令和3年度「共家事×家事いいネ!コンテスト」結果発表!
ふくい家事いいネ!コンテスト2022
共家事×家事いいネ!コンテスト 結果発表
10月4日から11月28日まで開催していた「共家事×家事いいネ!コンテスト」の審査が終了しました。
期間中、みんなの家事に関する”ちょっとした工夫”や”チャレンジ”に「#ふくい家事コン」を付けて投稿していただき、511件のご応募をいただきました!
その中から受賞した作品を発表します。この度は、コンテスト期間中、たくさんご応募いただき、本当にありがとうございました。
グランプリ
投稿者 @chiyobo43 さん
我が家は夫、私、2人の子供の4人家族です。この家事コンを機に、共家事を初めました⭐︎
毎日夜に洗濯をし、サンルームに干し衣類乾燥機で乾かしているのですが、大量の洗濯物を干す作業が地味に時間もかかるしなかなか大変。そこで、2人で干すことにしました!
そうすると時間は半減、負担も半減。更に、10分程の短い時間ですが、干しながら夫婦の会話もできる。普段は子供達に話を遮られたりしますが、この時間だけは邪魔されません。
毎日仕事、家事、育児に終われ、夫婦の会話もろくにできず、色んなストレスも溜まりますが、この短い時間のおかげで夫婦の関係性も少し良くなったように思います^ ^
受賞者コメント
この度は数ある応募の中からまさかのグランプリに選定していただきありがとうございます!
応募するに辺り、自分と夫が普段どのように家事を工夫しているか?どのような協力をしているか?を考え、話し合うことができました。
他の方のアイディアも素晴らしく、参加するだけでも楽しいコンテストでした。本当にありがとうございました!
審査員コメント
夫婦で洗濯物を干すことによって、時間短縮になるだけではなく、夫婦だけの会話の時間もできており、手しか写っていませんが、二人の会話が聞こえてきそうな写真です。
やろうと思えば、すぐできるところもいいですね。
準グランプリ
投稿者 @ishidashimashimaclub さん
☆ワンオペでも共家事
ワンオペ育児が話題になってから、数年が経ちましたね。まだまだ解消されていないのが現実ではないでしょうか?かくゆう、私もワンオペ育児(2児)真っ最中です。
私の場合は、主人の帰りが遅く、休みにも仕事に出かけることが多いので、なかなか夫婦のコミュニケーションが取れないこと、一日のうちで家事をやりきらなければいけないという焦りが毎日あること、がとても不安&負担でした。
家事が苦手な私😭💦💦 日中はごはん作りや未入園児のお世話に負われ、昼がすぎるとすぐに上の子のお迎え時間。お迎えの後は、上の子の外遊び、帰ると園の着替え等の始末、夜ご飯が終わると、片付けにお風呂に着替えに歯磨きにトイレに絵本読み聞かせ、、、あっという間に寝る時間になってしまい、夜、子どもと一緒に寝落ちしてしまうこともしばしば。
あ、明日のお茶がない!明日洗濯しないといけないのに!と、寝る間際に気づいて、主人にLINEでお願いしたり、夜起こしてもらうようにしたりしていました。しかし、そのLINEをするのすら忘れてしまうこともありました。
そこで!!家事リレーカードを作ることにしてみました💡・・・続きと動画はコチラから
受賞者コメント
この度は、準グランプリに選んでいただきありがとうございます。今回、家事コンに参加させていただき、みなさんのすばらしいアイディアを拝見したことで、前向きな気持ちでがんばろうと思えることができました。ありがとうございます
これを励みにこれからも楽しくゆるく頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました!
審査員コメント
定番の家事をチェックリスト方式でわかりやすくすることで、自然に家族と共有できています。
妻から夫へバトンをわたす「家事リレー」というネーミングがとてもいいですね。
準グランプリ
投稿者 @iikoikou.ikko さん
我が家の床掃除はロボット掃除機と子どもたちの雑巾掛けでピッカピカ!
雑巾掛けで、お腹や足の力を鍛えつつ、全力で楽しんでます♪
ママの実況アナウンスでますます盛り上がり、隅々のホコリまでしっかりキャッチ!おすすめです♪
受賞者コメント
家族で楽しみながら行っていたことが、このような賞に繋がり、家族の記念になりました!ありがとうございます!
たくさんのご家庭で楽しんでいただき、家族団欒のお役に立てれば幸いです。
審査員コメント
すごくアイディアに富んでおもしろく、家事を「あそび」として捉えて、子どもと楽しみながら掃除をしていますね。
子どもにも、家をキレイにする楽しさ・満足感が生まれると思います。
楽ラク賞
投稿者 @remipan2020 さん
作り置きはしません。しませんというよりできません。そこまで頑張れません。
わたしが時短のため、ちょっとラクするためにやってるのが《切りおき》です。ごはんの用意をする時必要な食材以上に余分に切ります。
にんじん🥕5cmだけあればいい時も🥕1本切って保存容器に入れておきます。
こうしておくと、忙しい朝や疲れている時も野菜を洗って切る手間をかけず一品できたりします。
余分に洗ったレタス、余分に切ったキャベツ、余分に切ったネギ、余分に茹でたブロッコリー、まとめて洗っておいたトマト🍅
これだけあればサラダ🥗やお味噌汁くらいは包丁使わず作れたりします。
切りおきしておけば切るのが面倒で野菜を放置して腐らせるなんてこともなくなります。ラクできて、食材も腐らせたりすることなく使いきれて、栄養のバランスのとれた食事が作れる。一石三鳥だなぁと思います。頑張らない《切りおき》おすすめです。
受賞者コメント
ほんのちょっとの工夫で家事がラクになり、食材のムダが減り、料理のクオリティーが上がる気がします。食は家族の健康を守るものなので、手抜きではなくラクする工夫をしていきたいです。
この度は素敵な賞に選んで下さりありがとうございました。
審査員コメント
まとめて切りおきすることで、下準備が早くなり、使う度に洗わないといけない包丁やまな板を使う回数を少なくできます。
切るだけなら、子どもも手伝いやすく、切りおきしてあれば、料理のハードルが下がって、男性も料理しやすくなりますね。
楽ラク賞
投稿者 @amuro_______chan さん
息子の洋服の収納にイラストを描いてはりました☺️
貼るまでは、夏なのにトレーナーを持ってきたり、冬なのに半袖をもってきたりとめちゃくちゃで 結局私がとりにいく🙇♀️という毎日でした。
イラストを貼ってからは自分で服をとりにいき選んだり自分で乾いた服をたたんで正しいところにしまえるようになりました☺️(畳み方はまだまだ😂💦)
息子も自分でできて自信もついてハッピー私も褒めてハッピー❤️
気持ちが明るいと家事も楽しくはかどります♫
受賞者コメント
洋服の収納の引き出しにイラストの絵を描くことによって息子が1人で服の出し入れができるようになりました。ちょっとの工夫で私も褒めることが増え、私も息子もハッピーになりました。
この度は素敵な賞に選んでいただき大変嬉しく思います。ありがとうございます。
審査員コメント
寝るときや暑いときなど、シチュエーション別のイラストにしていてわかりやすく、子どもが自分で取りに行きたくなるような工夫がステキです。
楽ラク賞
投稿者 @yamasugi3 さん
何を隠そう…家事で苦手な洗濯畳み😩(せっかく畳んでも、ちびっ子怪獣がダイブ!なんてことも…って言いつつ、リアルに上手く畳めない)
なので、我が家は自分の服は自分で片付け方式✨ 取り込んで分けるまでするのよ🌿 けどあとは自分で片付けてね✋
ママ→ママ、末っ子、次女、みんなの共有物 パパ→パパの衣類 長女→長女の衣類、保育園グッズ担当🌿
私は畳むの苦手なので、自分の服はなるべく畳まないハンガー収納😚 ちなみにパパもハンガー収納😚
長女は畳みたいお年頃👧 保育園でやっていることをすぐに取り入れたいタイプ✨(5歳児なのに、我が家で1番畳むの上手いかも🤭)
ちなみに、我が家のお洗濯事情🤭✨ ・・・続きはコチラから
受賞者コメント
まさか賞をいただけると、思っていなかったのでとっても嬉しいです!
私のズボラな家事で、少しでも皆さんが楽できますように…☆
審査員コメント
ハンガー収納でたたむ手間が省け、シワにもならず、風通しもよくなります。
たたみたい年頃の子どもは自分でたたんで片付けするなど、家族それぞれにあわせた形で取り組んでいるのもいいですね。
共家事×家事いいネ!コンテスト 開催内容
「家族で楽ラク」家事をしよう!
・家事を簡単に! 時間や手間を省くためのコツ
・家事を楽しく! 家族みんなで協力するための工夫
・時には頼ろう! 時短家電やラク家事グッズ、家事代行 などなど
\あなたの家事に関する“ちょっとした工夫”や“チャンレンジ”を教えてください!/
あなたの「家事いいネ!」で、家族で一緒に楽しめる「共家事」になるかも!
エントリー方法
- Instagramをインストールして、公式アカウント「共家事×家事いいネ!コンテスト」(@fukui_kajicon)をフォローするとともに、応募者のアカウントを「公開」に設定
★すでにお持ちのアカウントが非公開設定の方は、投稿用のアカウントを追加で作成するのがオススメ - 実際に取り組んでいるまたは今後継続して取り組む、家事の工夫などを写真や動画で撮影
(複数枚掲載可:before→afterがあると◎、写真の加工も可) - エピソード(工夫した内容や取り組んだ感想、実施するポイントなど)と一緒に、ハッシュタグ「#ふくい家事コン」を付けて、Instagramに投稿
※ハッシュタグ「#ふくい家事コン」を必ず付けて投稿してください。ハッシュタグがないと、投稿が検索できず、審査の対象となりません。
※非公開アカウントの方は、「公開」に設定しないと、投稿が確認できないため、審査の対象となりません。
応募規約
本コンテストに応募した時点で、次の事項に同意したものとします。
応募できる方
福井県にお住まいの方、その他福井に縁のある方、どなたでも応募できます。
募集期間
令和3年10月4日(月)から令和3年11月28日(日)まで
Instagramの設定
Instagram公式アカウント「共家事×家事いいネ!コンテスト」(@fukui_kajicon)をフォローするとともに、応募者のアカウントを「公開」設定してください。
※コンテストの実施期間中において、投稿内容をInstagram公式アカウントにてリポストすることがあります。
被写体
人物を撮影した写真・動画を投稿する場合は、当該人物の了承を得てから投稿してください。
投稿写真・動画
- 投稿する写真・動画は、アカウント本人(応募者)が撮影したものとし、被写体となった人物などに投稿の許可が得られるものとしてください。
- 書籍や家電、グッズなど、投稿内容のオリジナル性は問いませんが、応募者等が実際に行ったことを撮影してください。
- 過去に撮影した写真・動画も投稿することができますが、応募の対象となるものは、コンテスト募集期間中に新規投稿されたもののみとさせていただきます。
- 応募者の投稿回数に制限は設けませんので、1つのアカウントで何回でも応募できます。
- 画像は加工して投稿することができます。
ハッシュタグ
- 投稿する際は、ハッシュタグ「#ふくい家事コン」を付けて投稿してください。
- 「#ふくい家事コン」の他に複数のハッシュタグを付けて投稿することも差し支えありません。
- 「#ふくい家事コン」のハッシュタグがない投稿、打ち間違い等のあるものなどは審査の対象となりません。
- ハッシュタグ「#」は小文字です。大文字は検索にヒットしないため、審査の対象となりませんのでご注意ください。
入賞特典
・投稿作品は、「家事が楽になっているか、家族で楽しめているか、チャレンジしているか」などをポイントに審査し、審査員により選定された作品を入賞作品とします。入賞作品は、投稿された写真・動画、投稿内容について、ホームページ等で公表します。
・いずれも入賞者にはInstagramのダイレクトメール(DM)機能を利用し、その旨連絡します。
・DM送信後、7日以内にご連絡がつかない場合、入賞を無効とさせていただく場合があります。
・賞品の発送先は日本国内に限ります。
★豪華賞品プレゼント★
グランプリ (1名様) ロボット掃除機 ルンバ671
準グランブリ(2名様) 電気圧力鍋 クッキングプロ
楽ラク賞 (3名様) 食の國ふくいカタログギフト
さらに、応募作品の中から50名様に「味の素kk製品」を抽選でプレゼントします。
投稿作品の二次利用
- 投稿された画像の著作権は応募者に帰属します。
- 福井県及び福井市は投稿された画像の全部または一部を、期間の制限なく、ホームページ、公式SNS、広報紙、印刷物、イベントでの展示等において無償で利用することを承諾するものとします。(必要に応じてトリミング等の補正を行うことがあります。)
- コンテスト実施期間中においては、審査の優劣にかかわらずInstagram公式アカウントにてリポスト及びストーリーズに掲載することがあります。
注意事項
- 投稿された画像において、応募者間または応募者と第三者の間にトラブルが生じた場合は、応募者の責任によって問題を解決してください。
- このコンテストは、Instagramが支援、運営、関与するものではありません。
- 本コンテストの応募にかかるインターネット接続料及び通信費は応募者のご負担となります。
- 本コンテストの全部または一部について、事前に通知することなく変更又は中止することがあります。
主催
福井県県民活躍課 × 福井市女性活躍促進課
協賛
味の素株式会社 北陸支店
協力
NPO法人 おっとふぁーざー / 第一生命保険株式会社
関連ファイル
カレンダー
2021年10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2021年11月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | ||||
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。