森田地区の地図

<地域特性>
 森田地区は、九頭竜川の沿岸にあり、古くから福井丸岡間の交通の要衝であり、宿場町として栄えた。
 また、繊維産業の盛んな地区であったが、昭和42年に福井市に編入された後は、福井市北部地区として福井市中心部のベッドタウンとなっている。
 平成8年度から進められてきた区画整理事業が完了し、地区人口が急増していることから、森田地区の学校規模適正化を図るため、令和9年度より森田小学校を2校化する予定となっている。
 また、令和8年度に森田・河合地区を校区とする九頭竜中学校が開校予定となっている。
 さらに、新幹線開業と併せ、新九頭竜橋が開通し、九頭竜川以北との交通の便が飛躍的に向上し、森田地区の今後の更なる発展が見込まれる。

<主要道路>
 県道112号、126号、芦原街道、フェニックス通り

<公共交通>
 京福バス(丸岡線、大学病院新田塚線)、もりたんバス(京福コミュニティバス)、ハピライン(森田駅)

<公共施設>
 森田小学校、森田中学校、仁愛女子短期大学、こども園・保育園(8)、北分署、森田公民館、森田連絡所、森田配水塔、北体育館

<観光資源>
 石丸城跡、マイアクア

<特産品>
 さわやか

<イベント>
 はたちのつどい(3月)、森田まつり(7月)、もりのわフェスタ×文化祭(10月)、モリスタ(11月)

<まちづくり事業>
 もりのわフェスタ×文化祭
 モリスタ(駅舎イルミネーション、チャレンジショップ等)
 森田まつり
 九頭龍川、芳野川の環境保全

ワークショップ・情報発信

各種リンク

お問い合わせ