住みたくなるまちづくり全国交流大会
2004年。。。それは福井市のまちづくりにとって大きな節目の年でした。
これまでのまちづくりの集大成と新たなまちづくりの出発点として
「住みたくなるまちづくり全国交流大会」を開催しました。
日 程 平成16年10月8日(金)~10日(日)
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
事業の概要
内容 |
本交流大会3日間の幕開けとした総合開会式を開催し、市民総参加の事業をめざしました。さらに自治コミュニティ形成時代における、市民の役割を参加者一人一人が考える機会とするため、地域活性化フォーラムを開催しました。 |
構成 |
まちづくりメッセージ(風船とばし)、交流団体メッセージ上映 |
主催 |
財団法人地域活性化センター、福井市 |
内容 |
まちづくりテーマや課題が共通する全国のまちづくり団体の皆さんと体験活動や夜なべ談義等で交流し、具体的な悩みや課題の解決策などを話し合いました。 また、地区がグループを構成し、合同のセレモニーやイベント、シンポジウム等を開催する中で、地区同士の交流を深め、人のネットワークを広げました。 |
構成 |
○個別交流(地区単独で、1対1又は1対2以上の団体と交流) |
交流 | 地区交流相手…58団体(25都道府県 1区24市20町2村) |
内容 | 特徴あるまちづくり活動を展開する全国の行政関係者や実践団体が一堂に会し、活動事例の情報展示や芸能発表、特産品の販売等、まちづくりをより実践的に紹介しながら、まちづくり関係者及び一般市民が情報を交換し、交流を深めました。 |
構成 |
○交風(交流の風) |
内容 | 市民・NPOと行政との連携によるまちづくりを目指し、地域間の連携やNPOとの協働をすすめる上での課題や方策について研究しました。 |
構成 | NPOフォーラム(オープニング子供の権利条約朗読、鼎談、講座、分科会、NPOメッセ等) |
主催 | NPOフォーラムin福井開催委員会、福井県、福井市 |
【担当者のつぶやき】
そこにしかない魅力。。。それは人だと思いませんか。
風景や料理も楽しみですが、△△町の○○さんはそこにしかいません。
何度もいきたくなるのは、「その人」に会うのが楽しいからではないでしょうか。
そんなことを私は、この大会を通じて感じました。
私のまちには、「その人」がたくさんいると自負しております。
これからのまちづくりには、その人の「マンパワー」が最も必要不可欠で、まちづくりの原動力です。
そして、さらに、その「マンパワー」は交流によって、より大きな「力」になるでしょう。
福井市は、今、新しいまちづくりの一歩を踏み出したところです。
大会報告書( ファイルサイズが大きいためダウンロードの際はご注意ください)
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。