福井市避難支援プラン(避難行動要支援者避難支援制度)に関するQ&A
1 支援に関すること
同意すると、必ず支援してもらえるのですか?
災害は、いつどのような形で起こるか分かりません。また、支援する方が被害に遭われることもあります。
この制度は、地域の助け合いによって、少しでも災害時の被害を少なくしようとするものですので、この制度に登録したからといって、必ず支援を受けられるとは限りません。
よって、支援を希望する方自身も、常に自分の身は自分で守るという意識を持って、家具の転倒防止など住まいの安全な環境をつくるとともに、普段から積極的に周囲の方とコミュニケーションをとるよう心がけましょう。
同意しないと、助けてもらえないのですか?
災害発生時には、同意の有無にかかわらず、対象者全員を掲載した名簿を避難支援等関係者に提供します。
しかし、地域への情報提供に同意し、事前に情報を提供することで、地域住民の方などによる災害時の避難支援や安否確認が速やかに行うことができると考えられます。
本人が同意書を記入できないときは、どうするのですか?
本人の身体状況などの理由により、同意書を記入できない場合は、本人の同意のもと、家族など(配偶者・扶養義務者・保護者)による代筆もできます。
同意書に記入した情報は、誰に提供されるのですか?
同意書に記入していただいた情報は、避難支援等関係者に提供されます。
避難支援等関係者は以下のとおりです。
- 自治会長、自治会連合会長
- 自主防災会長、自主防災連絡協議会長
- 民生委員児童委員
- 福祉委員
- 社会福祉協議会
- 消防機関
- 警察機関
- 地域包括センター
同意書の内容に変更があった場合には、どうすればいいのですか?
同意書に記入した事項(氏名や住所、障害の程度や要介護認定度など)に変更がある場合は、地域の避難支援等関係者に知らせるとともに、再度、変更後の状況を同意書(兼変更届)に記入し、市役所の受付窓口に提出してください。
また、本人の死亡、市外への転出、施設・病院へ長期入所・入院する場合には、地域の避難支援等関係者へ知らせるとともに、市役所の危機管理課へ申し出てください。
個人情報が悪用されないか、心配なのですが。
情報を提供する先には、提供する個人情報を「災害時の円滑な避難支援と安否確認をするための活動」以外には、使用しないよう、様々な機会を通じて注意喚起を行うなど、個人情報の漏洩防止に努めます。
日中(昼間)だけの支援をお願いすることはできますか?
できます。同意書の中に「支援が必要な時間帯」を記入する欄がありますので、そこに具体的に記入してください。
また、夜間のみの支援についても同じです。
2 避難支援プラン(個別避難計画)に関すること
避難支援プラン(個別避難計画)とは、何ですか?
避難支援プラン(個別避難計画)とは、支援が必要な方一人ひとりに対して、災害時に『「誰が」「どこに」「どのように」避難させるのか』といったことを、事前に決めておくものです。
※令和3年5月の災害対策基本法の改正を受け、令和4年7月より避難支援プラン(個別避難計画)の様式を変更しました。
避難経路等の記載を追加しています。
避難支援プラン様式例(PDF形式 15キロバイト)
避難支援プラン様式例(ワード形式 doc 94キロバイト)
避難支援プラン様式例(作成例)(PDF形式 59キロバイト)
避難支援プラン(個別避難計画)は、どのように作成されるのですか?
基本的には、支援が必要な方やその家族と、名簿を提供している避難支援等関係者及び実際に避難支援を行っていただく(避難支援者)の3者で相談しながら、支援が必要な方に最も適した計画を作成していくことになります。
すでに避難支援プラン(個別避難計画)を作成してある人の分は作り直さないといけないのですか?
作り直す必要はありません。支援が必要な方の状況や避難支援者に変更があった場合など、内容の変更があるタイミングで新しい様式を使用してください。
3 避難支援者に関すること
「避難支援者」とは、どのような方ですか?
「避難支援者」とは、災害時に支援が必要な方に対して、避難場所までの付き添いや避難情報の伝達や安否確認を行っていただく方で、実際の災害時の支援ということを考えますと、主に支援が必要な方の隣近所の方にお願いすることが適当であると考えます。
「避難支援者」は、どのようにして決めるのですか?
原則として、避難支援者となる方の了解を得た上で、支援が必要な方本人の意思を尊重し、地域の中で相談しながら決めていただくことになります。
「避難支援者」の責任が重すぎませんか?
「避難支援者」になったからといって、災害時の支援について責任を伴うものではありません。
また、避難支援者も被災者となることも考えられます。災害時にはご自身やご家族の安全を確保の上、できる範囲内での支援をお願いするものです。
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。