福井市将来人口推計

最終更新日 2018年4月23日 印刷

将来人口推計

将来人口推計とは

  • 将来の出生、死亡、ならびに人口移動について仮定を設け、これらに基づいて人口規模ならびに男女・年齢構成の推移について推計を行ったものです。

推計期間

  • 2020年~2045年

推計方法

  • 本推計は、国立社会保障・人口問題研究所 の「日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計」 を加工して作成しました。
     
  • コーホート要因法を用いています。
     
  • 5歳以上の年齢階級人口については、生残率(年齢階級人口が5年後に生き残っている率)と移動率の仮定値を、0~4歳人口については、子ども女性比(0~4歳人口の15~49歳女子人口に対する比)と0~4歳性比の仮定値を用いて推計しています。

 基準人口

  • 国勢調査報告による平成27(2015)年10月1日現在、男女年齢(5歳階級)別人口を基準人口として用いています。
     
  • 基準人口は、推計の関係上、年齢不詳人口を各年齢階級に配分したものであり、公表されている国勢調査年齢別人口とは異なります。
     

ご利用にあたって

  • コーホートとは、同年(または同期間)に出生した集団のことをいい、コーホート法とはその集団ごとの時間変化を軸に人口の変化を捉える方法をいいます。
    例えば福井市で観測された20~24歳の人口は、5年後には25~29歳に達します。
    その年齢の集団は20~24年前に出生したものであり、その人口集団を年次的に追跡し、集団の軌跡の変化量・変化率を用いて人口を推計していくことになります。
     
  • 人口推計には様々な手法が用いられ、それによって推計値は異なる場合があるので参考数値としてご覧ください。
     
  • 推計人口の計算に際して、最終結果のみ端数処理(四捨五入)しています。
    計算途中の数値は表示のみ四捨五入しているため、総人口と男女別人口の合計は端数処理の関係から一致しない場合があります。

福井市将来人口推計(エクセル形式 xlsx:110KB)

関連記事

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。

お問い合わせ先

都市戦略部 情報統計課

電話番号 0776-20-5671ファクス番号 0776-20-5732メールフォーム

〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館6階(地図) 市役所 本館6階
業務時間 平日8:30~17:15