除雪路線の区分と出動基準
路 線 名 |
区 分 内 容 | 出動基準 |
---|---|---|
最重点除雪路線 | 県の主要な道路とネットワーク化を図り、早期除雪を目標とする道路 | 積雪5cm以上を目安とし、県の最重点除雪路線出動と連携し出動する。 |
緊急確保路線 | 国・県道とアクセスする幹線道路及びバス路線などの生活幹線道路 | 新降雪深が10cmをこえ、県の除雪出動と連携し出動する。 |
一般除雪路線 | 最重点除雪路線及び緊急確保路線以外で除雪する道路 | 新降雪深が10cmをこえ、気象情報等からさらに降雪が予想されるとき、早朝3時頃より出動する。 |
消雪施設路線 | 消雪施設が設置された道路 |
|
春期除雪路線 | 冬期間閉鎖し、融雪期を待ち除雪を行う道路 |
|
自治会等 協力除雪路線 |
車道幅員が狭い等の理由により、除雪車両が入れないような市道で、自治会等に除雪の協力を求める道路 |
|
歩道除雪路線 | スクールゾーン内通学路、総合病院周辺、市内中心部の歩道(一部早期歩道除雪路線) | 歩道上の積雪深が20cmを上回っている場合を標準とし、降雪状況を観察しながら天候がほぼ安定したときに実施する。 |
凍結防止剤 散布箇所 |
主要な交差点、踏切、橋梁坂道及びカーブ等の箇所 | 降雪の有無にかかわらず、低温にて路面凍結が予測される場合に凍結防止剤を散布する。 |
未除雪路線 | 上記の除雪路線、消雪施設路線以外で除雪を行わない道路 |
|
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。