湊地区の地図

<地域特性>
 福井市市街地西部に位置する湊地区は、4つの区で構成され、交通の便が良く、閑静な住宅街が広がっている。
 中心街に近いことからマンションが多く、学生や外国人居住者が多いことも特徴。
 地区を東西にさくら通りが貫き、足羽川沿いには桜の開花時期に桜のトンネルとして有名になった照手・木町桜並木通りがあり、自然が豊かな地区でもある。
 江戸時代には、足羽川沿いに船着き場があり、今も「塩町」「木町」などの自治会名が残っている。
 また、江戸末期歌人橘曙覧が住んでいた「藁屋」跡や福井藩家老の別邸「三秀園」跡、坂本龍馬と三岡八郎が会談した「莨屋」跡などの史跡が多くある。

<主要道路>
 県道115号、芦原街道

<公共交通>
 京福バス(学園線、桜ヶ丘団地線、大安寺線、川西・三国線)、すまいるバス(照手・足羽方面)

<公共施設> ※()内の数字は施設数
 湊小学校、福井特別支援学校、こども園・保育園(7)、湊公民館、福井市研修センター、西公園テニスコート、福井県社会福祉センター

<観光資源>
 照手・木町桜並木、莨屋跡、藁屋跡、福井大仏

<特産品>
 明里ネギ、水ようかん

<イベント>
 越前湊さくら祭り(4月)、体育祭(5月)、グラウンド・ゴルフ大会(8月)、敬老会(9月)、湊フェスティバル(10月)

<まちづくり事業>
 越前湊さくら祭
 三秀園跡地利活用
 YOSAKOIイッチョライ

ワークショップ・情報発信

各種リンク

お問い合わせ