事業所から出たごみ
事業所が排出する全てのごみは、事業者が自らの責任において適正に処理することが義務づけられています。
事業所とは、会社・事務所・飲食店・旅館・店舗・作業所・工場・自営業者・個人商店・学校など公民を問いません。
産業廃棄物については、市では持込、収集を問わず処理ができません。
産業廃棄物収集運搬業、処分業の許可業者(環境廃棄物対策課のページに移動します)にお問い合わせください。
ごみを排出する時は、家庭から出されるごみと同様に燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源物に分別し、次のいずれかの方法で適正に処理してください。
また、積極的にリサイクルに取り組み、資源物は許可業者に回収を依頼してください。詳しくは、事業系ごみ削減・リサイクル推進ハンドブックに掲載してあります。
方法1 事業者自らが直接処理施設へ持ち込む方法
下記のそれぞれの処理施設に、自ら持ち込んでください。持込を他人に依頼することは、方法(2)の許可業者に依頼する方法以外には認められていません。
持込先 |
福井地区、美山地区に所在する事業者 |
越廼地区、清水地域に所在する事業者 |
---|---|---|
燃やせるごみ |
福井市クリーンセンター |
鯖江クリーンセンター |
通常:10キログラム毎に44円(税込) |
10キログラムまで毎に58円(税別) | |
燃やせないごみ |
広域圏清掃センター |
鯖江クリーンセンター |
10キログラムまで毎に330円(税込) |
10キログラムまで毎に58円(税別) |
方法2 市が許可した一般廃棄物収集運搬業者に依頼し、
収集してもらう方法
下記の一般廃棄物収集運搬許可業者にお問い合わせください。
事業者名 | 所在地 | 電話番号 | 営業区域 | |||
福井 | 美山 | 清水 | 越廼 | |||
福井環境事業株式会社 | 福井市角折町 | 0776-36-4463 | ○ | ○ | ○ | ○ |
株式会社相互環境公社 | 福井市角折町 | 0776-33-1338 | ○ | ○ | ○ | ○ |
有限会社宮下ビル管理 | 福井市角折町 | 0776-34-1582 | ○ | |||
株式会社クリンマスター | 福井市上森田1丁目 | 0776-56-4719 | ○ | ○ | ○ | ○ |
有限会社北陸精巧舎 | 福井市江守中町 | 0776-35-0766 | ○ | ○ | ○ | |
有限会社越前公益 | 越前町 | 0778-36-1555 | ○ | |||
丹生建設工業株式会社 | 福井市甑谷町 | 0776-98-5017 | ○ | |||
株式会社クリーン丹南 | 越前町 | 0778-34-5785 | ○ | ○ | ||
株式会社共和綜合建設 | 福井市片山町 | 0776-98-5189 | ○ | |||
株式会社公益センター | 鯖江市 | 0778-52-5269 | ○ | ○ | ○ | |
有限会社ニュークリーン公社 | 越前町 | 0778-34-5512 | ○ | ○ | ○ | ○ |
有限会社上田産業 | 福井市小宇坂町 |
0776-90-3105 |
○ |
※収集回数や料金は業者との個別契約になります。
方法3 自治会などのごみステーションに出す方法
下記のすべての条件に当てはまる場合に限り、自治会などのステーションに出すことができます。ひとつでも満たさない場合は収集できませんのでご注意ください。
- 1ヵ月のごみの排出量が250キログラム(50袋)以下であること。(ただし、1回の排出量は5袋までです。)
- ごみステーションを管理している自治会などの同意を得ること。
- 福井市の事業所用指定袋(赤字印刷・10枚1セット880円(税込)(処分費込み))を使用すること。[
事業系指定袋販売店舗一覧(R3.4.1現在)(PDF形式 353キロバイト)で購入してください。]
- ごみ袋に事業所名を記入すること
また、自治会のステーションの使用にあたっては一般の家庭と同様に正しい分け方・出し方で、排出時間や清掃当番など積極的に自治会に協力をお願いします。
事業所から出る粗大ごみについて
下記のそれぞれの処理施設に、自ら持ち込んでください。
福井地区、美山地区に所在する事業者 |
越廼地区、清水地域に所在する事業者 |
|
---|---|---|
燃やせる 粗大ごみ |
福井市クリーンセンター |
鯖江クリーンセンター 所在地:鯖江市西番町15号11番地 |
燃やせない 粗大ごみ |
広域圏清掃センター |
鯖江クリーンセンター 所在地:鯖江市西番町15号11番地 |
ごみ減量のお願い
福井市では、福井市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画を作成し、市内から排出されるごみの減量化及び適正な処理・処分を進めていますが、ごみの排出量が減少していかない中で、事業所の皆様においてもご協力をお願いします。
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。