ホーム くらし防災・消防救急自動体外式除細動器(AED)

最終更新日:2020年8月1日

自動体外式除細動器(AED)


福井市では、市民の健康・安全を守るため、小中学校・公民館・スポーツ施設等に自動体外式除細動器(AED)を設置しています。

自動体外式除細動器 (AED) の設置場所

AEDの設置場所は、日本救急医療財団全国AEDマップ(新しいウインドウが開きます)をご確認ください。



福井市所管のAED設置場所一覧

AED設置場所一覧(市有施設)(新しいウインドウが開きます)
AED設置場所一覧(市内コンビニエンスストア)(新しいウインドウが開きます)
 
 

自動体外式除細動器 (AED) とは?

AEDとは、突然人が倒れ心臓が止まったような状態となった場合に、自動的に電気ショックを与え、心臓の動きを正常に戻す機器のことで、平成16年7月から医療に従事していない一般市民にも使用が認められ、救命率の向上が期待されています。

AEDは、音声案内に従うだけで簡単に使用できます。器械が心電図を解析し、必要のない人には作動しないので安全です。

AEDの画像

AEDはなぜ必要か?

一般的に、救急車が現場に到着するまで約8分前後かかると言われています。
心室細動が起こると、1分経過するごとに生存率 が7から10%下がると言われており、3分以内に使用すると生存率は70パーセント以上と言われています。
 

AEDの取り扱い

各消防署では、AEDの取扱いを含めた救命処置や応急手当の方法についての「普通救命講習」を実施しています。
詳しくは、お近くの消防署(中消防署南消防署東消防署臨海消防署)へお問い合わせください。

お問い合わせ先

福祉健康部保健衛生局 健康管理センター
電話番号 0776-28-1256ファクス番号 0776-28-3747
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:001853