<地域特性>
旭地区は、福井市の中心部に位置する、歴史と伝統に恵まれた地区である。江戸時代には、福井藩初の学問所「正義堂」が創設され、吉田東篁、鈴木主税など、さらに昭和に入り地震学の大森房吉、県初の首相岡田啓介など、時代を動かした多くの逸材を輩出している。
また、由緒ある神社・仏閣が多く、県指定無形民俗文化財「馬鹿ばやし」など歴史的な遺産を有している。
当地区は、JR福井駅に隣接し、新幹線が開業され、交通の結節点として重要性が増している。
また、駅周辺の再整備により近代的な街並みへと変貌を遂げている。
今後アリーナ建設も予定され、にぎわい向上も期待される。
<主要道路>
主要地方道福井・加賀線(城の橋通り)、県道福井停車場・勝見線(東大通り)、県道渕上・志比口線(板垣橋通り)
<公共交通>
京福バス(済生会問屋団地線)、すまいるバス(木田・板垣方面、城東・日之出方面)、フレンドリーバス(市美術館、県立図書館)、えちぜん鉄道(福井駅)
<公共施設>
旭小学校、高志中学校、高志高校、御幸保育園、旭公民館、AOSSA(市立桜木図書館、中央公民館、地域交流プラザ)、東公園グラウンド、福井地方気象台、日本年金機構福井事務所
<観光資源>
桜の馬場、火産霊神社、杉社白髭神社、 東光寺、北向観音堂、ケヤキ並木、岡田啓介・松尾傳蔵 銅像、大森房吉生誕地の碑・像
<特産品>
特になし
<イベント>
さくらまつり(4月)、ケヤキフェスタ(10月)
<まちづくり事業>
荒川春灯路
環境を守るまちづくり(荒川水質調査、講習会、エコ ドライブ促進など)
さくらまつり、歴史伝統の継承、防犯・防災啓発