国勢調査の集計結果の公表
平成27年国勢調査 人口等基本集計結果
平成27年10月1日を調査期日として実施した、「平成27年国勢調査」の人口等基本集計結果が総務省統計局より公表されました。調査へのご回答、ご協力ありがとうございました。
※人口等基本集計は,全ての調査票を用いて市区町村別の人口,世帯,住居に関する結果及び外国人,高齢者世帯等に関する結果について集計したものです。
※人口等基本集計以外の集計結果に関する公表予定については、ページ下部の平成27年国勢調査結果公表一覧をご覧ください。
人口 男 128,892 128,692 +200 女 137,012 138,104 -1,092 総数 265,904 266,796 -892 世帯数(世帯) 99,872 97,446 +2,426
平成27年
平成22年
増減数
(人)
その他の詳細集計
目次:総人口・総世帯数/男女・年齢・配偶関係/世帯の家族類型/住居の状態/外国人/移動人口/就業状態/平成27年国勢調査結果公表一覧
総人口・総世帯数
平成27年 | 平成22年 |
増減数 |
|
---|---|---|---|
福井市 | 265,904 | 266,796 | -892 |
(旧福井市) | 250,970 | 250,756 | +214 |
(旧美山町) | 4,097 | 4,531 | -434 |
(旧越廼村) | 1,252 | 1,487 | -235 |
(旧清水町) | 9,585 | 10,022 | -437 |
面積(km2) | 人口密度(1km2当たり) | |
---|---|---|
福井市 |
536.41 |
495.7 |
(旧福井市) | 340.6 | 736.8 |
(旧美山町) | 137.73 | 29.7 |
(旧越廼村) | 15.35 | 81.6 |
(旧清水町) | 42.49 | 225.6 |
平成27年 | 平成22年 |
増減数 |
|
---|---|---|---|
福井市 | 99,872 | 97,446 | +2,426 |
(旧福井市) | 95,342 | 92,769 | +2,573 |
(旧美山町) | 1,243 | 1,312 | -69 |
(旧越廼村) | 477 | 518 | -41 |
(旧清水町) | 2,810 | 2,847 | -37 |
人口総数 | 男 | 女 | |
---|---|---|---|
福井市 | 265,904 | 128,892 | 137,012 |
(旧福井市) | 250,970 | 121,733 | 129,237 |
(旧美山町) | 4,097 | 1,933 | 2,164 |
(旧越廼村) | 1,252 | 593 | 659 |
(旧清水町) | 9,585 | 4,633 | 4,952 |
世帯総数 | 一般世帯数 | 施設等の世帯数 | |
---|---|---|---|
福井市 | 99,872 | 99,623 | 249 |
(旧福井市) | 95,342 | 95,112 | 230 |
(旧美山町) | 1,243 | 1,240 | 3 |
(旧越廼村) | 477 | 475 | 2 |
(旧清水町) | 2,810 | 2,796 | 14 |
※施設等とは、学校の寮・寄宿舎、病院・療養所、老人ホーム等の社会施設、矯正施設のことをいい、棟ごとに1世帯としています。
世帯人員総数 | 一般世帯人員 | 施設等の世帯人員 | |
---|---|---|---|
福井市 | 265,904 | 258,179 | 7,725 |
(旧福井市) | 250,970 | 243,981 | 6,989 |
(旧美山町) | 4,097 | 3,946 | 151 |
(旧越廼村) | 1,252 | 1,173 | 79 |
(旧清水町) | 9,585 | 9,079 | 506 |
平成27年 | 平成22年 | 増減数 | |
---|---|---|---|
福井市 | 2.6 | 2.7 | -0.1 |
(旧福井市) | 2.6 | 2.6 | 0 |
(旧美山町) | 3.2 | 3.3 | -0.1 |
(旧越廼村) | 2.5 | 2.7 | -0.2 |
(旧清水町) | 3.2 | 3.4 | -0.2 |
平成28年度版 福井市統計書に掲載 |
3 国勢調査 |
男女・年齢・配偶関係
総数 | 年少人口 (0~14歳) |
生産年齢人口 (15~64歳) |
老年人口 (65歳以上) |
年齢不詳 | |
---|---|---|---|---|---|
合計 | 265,904 | 34,073 | 151,638 | 72,481 | 7,712 |
男 | 128,892 | 17,581 | 75,787 | 31,404 | 4,120 |
女 | 137,012 | 16,492 | 75,851 | 41,077 | 3,592 |
年少人口 |
生産年齢人口 15~64歳 |
老年人口 65歳以上 |
|
---|---|---|---|
合計 | 13.2 | 58.7 | 28.1 |
男 | 14.1 | 60.7 | 25.2 |
女 | 12.4 | 56.9 | 30.8 |
※年齢構成割合は、分母から年齢不詳を除いて算出
総数 | 未婚 | 有配偶 | 死別 | 離別 | 配偶関係不詳 | |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 224,119 | 53,912 | 133,817 | 21,808 | 12,138 | 2,444 |
男 | 107,191 | 30,616 | 66,980 | 3,712 | 4,622 | 1,261 |
女 | 116,928 | 23,296 | 66,837 | 18,096 | 7,516 | 1,183 |
世帯の家族類型
夫婦のみの 世帯 |
夫婦と子供 から成る 世帯 |
ひとり親と 子供から 成る世帯 |
核家族以外 の世帯 |
単独世帯 | 非親族世帯 を含む 世帯 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
合計(世帯) |
18,264 (18.6) |
24,733 (25.2) |
8,155 (8.3) |
16,150 (16.5) |
30,269 (30.8) |
574 (0.6) |
男(世帯) | 18,063 | 24,484 | 2,523 | 13,911 | 15,775 | 383 |
女(世帯) | 201 | 249 | 5,632 | 2,239 | 14,494 | 191 |
一般世帯数 (世帯) |
3世代世帯数 (世帯) |
3世代世帯人員 (世帯) |
一般世帯に占める 3世代同居世帯の割合(%) |
---|---|---|---|
99,623 | 12,190 | 63,921 | 12.23% |
総数 | 6歳未満の世帯員がいる世帯 | 15歳未満の世帯員がいる世帯 | 18歳未満の世帯員がいる世帯 | 20歳未満の世帯員がいる世帯 | |
---|---|---|---|---|---|
母子世帯 | 1,358 | 249 | 972 | 1,242 | 1,358 |
母子世帯 (他の世帯員がいる世帯) |
2,086 | 421 | 1,536 | 1,932 | 2,086 |
父子世帯 | 137 | 9 | 85 | 127 | 137 |
父子世帯 (他の世帯員がいる世帯) |
388 | 51 | 266 | 366 |
388 |
※母子(父子)世帯とは、未婚、死別、又は離別の女親(男親)と、その未婚の20歳未満の子供のみから成る一般世帯。
※母子(父子)世帯(他の世帯員がいる世帯)には、「母子(父子)世帯」と「未婚,死別又は離別の女(男)親と,その未婚の20歳未満の子供及び他の世帯員(20歳以上の子供を除く。)から成る一般世帯」が含まれています。
住居の状態
総数 | 持ち家 | 公営・都市 再生機構 ・公社の借家 |
民営の借家 | 給与住宅 | 間借 | |
---|---|---|---|---|---|---|
住宅に住む 一般世帯(世帯) |
98,511 | 66,349 | 2,786 | 26,066 | 2,594 | 716 |
総数に占める 割合 (%) |
100.0 | 67.4 | 2.8 | 26.5 | 2.6 | 0.7 |
※住宅に住む一般世帯とは、一般世帯のうち住宅以外(寄宿舎・寮や病院・学校・旅館・会社・工場・事務所など)に居住している世帯を除いたもの
総数 | 一戸建 | 長屋建 | 共同住宅 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
住宅に住む一般世帯(世帯) | 98,511 | 66,999 | 1,120 | 30,137 | 255 |
総数に占める割合(%) | 100.0 | 68.0 | 1.1 | 30.6 | 0.3 |
世帯数(世帯) | 一般世帯に 占める割合(%) |
|
---|---|---|
一般世帯数 | 99,623 | 100.0 |
65歳以上の世帯員がいる世帯数 (65歳以上の人員 ) |
45,520 (67,149) |
45.7 |
75歳以上の世帯員がいる世帯数 (75歳以上の人員 ) |
25,055 (31,782) |
25.1 |
85歳以上の世帯員がいる世帯数 (85歳以上の人員 ) |
8,387 (9,167) |
8.4 |
外国人
合計 | 男 | 女 | |
---|---|---|---|
総数(外国人の国籍) | 2,714 | 973 | 1,741 |
韓国・朝鮮 | 697 | 321 | 376 |
中国 | 962 | 231 | 731 |
フィリピン | 313 | 57 | 256 |
タイ | 79 | 16 | 63 |
インドネシア | 36 | 28 | 8 |
ベトナム | 122 | 51 | 71 |
インド | 1 | 1 | 0 |
イギリス | 9 | 7 | 2 |
アメリカ | 61 | 38 | 23 |
ブラジル | 148 | 80 | 68 |
ペルー | 27 | 15 | 12 |
その他(無国籍及び国名 「不詳」を含む。) |
259 | 128 | 131 |
移動人口
合計 | 男 | 女 | |||
---|---|---|---|---|---|
5年前の福井市の常住者 |
247,374 | 118,711 | 128,663 | ||
5年前から現住所 | 199,797 | 95,513 | 104,284 | ||
5年前も福井市だが現在地と違う(市内間転居) | 28,298 | 12,816 | 15,482 | ||
5年前は福井市だったが、現在は福井市外(転出) | 19,279 | 10,382 | 8,897 | ||
|
県内他市町へ | 6,991 | 3,311 | 3,680 | |
他県へ | 12,288 | 7,071 | 5,217 |
合計 | 男 | 女 | |||
---|---|---|---|---|---|
福井市の常住者 ※5年前の常住地不詳含 | 265,904 | 128,892 | 137,012 | ||
5年前から現住所 | 199,797 | 95,513 | 104,284 | ||
5年前は現住所でないが、福井市内だった | 28,298 | 12,816 | 15,482 | ||
5年前は福井市外に住んでいた(転入した) | 20,658 | 11,391 | 9,267 | ||
県内他市町から | 8,219 | 3,779 | 4,440 | ||
他県から | 11,457 | 7,280 | 4,177 |
就業状態
合計 | 男 | 女 | |
---|---|---|---|
労働力人口 |
134,509 |
73,139 |
61,370 |
就業者 |
129,888 |
70,147 |
59,741 |
完全失業者 (下段:内15歳~64歳) |
4,621 4,017 |
2,992 |
1,629 |
平成27年 | 平成22人 | 増減 | ||
---|---|---|---|---|
合計 | 就業者数(人) | 129,888 | 131,245 | -1,357 |
就業率(%) | 59.8 | 59.6 | +0.2 | |
男 | 就業者数 (人) | 70,147 | 71,756 | -1,609 |
就業率 (%) | 67.8 | 68.7 | -0.9 | |
女 | 就業者数 (人) | 59,741 | 59,489 | +252 |
就業率 (%) | 52.5 | 51.3 | +1.2 |
※就業率は15歳以上人口(労働力状態「不詳」除く)に占める就業者の割合
平成27年 | 平成22年 | 増減 | |
---|---|---|---|
共働き世帯(世帯) | 32,434 | 32,044 | +390 |
共働き率(%) | 57.4 | 55.6 | +1.8 |
目次へもどる
合計 | 男 | 女 | |
---|---|---|---|
雇用者総数 |
103,203 | 52,911 | 50,292 |
正規の職員・従業者数(人) |
71,268 |
44,191 |
27,077 |
労働者派遣事業所の派遣社員(人) |
2,748 |
1,016 |
1,732 |
パート・アルバイト・その他(人) |
29,187 |
7,704 |
21,483 |
平成27年 | 平成22年 | 増減 | |||
---|---|---|---|---|---|
就業者数(人) | 割合(%) | 就業者数(人) | 割合(%) | ||
第1次産業 | 2,824 | 2.2 | 3,074 | 2.3 | -0.1 |
第2次産業 | 32,932 | 25.4 | 33,555 | 25.6 | -0.2 |
第3次産業 | 90,375 | 69.6 | 90,027 | 68.6 | +1.0 |
男 | 女 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
正規の職員・従業員 | 労働者派遣事業所の派遣社員 | パート・アルバイト・その他 | 正規の職員・従業員 | 労働者派遣事業所の派遣社員 | パート・アルバイト・その他 | |
農業,林業 | 254 | 12 | 171 | 70 | 2 | 84 |
うち農業 | 163 | 9 | 161 | 53 | 2 | 81 |
漁業 | 23 | - | 4 | - | - | 3 |
鉱業,採石業, 砂利採取業 |
11 | - | - | 3 | - | 2 |
建設業 | 5,052 | 23 | 459 | 951 | 38 | 240 |
製造業 | 10,678 | 520 | 1,038 | 4,094 | 406 | 2,240 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 514 | 3 | 12 | 70 | 8 | 16 |
情報通信業 | 1,419 | 30 | 98 | 488 | 74 | 194 |
運輸業,郵便業 | 3,133 | 68 | 653 | 397 | 44 | 486 |
卸売業,小売業 | 6,676 | 87 | 1,561 | 3,902 | 212 | 5,664 |
金融業,保険業 | 1,544 | 7 | 53 | 1,656 | 64 | 503 |
不動産業,物品賃貸業 | 469 | 16 | 188 | 340 | 12 | 218 |
学術研究,専門・技術サービス業 | 1,334 | 22 | 96 | 778 | 34 | 353 |
宿泊業,飲食サービス業 | 867 | 11 | 873 | 620 | 40 | 2,783 |
生活関連サービス業,娯楽業 | 792 | 19 | 334 | 765 | 32 | 1,160 |
教育,学習支援業 | 2,218 | 18 | 456 | 2,295 | 59 | 1,317 |
医療,福祉 | 2,825 | 40 | 527 | 8,247 | 346 | 4,075 |
複合サービス事業 | 564 | 10 | 150 | 257 | 5 | 243 |
サービス業 (他に分類されないもの) |
2,289 | 64 | 675 | 991 | 149 | 1,082 |
公務(他に分類され るものを除く) |
3,171 | 9 | 134 | 933 | 55 | 406 |
分類不能の産業 | 358 | 57 | 222 | 220 | 152 | 414 |
平成27年国勢調査結果公表一覧
集計名 | 公表時期 | 集計内容 | |
---|---|---|---|
基本集計 | 人口等基本集計 |
平成28年10月26日 |
全ての調査票を用いて市区町村別の人口,世帯,居住に関する結果及び外国人,高齢者世帯等に関する結果 |
就業状態等基本集計 |
平成29年4月 |
産業・職業別の就業者数や,男女別の自営や勤めの仕事をしている人の数など |
|
世帯構造等基本集計 |
平成29年9月 |
母子・父子家庭,親子の同居などの世帯の状況 |
|
従業地・通学地集計 | 従業地・通学地にる |
平成29年6月 |
従業地・通学地による人口の基本的構造及び就業者の産業・職業大分類別構成に関する結果 |
人口移動集計 | 移動人口の男女・年齢 |
平成29年1月 |
人口の転出入状況に関する結果 |
移動人口の就業状態等集計 |
平成29年7月 |
移動人口の労働力状態、産業・職業大分類構成に関する結果 |
|
小地域集計 | 人口等基本集計、世帯構造等集計 他 |
集計しだい順次公表 |
町丁 |
調査の概要
関連リンク
- 福井県「平成27年国勢調査」
- 総務省統計局「平成27年国勢調査」(全国の集計結果)
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。