思わず記憶にピンどめしたくなる福井の「人、コト、場」をまとめたGUIDEBOOK制作する「福井のPin」プロジェクトについて
福井市では、「福井を発信する、福井で迎える」をテーマに、このまちでアクションを起こす魅力的な人をガイドブックの制作を通して可視化し、その人たちと繋がる新たな関わり方を生み出す、「福井のPin!」プロジェクトに取り組んでいます。
ガイドブック「福井のPin」を配布しています!
公募により集まった方々とのワークショップを通して、思わず"ピン留め"したくなる福井の魅力的な「人・コト・場」を集約したガイドブック【福井のPin】を作成しました。
観光やビジネスではない、「人」を出発点に福井を訪れてみませんか?
ガイドブックの申込みはコチラ!(新しいウインドウが開きます)
【ガイドブック目次】
・「また来てみようかな」あなたにとっての福井が、そう思えるまちであるように。
・まちなかで見つけよう 福井市ってこんなまち
・このまちに生まれはじめたグラデーション
・こんなあなたに読んでほしい!つながりモチベーション5
・FOCUS 01 出会う・まちの入り口
・よぉ知ってるわと言わせるお店
・FOCUS 02 感じる・まちのエッセンス
・東京でツナガル福井
・FOCUS 03 ふれる・まちへの思い
・福井のPin!特別企画 福井関係談義
・FOCUS 04 見つける・まちのいろ
・Pin’s STORY この本があったら起こるかもしれない物語
・FUKUI CITY MAP
・PROJECT MEMBAER
ワークショップ概要
第1回ワークショップ
第1回ワークショップにはオンライン参加も含め、市内外から28名の方にご参加いただきました。一般社団法人Work Design Labの石川さんを講師に招き、「さまざまな人が行き交わうことで地域にどんな変化が生まれるのか?」について学びを深めたあと、参加者自身が紹介したい福井の人や取組について話し合いを進めました。
概要
開催日:9月26日(日)13:00~17:00
開催場所:コワーキングスペースLo・coco(ロココ)
ゲスト講師:石川貴志氏(一社Work Design Lab代表理事/複業家)
地域を超えて複数の仕事やライフスタイルをもつ楽しみや、地域を超えて関係をつくっていくことについて、複業人材ネットワークを構築するワークデザインラボの石川さんからお話をお聞きし、
地域を超えたつながりが生み出す地域の変化について学ぶ。
■ワークショップ内容
(1)福井の暮らしのよいところを考えよう
(2)福井に来たら出会ってほしい人を紹介しよう
第2回ワークショップ
第2回ワークショップでは、語を届けるしごと主宰の坂口 裕さんを講師に招き、地域の文化やそこに暮らす人の紐解き方の視点について学びを深めたあと、取材に当たっての心構えや質問の切り口などについて、ワークショップを通してイメージを膨らませました。
概要
開催日:10月16日(土)9:30~14:30
開催場所:XSTAND
ゲスト講師:坂口祐氏(物語を届けるしごと主宰/デザイナー)
地域のものごとを編集し、「伝えること」を通じて、地域にどんな変化が生み出されていくのか、ローカルメディアの可能性について考える。
■ワークショップ内容
(1)人の魅力を伝える取材ワークショップ
(2)伝える文章作りワークショップ
第3回ワークショップ
第3回ワークショップでは、ローカルライターとして福井を見つめてきた石原藍さんを講師に招き、「最後まで読まれる文章とは?」をテーマに学びを深めました。その後、参加者が実際に取材した内容の文章化に取り組み、石原さんから講評を受けました。
今後、参加者が作成した記事をベースにガイドブックの作成を進めていきます。
概要
開催日:11月27日(土)13:00~17:00
開催場所:しんきん未来Lab
ゲスト講師:石原藍氏(vue代表、ローカルライター)
ローカルライター石原さんより、地域や人の魅力を伝えるライティングについてレクチャー。文章での伝え方やマナー、テクニックを学ぶ
■ワークショップ内容
(1)取材文章の作成・ブラッシュアップ
ワークショップ参加者による取材の様子
プロジェクト運営について
■主催:福井市
■運営事務局:福井新聞社
お問合せ先:0776-43-3004
福井のPin!運営事務局(福井新聞社内)
関連ファイル
各種プラグインについて
mp4形式
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。