福井市産後ケア事業
産後ケア事業について
「赤ちゃんのお世話が1人でできるかな・・・」「授乳がうまくいかない・・・」など、不安に思うことはありませんか?
出産後のお母さんが安心して子育てができるよう、助産師等による授乳指導や育児相談、乳房のケアなどがゆっくりと受けられる産後ケア事業をご利用ください。
利用できる人
福井市に住民登録がある者で、産後に家族等からの支援が受けられない産後1年までのお母さんと赤ちゃんで、次のいずれかに該当する方
(1) 産後に心身の不調又は育児不安等があり、支援が必要な方
(2) (1)の他、特に支援が必要な方
※ただし、発熱等感染症の疑いがある場合や医療行為の必要なお母さんまたは赤ちゃんは利用できません。
※利用の可否には審査があります。
産後ケアの内容
母体の健康管理、児の発達チェック、乳房ケアや授乳指導、沐浴指導や育児相談など
サービスの種類 |
食事 |
1日の利用時間 |
宿泊型 (医療機関等に宿泊) |
朝・昼・夕の 3食 |
原則午前9時~翌午前9時 |
通所型 (医療機関等で日帰り) |
昼食 |
原則午前9時~午後5時 |
訪問型 (助産師等が自宅を訪問) |
ー |
原則午前9時~午後5時のうち 概ね2時間程度 |
1回あたりの利用料
サービスの種類/所得区分 |
市民税 課税世帯 |
市民税 非課税世帯 |
生活保護世帯 |
宿泊型 (1泊あたり) |
6,000円 | 2,000円 | 800円 |
通所型 (1日あたり) |
2,250円 |
750円 |
300円 |
訪問型 (1回あたり) |
1,200円 |
400円 |
160円 |
※利用料は、産後ケア利用施設に直接お支払いください。
※上記所得区分(非課税または課税)は、利用時点における直近の課税状況によります。
※双子等の場合は、2人目以降の1人につき別途加算額があります。
実施施設
☆ ホーカベレディースクリニック 住所:福井市左内町10-11
☆ 福井愛育病院 住所:福井市新保2丁目301
☆ 福井県済生会病院 住所:福井市和田中船橋7-1
☆ 福井県助産師会
利用方法
1 利用申し込みの問合せ
まずは福井市健康管理センター 母子保健係(電話番号28-1256)までご連絡ください。
(調整に日数を要する場合がありますので、なるべくお早めにご連絡ください。)
2 面談
事前に健康管理センターの保健師が家庭訪問等で状況をお聞きします。
3 利用申請
『福井市産後ケア事業利用申請書兼情報提供書』に必要事項を記入し、健康管理センターに提出してください。
※母子健康手帳が必要です。
※課税基準日に福井市に住民登録がない方は、課税証明書が必要になる場合があります。
4 利用決定及び通知
利用の適否を審査し、『福井市産後ケア事業利用承認通知書』を送付します。利用が承認された場合、利用施設、利用料等を通知いたします。
5 利用
利用承認通知書等、必要な持ち物を準備して産後ケア事業を利用します。
宿泊型及び通所型利用時の持ち物
■福井市産後ケア事業利用承認通知書(申請後後日郵送します)
■産後ケア事業利用料
■母子健康手帳
■お母さんと赤ちゃんの健康保険証
■子ども医療費受給者証
■お母さんと赤ちゃんそれぞれの衣類(部屋着等)
■赤ちゃんのおむつ・おしりふき
■フェイスタオル・バスタオル
■母乳パッド、生理用パッド、ミルク及び哺乳瓶(必要な方のみ)
※ その他、必要だと思われるものは各自ご準備ください。
※ 施設内の物品を利用される場合などは、施設ごとの利用料がかかる場合があります。
下記の条件に当てはまる方は、ご利用をお控えください。
- 風邪症状が持続している方
- 発熱(※1)、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐、味覚障害、嗅覚障害などの症状のある方
- 過去2週間以内に発熱(※1)のあった方
- 2週間以内に、法務省・厚生労働省が定める諸外国(※2)への渡航歴がある方、およびそれらの方と家庭や職場内等で接触歴がある方
- 2週間以内に感染者数が人口10万人当たり2.5人以上(R2.5.14国専門家会議で示された感染対策を一段階強化する基準)に達した県(※3)への移動歴のある方、およびそれらの方と家庭や職場内等で接触歴がある方(2週間以内に県外への移動歴がある方もなるべく来所をお控えください)
- 2週間以内に、新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱含む)との接触歴がある方
- 新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方
- (※1)発熱の目安は、平熱より高い体温、または体温が37.5度以上ある場合です。
-
(※2)対象となる国は外務省「海外安全ホームページ」(新しいウインドウが開きます)をご参照ください。
(※3)最新の対象地域は福井県ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(福井県ホームページへ移動)内の「全国の感染状況についてはこちら」でご参照ください。
関連ファイル
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。