ホーム 健康・福祉・保険子育て・育児・保育こども未来条例・計画福井市こども未来条例(素案)に関するパブリック・コメントの実施について

最終更新日:2024年12月2日

福井市こども未来条例(素案)に関するパブリック・コメントの実施について


※条例制定に向けた意見募集の取組については、こちらをご覧ください。

「福井市こども未来条例」の制定に向けた意見募集

概要

こどもは社会の宝、明るい未来へのかけ橋です。

こどもが日常生活を送る地域社会全体で、こどもの利益を第一に考え、こども、子育てに関わり支えていく環境づくりや機運の醸成が重要なため、こどもや保護者、こどもに関わる多くの市民、そして行政が、こどもを育む社会に関して同じ理想を共有し、ともに手を携えて取り組んでいく基盤として、条例の制定を行います。

この条例(素案)について、市民の皆様からの御意見を募集します。

意見募集の案件名

福井市こども未来条例(素案) 

募集要領等

下記のファイルからご確認ください。
福井市こども未来条例(素案)に関するパブリック・コメントの募集要領(PDF形式 1,014キロバイト)

募集チラシ(PDF形式 816キロバイト)

意見提出用紙(PDF形式 161キロバイト)

公表する資料及び閲覧場所

下記のファイルから閲覧できます。
また、こども政策課(市役所別館2階)、文書法制課(本館3階)、総合案内(本館1階)、図書館、みどり図書館、桜木図書館、美山連絡所、越廼連絡所、清水連絡所の窓口でも閲覧できます。
1_福井市こども未来条例(素案)に関するパブリック・コメントの実施について(PDF形式 1,028キロバイト)
2_福井市こども未来条例条文(素案)(PDF形式 172キロバイト)

意見の提出期間

令和6年12月2日(月)から12月27日(金)まで

意見の提出方法及び提出先

様式に定めはありません。住所・氏名を明記して次のいずれかの方法で提出してください。

(1)電子メールによる提出

  アドレス:kodomo@city.fukui.lg.jp

(2)ファクシミリによる提出

  FAX番号:0776-20-5735

(3)直接又は郵送による書面提出

  〒910-8511 福井市大手3丁目10番1号 福井市役所 こども未来部 こども政策課
 (郵送の場合、意見の提出期間最終日の消印まで有効とします。)
(4)電子申請・届出サービスによる提出
  アドレス:https://shinsei.e-fukui.lg.jp/gPXCfxgJ

提出された意見と市の考え方の公表時期と方法

提出された意見と市の考え方の公表時期と方法

(1)公表時期:令和7年1月下旬を予定しています。

(2)公表方法:福井市のホームページでご覧いただけます。
 また、こども政策課(市役所別館2階)、文書法制課(本館3階)、総合案内(本館1階)、図書館、みどり図書館、桜木図書館、美山連絡所、越廼連絡所、清水連絡所の窓口でも閲覧できます。

 ※いただいた御意見は、取りまとめたうえで、それらに対する市の考え方とともに公表します。

 ※御意見に対する個別の回答はいたしませんので、御了承ください。

今後のスケジュール

令和6年12月2日~27日  パブリック・コメントの実施  
令和7年1月初旬~下旬  パブリック・コメントの意見集約・結果公表 
令和7年2月下旬     3月定例会に議案提出
令和7年4月1日      条例施行
 

お問い合わせ先

こども未来部 こども政策課
電話番号 0776-20-5412ファクス番号 0776-20-5735
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館2階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:070927