のどが詰まったら
のどが詰まったら
のどに異物がつまった場合、咳は異物除去に最も有効なので出来るだけ咳を続けさせます。咳が弱くなったり、出来なくなったり、窒息が疑われる場合には、直ちに119番通報をするとともに身近にいる人が手当をしなければなりません。
背中を叩く(背部叩打)
立っているか座っている場合傷病者の頭を出来るだけ低くし、片手で傷病者の胸を支え、他方の手で左右肩甲骨の間を4~5回続けてたたきます。
倒れている場合傷病者を横向きにし、胸と上腹部を救助者の大腿部で支え、左右肩甲骨の間を4~5回続けてたたきます。
胸腹部に圧迫を加える
立っているか座っている場合傷病者を後ろから抱きかかえるような形で、上腹部の前で手を組み、上腹部及び下部胸壁を瞬間的に強く引きしぼります。
※上腹部だけを圧迫するのではなく、胴全体を引きしぼるように圧迫すること。
乳児・幼児の場合
基本的には成人の場合と同じ要領で行います。
≪傷病者に意識がない場合≫
傷病者に意識がなくぐったりしている場合は、直ちに気道を確保し、呼吸が感じられなければ、2回連続の呼気吹き込み人工呼吸を行います。
(心肺蘇生法)人工呼吸が入らない場合は、異物により気道が完全に閉塞していると考え、15回心臓マッサージを行います。
心臓マッサージにより気道、胸腔内圧が高くなり、異物の除去が期待できます。その後、口内の確認→人工呼吸→心臓マッサージを繰り返します。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。