円山地区の地図

<地域特性>
 円山地区は福井市の東部に位置し、地区の西側には国道8号線、東側には北陸自動車道が走り、東西に県道吉野・福井線(通称さくら通り)が縦断し、交通の便が極めてよいところとなっている。地区の総面積は3.37平方キロメートル。
 地区の西部は近年、市街化がすすんでいるが、東部には今なお広い田園地帯が残されている。
 市街部と農村部及び豊かな自然がよく調和し、病院、商店も多く極めて便利で住環境はとても恵まれている地といえる。
 戸数は3,000を超え、人口も8,100余人を数えるまでになっている。

<主要道路>
 国道8号、県道114号

<公共交通>
 京福バス(済生会問屋団地線)、乗合タクシー(円山重立線)、すまいるバス(城東・日之出方面)

<公共施設> ※()内の数字は施設数
 円山小学校、大東中学校、こども園・保育園(2)、円山公民館

<観光資源>
 農産物販売所喜ね舎
 ちぐさ公園(枝垂桜・テニス コート)

<特産品>
 喜ね舎のおはぎ、円山リゾット米、米、大麦、大豆 など

<イベント>
 歴史健康ウォーク、夏まつり、ふれあいまつり

<まちづくり事業>
 円山夏まつり、円山ふれあいまつり
 円山未来創造塾、まちづくり先進地視察
 ふるさとの詩人「則武三雄」の地区内での継承
 子ども食堂の拡充(公園美化を兼ねた作物育成)
 デジタル版と紙面版「まち協通信」発行
 ふくい桜マラソンボランティアの参加

ワークショップ・情報発信

各種リンク

お問い合わせ