ホーム > 市政の歩み
最終更新日:2024年12月27日
市政の歩み
福井市が市政を施行してからの『主なできごと』と合併などによる『市域の変遷』を紹介しています。
市政の主なできごと
令和6年(2024年)
- 3月 北陸新幹線福井開業、新しい福井の幕開け
- 5月 市立図書館リニューアルオープン
- 7~11月 コロナ禍以降、国内外の姉妹都市友好等との交流事業を本格化
令和5年(2023年)
- 8月 4年ぶり「福井フェニックスまつり」完全復活
- 11月 オール福井ロケで制作された「おしょりん」が全国公開
- 12月 東村市長退任、西行新市長就任
令和4年(2022年)
- 1月~12月 コロナ禍及び物価高騰が市民生活を直撃
- 1月~12月 北陸新幹線福井開業に向けて、工事、にぎわいづくりが進む
- 4月 第八次福井市総合計画がスタート
- 4月 福祉総合相談室の開設
令和3年(2021年)
- 1月~ 新型コロナウイルス感染症対策と新型コロナワクチン接種
- 1月、7月 大規模災害の発生(1月:記録的大雪、7月:大雨による市西部での被害)
- 5月~11月 東京オリンピック・パラリンピックでの市ゆかりの選手の活躍と スロベニア共和国選手団事前キャンプ受入れ
令和2年(2020年)
- 2月~12月 新型コロナウイルス感染症対策
- 7月~12月 イメージロゴ「福いいネ!」を制作
- 10月 三里浜オリーブの特産化
平成31年・令和元年(2019年)
- 2月 福井駅周辺26年かけ、区画整理完了
- 4月 中核市へ移行、連携中枢都市圏の形成
- 5月 日本遺産の認定
- 11月 国が福井市ガス事業の譲渡を認可
平成30年(2018年)
- 10月 中核市指定に係る政令の公布
- 9月・10月 「福井しあわせ元気」国体・障害者スポーツ大会の開催
- 2月 37年ぶりとなる記録的な大雪
平成29年(2017年)
- 11月 福井市宣伝隊長 朝倉ゆめまる「ゆるキャラグランプリ2017」第8位入賞
- 6月 「福井しあわせ元気国体」競技別プレ大会の開催
- 4月 第七次福井市総合計画がスタート
平成28年(2016年)
- 9月 第七次福井市総合計画策定
- 7月 中央公園第1期工事エリア供用開始
- 4月 福井駅西口再開発ビル「ハピリン」開業
- 3月 福井駅西口広場の供用開始とえちぜん鉄道・福井鉄道相互乗り入れ
平成27年(2015年)
- 12月 「福井市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略」策定
- 10月・11月 一乗谷朝倉氏遺跡の年間観光客入込数100万人達成とテーマ曲「悠久の一乗谷」の完成
- 10月 グリフィス記念館開館
- 1月・9月 北陸新幹線(金沢ー敦賀間)開業3年前倒し決定と市内での工事着手
平成26年(2014年)
- 10月・12月 藤岡サッカー場・中藤屋内運動場オープン
- 10月 国民宿舎鷹巣荘の営業再開
- 8月 福井駅西口駅前広場の工事着工
- 2月 北陸新幹線の用地取得
平成25年(2013年)
- 10月 独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)との宇宙教育及び普及啓発活動に関する協定締結
- 9月 福井駅西口再開発ビルの工事着工
- 6月 北陸新幹線の中心線測量開始
- 4月 「県都デザイン戦略」動き出す
平成24年(2012年)
- 12月 福井駅西口開発 大きく前進
- 10月 福井を舞台にした映画「旅の贈りもの 明日へ」が全国公開
- 8月 北陸新幹線の金沢・敦賀間着工
- 4月 第六次福井市総合計画がスタート
平成23年(2011年)
- 7月 広告賞受賞やCMとの連携による一乗谷朝倉氏遺跡の観光客増加
- 6月 市体育館がリニューアルオープン
- 3月 東日本大震災 災害被災地を支援 (このほか7月の福島・新潟豪雨、9月の台風12号による紀伊半島豪雨でも被災地を支援)
平成22年(2010年)
- 11月(4月) 一乗谷朝倉氏遺跡の観光客が大幅増加(東京での観光ポスター掲出)、三姉妹(茶々、初、江)の彫像を設置(12月)
- 6月 2010年日本APECエネルギー大臣会合の開催
- 5月 フラトン市姉妹都市提携20周年の記念式典開催
- 4月 清水東公民館が竣工(合併地区の公民館整備完了)
平成21年(2009年)
- 6月 「第60回全国植樹祭 2009ふくい」の開催と天皇皇后両陛下の行幸啓
- 3月 清水保育園の完成、「福井市公立保育園民間(定員)移譲実施計画」の策定(11月)
- 2月 「福井市における買物袋持参推進及びレジ袋削減に関する協定」を締結
平成20年(2008年)
- 10月 福井市名誉市民 南部陽一郎氏がノーベル物理学賞受賞
- 6月 福井フェニックススタジアムがオープン
- 4月 森田配水塔「マイアクア」からの水道水の供給開始
平成19年(2007年)
- 9月 えちぜん鉄道 三国芦原線に日華化学前駅、八ツ島駅が開業。
- 6月 福井豪雨(平成16年7月)で不通となっていたJR越美北線 一乗谷-美山間の運行再開により全線開通
- 4月 開業した手寄地区市街地再開発ビル「アオッサ」内に「地域交流プラザ」を開設。「桜木図書館」「男女共同参画・子ども家庭センター」「中央公民館」を設置。
平成18年(2006年)
- 7月 平成18年7月豪雨
- 2月 美山町、越廼村、清水町が福井市へ編入合併
平成17年(2005年)
- 10月 「日本女性会議2005ふくい」開催
- 10月 「第20回国民文化祭・ふくい2005」開催
- 8月 足羽山公園西墓地陥没発生
- 4月 JR北陸線高架化完成(新しい福井駅オープン)
平成16年(2004年)
- 10月 住みたくなるまちづくり全国交流大会開催
- 10月 市民栄誉賞創設/第1号に高田稔浩氏
- 7月 福井豪雨災害発生
- 6月 福井まちなか文化施設「響のホール」完成
- 4月 北の庄城址公園・柴田公園完成
- 3月 市立郷土歴史博物館移転開館
平成15年(2003年)
- 11月 福井市汚水処理施設整備基本構想策定
- 11月 全国男女共同参画宣言都市サミット開催
- 10月 えちぜん鉄道全線開通
- 5月 福井フィルムコミッション設立
- 4月 民間調査機関「住みよさランキング」で福井市が2年連続総合1位
- 3月 金福スイカ品種登録
- 3月 市民の誇り百選選定
平成14年(2002年)
- 9月 えちぜん鉄道株式会社設立
- 4月 21世紀を拓くふくい創造プラン(第5次福井市総合計画)スタート
- 4月 天然ガスの供給開始
- 4月 結城市と友好都市提携
- 5月 南体育館オープン
平成13年(2001年)
- 少子化を考える未来創造会議in福井「第1回少子化対応推進全国フォーラム」の開催
- 水原市と友好都市提携
平成12年(2000年)
- 福井市こども憲章制定
- 橘曙覧記念文学館開館
- 防災ステーション完成
- 特例市に移行
平成11年(1999年)
- 市制110周年記念事業「うらがまちづくり市民の祭典」開催
- 福井市聖苑完成
- 愛宕坂茶道美術館オープン
- ISO14001認証取得
平成10年(1998年)
- 「男女共同参画都市」宣言
- 日野川スウェッジガーデン開園
- 福井震災50周年記念「世界震災都市会議」開催
平成9年(1997年)
- ロシアタンカー油流出事故
- 福井市美術館オープン
- 第19回日本文化デザイン会議’97福井開催
平成8年(1996年)
- 越前福井幕末サミット開催
- 本町通り地下駐車場完成
平成7年(1995年)
- 福井市長寿社会憲章制定
- 情報幹線整備事業着手
平成6年(1994年)
- すかっとランド九頭竜オープン
- テクノパーク福井完成
- 熊本市と姉妹都市提携
平成5年(1993年)
- 大瀬ポンプ場完成
- 養浩館庭園復元
平成4年(1992年)
- 御屋形地区市街地再開発事業完成
- みどり図書館完成
- 自然史博物館増改築完成
- 保健センター完成
- 第四次福井市総合計画スタート
平成3年(1991年)
- 足羽山トンネル完成
- クリーンセンター完成
- 東山健康運動公園コミュニティプールオープン
- 一乗谷朝倉氏庭園が国の特別史跡に指定
- 防災センター完成
- 天皇・皇后両陛下ご巡幸
平成2年(1990年)
- 市制100周年記念彫刻像「リズムの広場」設置
- 福井女性ネットワーク発足
- 足羽川・足羽山公園が「日本の桜百選」に選定、桜づつみ事業着手
平成元年(1989年)
- 市制100周年記念式典
- フラトン市と姉妹都市、杭州市と友好都市提携
- 福井市都市景観基本計画策定
昭和63年(1988年)
- コンベンションビューロー設立
昭和62年(1987年)
- クリーンセンター建設着工
昭和61年(1986年)
- 25万都市となる
- 臨海消防署開署
昭和60年(1985年)
- フェニックス・プラザ完成
- おさごえ民家園3棟復原
昭和59年(1984年)
- 南部学校給食センター完成、市内小・中学校の完全給食が実現
昭和58年(1983年)
- 一乗谷史跡公園センターオープン
- 西郷幹線林道開通
- 健康都市全国第1位
昭和57年(1982年)
- ニューブランズウィック市と姉妹都市提携調印
- 第三次福井市総合計画スタート
昭和56年(1981年)
- 56豪雪、無雪害都市づくり推進構想発表
- 国見岳森林公園オープン
- 少年自然の家開設
- 学校給食センター完成
昭和55年(1980年)
- 福井文化産業博覧会開催
昭和54年(1979年)
- 市の「花・木」を制定
- 勤労婦人センター開館
昭和53年(1978年)
- 北陸新幹線福井駅併設推進協議会設置
昭和52年(1977年)
- 二枚田幹線林道開通
昭和51年(1976年)
- 市立図書館開館
- 新ガス工場完成
昭和50年(1975年)
- 新市庁舎(現在の本館)完成
- 鷹巣いこいの広場オープン
昭和49年(1974年)
- 中央卸売市場開設
昭和48年(1973年)
- 九頭竜浄水場完成
- 市民福祉会館開館
- 第二次福井市総合計画スタート
昭和47年(1972年)
- 東山清掃センター完成
昭和46年(1971年)
- 都市生活環境全国第1位(日経掲載)
昭和45年(1970年)
- 20万都市となる
- 市内に初のソフトボール場完成
昭和44年(1969年)
- 戦災復興土地区画整理事業完成
- 国民宿舎「鷹巣荘」完成
昭和43年(1968年)
- 第23回福井国体開催
- 文化会館開館
- 第一次福井市総合計画スタート
昭和42年(1967年)
- 足羽河原に市営駐車場開設
- インターハイ開催
昭和40年(1965年)
- 勤労青少年ホーム完成
- 初めて農薬を空中散布
昭和39年(1964年)
- 市民憲章制定
昭和38年(1963年)
- 38豪雪
昭和37年(1962年)
- 新庁舎(現在の別館)完成
- 天皇・皇后両陛下(昭和天皇・皇太后陛下)ご巡幸
昭和36年(1961年)
- 南江守清掃センター完成
昭和35年(1960年)
- 大瀬町に新と畜場完成
- 青年の家開館
- 足羽川横断下水道通水式、下水道事業90%終る
昭和34年(1959年)
- 市営体育館開館
昭和33年(1958年)
- 土地区画整理事業に着手
- 広報活動、初の市内施設めぐり
昭和32年(1957年)
- し尿処理場完成
昭和31年(1956年)
- 3カ年計画「みどりのまちにする運動」始まる
昭和30年(1955年)
- 食品卸売市場田原町へ移転
昭和29年(1954年)
- 第1回ふくいまつり開催
- 市内各所に火災報知器の取付
昭和28年(1953年)
- 市内で初めて鉄筋校舎完成(明道中)
- 郷土歴史博物館開館
- 水害(荒川決壊)
- 台風13号による風水害(日野川決壊)
昭和27年(1952年)
- 福井復興博覧会開催
- 郷土自然科学博物館開館
昭和26年(1951年)
- 弓道場完成
- 小・中学校の再建終わる
昭和25年(1950年)
- 市営競輪開始
- 西公園グラウンド完成
昭和24年(1949年)
- 桜橋が完成
- 三秀プール・お泉水コート完成
昭和23年(1948年)
- 福井大地震
- 下水道事業に着手
- 福井球場完成
- 街路樹の植栽を開始
- 公民館建設はじまる
- 水害(九頭竜川決壊)
昭和22年(1947年)
- 天皇陛下(昭和天皇)行幸
- 学校給食開始
- 第一社会厚生園「慈光寮」開設
- 出張所設置
- 競馬場完成
昭和21年(1946年)
- 行政区(25区を13区に)学校区(17校区を13校区に)を整理
- 都市計画事業に着手
昭和20年(1945年)
- 福井空襲
- 福井復興本部設置
昭和17年(1942年)
- 10万都市となる
- 足羽山ずい道完成
昭和16年(1941年)
- 小学校を国民学校に改称
昭和15年(1940年)
- 市営忠霊場完成
- 町内会連合会を組織
昭和14年(1939年)
- 市制50周年記念式典
- 市営葬斉場完成
昭和12年(1937年)
- 上北野塵芥焼却場設置
- 福井消防署設置
昭和11年(1936年)
- 花月・桜両橋完成
昭和10年(1935年)
- 市庁舎・公会堂が現在地に完成
- 市営託児所設置
昭和9年(1934年)
- 岡田啓介総理大臣となる
昭和7年(1932年)
- 世界最初の人絹取引所開設
- 九十九橋かけかえ、翌年完成
昭和5年(1930年)
- 人絹王国となる
昭和4年(1929年)
- 普通選挙法実施、市議会議員の選挙
昭和3年(1928年)
- 方面委員(現・民生委員)10人を初めて委嘱
- 幸橋かけかえ
昭和2年(1927年)
- 福井市に都市計画法施行
大正14年(1925年)
- 福井市章制定
- 市内バス開通
大正13年(1924年)
- 公設宝永市場開設
- 市内に上水道の通水開始
大正12年(1923年)
- 福井市立職業紹介所開設
大正11年(1922年)
- 日ノ出中町に市営住宅6棟34戸建設(市営住宅の始まり)
大正9年(1920年)
- 公設日ノ出市場創設
- 第1回国勢調査人口5万6635人(県人口5万96074人)
大正8年(1919年)
- 第1回若越体育大会(県体の先駆)
- 市内に大火560戸焼失
- 清掃事業を市が直営
大正6年(1917年)
- 足羽川河川敷地に公開運動場設置
大正元年(1912年)
- 市営ガス事業営業開始
明治43年(1910年)
- 九頭竜川改修事業完工
明治42年(1909年)
- 市立図書館開館
- 足羽山公園づくりに着手
- 市営と畜場開設
- 九十九橋完成
明治39年(1906年)
- 足羽川堤防に桜・かえで1000本を植樹
明治38年(1905年)
- 幸橋かけかえ
明治36年(1903年)
- 市内に初めて電話開通
明治35年(1902年)
- 橋北大火3300戸焼失
明治33年(1900年)
- 九頭竜川・日野川・足羽川改修工事に着手
- 橋南大火で3300戸焼失
- 明里ごみ焼却場完成
明治32年(1899年)
- 電気営業開始、市内に初めて電灯がつく
明治29年(1896年)
- 北陸線敦賀・森田間開通、福井駅営業開始
- 九頭竜川大洪水
- 福井測候所設置、天気予報を開始(明治31年)
明治27年(1894年)
- 福井市消防組設置
- 福井生糸取引所設立
明治25年(1892年)
- 市議会議員定期半数改選(6年任期3年ごとに改選)
明治23年(1890年)
- 市内ごみ収集開始
明治22年(1889年)
- 4月 市制が施行されて福井市となる
- 5月 第1回市議会開催
- 5月 初代市長に鈴木準道就任
- 8月 市を30区に分け区長・同代理者を置く
- 8月 元桜小学校を庁舎とし事務を開始
市域の変遷
年月日 | 合併した町村名等 | 増減面積 (平方キロメートル) |
総面積 (平方キロメートル) |
---|---|---|---|
平成18年2月1日 | 足羽郡美山町、丹生郡越廼村、丹生郡清水町と合併 | 195.57 | 536.17 |
平成14年5月15日 | 清水町との境界変更 | 0.00 | 340.60 |
平成8年2月9日 |
福井港内における公有水面埋立て |
0.00 | 340.60 |
平成6年3月3日 |
三国町との境界変更 |
0.00 | 340.60 |
平成3年10月1日 |
朝日町との境界確定 |
0.29 | 340.60 |
平成元年12月25日 |
三国町との境界変更 |
0.00 | 340.31 |
昭和63年6月1日 |
鯖江市との境界変更 |
0.00 | 340.31 |
昭和63年3月1日 |
鯖江市との境界変更 |
0.00 | 340.31 |
昭和61年3月1日 |
春江町との境界変更 |
0.00 | 340.31 |
昭和61年3月1日 |
三国町との境界変更 |
0.00 | 340.31 |
59年1月18日 |
福井港内における公有水面埋立て |
0.03 | 340.31 |
昭和58年6月25日 |
福井港内における公有水面埋立て |
0.70 | 340.28 |
昭和57年7月6日 |
福井港内における公有水面埋立て |
0.36 | 339.58 |
昭和48年11月1日 |
鯖江市との境界変更 |
-0.02 | 339.22 |
昭和46年9月1日 |
足羽郡足羽町 |
60.05 | 339.24 |
昭和42年7月30日 |
吉田郡森田町 |
6.13 | 279.19 |
昭和42年5月17日 |
坂井郡川西町 |
80.72 | 273.06 |
昭和38年4月1日 |
丹生郡殿下村 |
25.40 | 192.34 |
昭和36年10月1日 |
吉田郡藤岡村 |
19.35 | 166.94 |
昭和34年2月1日 |
丹生郡国見村 |
19.60 | 147.59 |
昭和32年10月1日 |
足羽郡麻生津村 |
15.61 | 127.99 |
昭和32年5月1日 |
吉田郡河合村 |
8.62 | 112.38 |
昭和32年4月1日 |
坂井郡大安寺村6地区 |
4.60 | 103.76 |
昭和31年4月10日 |
足羽郡足羽村5地区 |
2.43 | 99.16 |
昭和30年3月19日 |
吉田郡中藤島村 |
7.61 | 96.73 |
昭和29年8月1日 |
丹生郡西安居村 |
28.95 | 89.12 |
昭和29年4月1日 |
足羽郡社村 |
14.46 | 60.17 |
昭和26年3月30日 |
吉田郡西藤島村 |
11.10 | 45.71 |
昭和24年4月1日 |
足羽郡社村小山谷 |
0.58 | 34.61 |
昭和23年6月1日 |
吉田郡西藤島村田原下、牧ノ島 |
1.16 | 34.03 |
昭和17年5月5日 |
吉田郡円山西村 |
6.40 | 32.87 |
昭和16年4月1日 |
吉田郡円山東村 |
4.13 | 26.47 |
昭和14年8月1日 |
足羽郡東安居村 |
5.45 | 22.34 |
昭和11年10月1日 |
足羽郡木田村 |
6.31 | 16.89 |
昭和11年5月1日 |
足羽郡和田村 |
5.71 | 10.58 |
昭和6年4月1日 |
足羽郡東安居村三ッ橋 |
0.44 | 4.87 |
明治22年4月1日 |
市制施行 |
4.43 | 4.43 |
ページ番号:004970