令和4年就業構造基本調査を実施します
令和4年就業構造基本調査を実施します
この調査は、政府の重要な調査として統計法に定められた「基幹統計調査」です。
調査の趣旨をご理解いただき、ご回答をよろしくお願いいたします。
就業構造基本調査はこんな調査です
就業構造基本調査は、全国及び地域別の就業・不就業の実態を明らかにすることを目的とし、ふだん仕事をしているかどうか、就業に関する希望や就業異動、育児・介護の有無などについて調査します。
調査の対象
令和2年国勢調査区のうち、総務大臣が指定する約3万4千調査区の中から、総務大臣の定める方法により選定した抽出単位に居住する約54万世帯の15歳以上の世帯員を対象とします。
なお、福井市では全183の調査区が選ばれ、対象となります。
調査の時期
調査は、令和4年10月1日現在で実施します。
調査の事項
- すべての人について
男女の別、出生の年月、教育の状況、育児・介護の有無など
- ふだん仕事をしている人について
雇用契約期間、仕事内容、1週間あたりの就業時間、現職に就いた理由など
- ふだん仕事をしない人について
就業希望の有無、希望する職種、求職活動の有無など
調査の流れ
福井市が任命した調査員が調査世帯ごとに調査票を配布し、インターネットによる回答または、記入済みの紙の調査票を回収する方法により行います。
- 9月上旬~(準備調査)
調査対象の地域にお住まいのすべての世帯へ、調査員がお知らせのリーフレットの配布に訪問します。その際に、調査世帯を把握するために世帯主名や住所をお聞きします。
- 9月下旬~(実地調査)
その後、調査をお願いする世帯が無作為に選ばれます。調査の対象となった世帯には市より「事前依頼はがき」が届き、調査員が改めて訪問して調査票等をお渡しに伺います。
- 10月~(調査書類の回収)
インターネット、郵送による回答期間は10月10日(月)までとなります。
紙の調査票の回収日時は、担当調査員と決めることができます。
インターネット回答をご利用ください
- 24時間入力、保存、送信可能なインターネット回答が利用できます。
- 詳しい利用方法は、調査票と一緒に配布される「インターネット回答のための操作ガイド」をご覧ください。
- パソコン、スマートフォン、タブレット端末からご回答いただけます。
調査で知り得た情報は統計以外に絶対に使用しません
- 調査の内容は、統計法に基づいて統計以外の目的(税の資料など)に使用されません。
かたり調査にご注意ください
- 身分詐称し、統計調査をかたった情報収集にご注意ください。
- 知事より任命を受けた統計調査員は、身分を証明する「調査員証」(顔写真の貼付あり)を携帯しています。調査員証の提示がない場合や不審な点を感じられた場合は、福井市情報統計課 統計係までご連絡ください。
お問い合わせ
調査の趣旨・内容・記入方法のお問い合わせ
就業構造基本調査コールセンター
電話番号:調査員が配布する資料に掲載されています。
設置期間:令和4年9月1日(火曜日)から10月31日(月曜日)まで 午前8時から午後9時(土日・祝日もご利用いただけます)
(令和4年9月23日(金曜日)から10月10日(月曜日)は、午前8時から午後10時でご利用いただけます。)
調査票の回収などについてのお問い合わせ
福井市情報統計課 統計係
電話:0776‒20‒5427
関連リンク
- 総務省統計局ホームページ - 令和4年就業構造基本調査(外部サイトへリンク)(新しいウインドウが開きます)
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。