火の用心のポイント
STOP!たばこ火災
- 寝たばこは絶対にやめましょう
- 飲酒→喫煙→うたた寝に注意しましょう
- タバコの投げ捨ては絶対にやめましょう
- 蓋付きの灰皿や水を入れた灰皿を使用し、たばこを完全に消火しましょう
- 布団や枕、パジャマなどに防炎品を使いましょう
STOP!こんろ火災
- 調理中にこんろから離れないようにしましょう
- こんろの周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう
- 換気扇やこんろ周りの壁、グリル等は定期的に掃除しましょう
- こんろの火が鍋等の底からはみ出さないように火力を調整しましょう
- 電話や来客時には、必ずこんろの火を消しましょう
- 安全装置機能付きのこんろを使用しましょう
「ガスこんろの火災チェックリスト及び安全装置機能付き(SIセンサー)のこんろについて」
STOP!ストーブ火災
- 就寝時や外出時は必ずストーブを消しましょう
- ストーブの近くで洗濯物を乾かさないようにしましょう
- ストーブのまわりに可燃物を置かないようにしましょう
- 給油は必ず電源やスイッチを消してから行いましょう
- ストーブを布団やカーテンの近くに置かないようにしましょう
「石油危機の安全チェックリストについて」(電気機器であっても同様)
STOP!電気火災
- コンセントにホコリがたまらないように定期的に掃除しましょう
- 差し込みプラグをコンセントから抜くときは、電気コードではなく、プラグ本体をもって抜きましょう
- 電気コードの折れ曲がり、家具等の下敷きや挟まれに注意しましょう
- 電気コードは束ねて使用しないようにしましょう
- テープルタップは決められた容量内で使用しましょう
STOP!子供の火遊び火災
- 子供にマッチやライターを持たせないようにしましょう
- 花火は大人が付き添うようにしましょう
STOP!たき火火災
- たき火中は、絶対にその場を離れないようにしましょう
- 風の強い日には行わないようにしましょう
- 残り火は完全に消しましょう
- トーチバーナーは正しく使用しましょう
STOP!放火火災
- 家の周りはいつも整理整頓し、燃えやすいものを置かないようにしましょう
- 空家や物置には鍵をかけるようにしましょう
- 車等のカバーは防炎製品を使用しましょう
- ごみは決められた日の朝に出しましょう
- 家のまわりは、外灯などをつけ、明るくしましょう
- 地域ぐるみ、まちぐるみで放火防止に取り組みましょう
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。