<地域特性>
麻生津地区は、福井市の南部に位置し、鯖江市と接している。
東の文殊山と西の日野川に挟まれた自然豊かな地区であり、歴史的にも数多くの名所・史跡を有している。
また、白山を開山したとされる泰澄大師の生誕地(泰澄寺)がある。
国道8号及び県道福井鯖江線(通称:フェニックス通り)が地区の南北に走っている上に、その間隔が狭く、さらに福井鉄道福武線の駅もある等、交通面の利便性は非常に高い。
元村と新興住宅地との地区住民同士の調和を図ろうと、地区の歌「夢の街マイあそうづ」をつくり、また、県立音楽堂建設を契機に地元住民を中心とした「ハーモニーあそうづアンサンブル」が結成される等、「音楽を中心としたまちづくり」を展開している。
<主要道路>
国道8号、県道福井鯖江線、主要地方道清水美山線、県道鯖江浅水線、県道三尾野別所線
<公共交通>
福鉄バス(麻生津循環線)、福井鉄道(三十八社、泰澄の里、浅水、ハーモニーホール駅)、フルデマンドタクシー
<公共施設> ※()内の数字は施設数
ハーモニーホールふくい、麻生津小学校、足羽中学校、こども園、麻生津分遣所、麻生津公民館、麻生津交番
<観光資源>
文殊山、泰澄寺、ハーモニーホールふくい
<特産品>
めがね枠(増永眼鏡)
<イベント>
観月の夕(9月)、ハーモニーあそうづアンサンブル定期演奏会(10月)
<まちづくり事業>
観月の夕、かみすき教室開催
城山遺跡の保存と整備事業
買い物支援冊子作成
ふるさとカルタ関連業務