福井駅東西出入り口通称候補の決定
福井駅東西出入り口通称候補の決定について
市民の皆様に親しみを持っていただき、県内外から福井を訪れた方にも分かりやすい駅とするため、福井駅東西出入り口の通称を募集し、厳正なる選考の結果、以下のとおり通称候補を決定いたしました。
選考結果
最優秀作品
東口 | 西口 | |
通称 | 一乗谷口 | 福井城址口 |
考案理由 (考案者) |
戦国武将として名を馳せた朝倉義景を代表とする朝倉一族の居城があった場所で、西の福井城址、東の一乗谷として福井市の東西を代表する地名であり福井市の玄関口として最適である。
|
養浩館庭園や柴田神社、福井神社、佐佳枝廼社といった歴史スポット、足羽川桜並木や足羽山といった自然スポット、片町や三角地帯といった商業スポットなどが福井城址を中心に立地している。歴史を紐解くとその一帯は全て福井城の城郭内であり、かつて福井城として栄えていた歴史がある。 (福井市・冨田恭平氏) |
優秀作品
東口 | 西口 | |
通称 | 桜木御門口 | 北の庄口 |
考案理由 (考案者) |
福井城に43あった城門の1つ。貴重なふるさと福井の歴史遺産を未来に伝承できる、桜木図書館を示す既設の表示物が豊富でアオッサとの位置関係を内外の利用者が具体的に分かりやすくイメージできる、多くの市民が親しみを持ち風土にしっかり根づいている名称である、ことなどから提案する。 (福井市・邑山好正氏) |
北の庄とされた城址跡や、柴田神社があるなど、歴史ある福井を県内外の人に親しみやすく分かりやすく認識してもらえ、かつ覚えやすい名称である。
|
通称 | 白山口 | 足羽山口 |
考案理由 (考案者) |
真っ白に雪化粧した山は、「こしのしらやま」と呼ばれる福井から見える美しい山である。
|
足羽山は市街地に隣接した自然公園として福井市民に広く親しまれていて、また福井駅付近からはとても見つけやすい。これを福井駅西側出入口の通称名に使うと、観光客にも福井市民にもわかりやすく理解されると思う。 (福井市・竹澤恒敏氏) |
感謝状贈呈式
令和3年7月22日に開催された北陸新幹線開業PRイベント「FUKUIの魅力お届け隊」オープニングの中で、通称を考案いただいた方に、市長から感謝状を贈呈いたしました。
募集結果
応募件数 454件
|
東口 |
西口 |
総数 |
440件 |
449件 |
今後の予定
上記6点の通称の中から、JR西日本及び鉄道・運輸機構で検討され、東口・西口各1点が通称名として採用される予定です。
関連ファイル
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。