ホーム 健康・福祉・保険地域福祉生活にお困りの方に【受付終了しました】令和6年度低所得世帯物価高騰支援給付金(DV避難中の方)

最終更新日:2025年4月1日

【受付終了しました】令和6年度低所得世帯物価高騰支援給付金(DV避難中の方)


1.DV等を理由に避難されている方へ

DV(ドメスティック・バイオレンス)等で住所地(住民票の有無にかかわらず、避難する前に居住していた場所)以外に避難中の方も、令和6年度低所得世帯物価高騰支援給付金(3万円)をご自身が受給できる可能性があります。

住所地の世帯が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の条件(DV保護命令と収入要件)を満たせば、現在のお住いの市区町村(福井市)から受給することができます。

給付金を受給するためには、福井市での手続きが必要です。

2.申出対象となる方の要件

次の(1)~(3)のいずれかに該当する方及びその方の同伴者
(1)配偶者暴力防止法に基づく保護命令を受けていること
(2)婦人相談所から「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」や配偶者暴力対応機関(配偶者暴力相談支援センター、市町村等)の確認書が発行されていること
(3)住民基本台帳の閲覧制限等の「支援措置」対象となっていること

3.申出方法

配偶者からの暴力を理由に避難していることが確認できる書類として、次の書類のいずれかを添付の上、福祉政策課へ郵送または持参にて「申出書」を提出してください。なお、郵送の場合は内容等の確認が必要となることもあるため、必ず連絡先の電話番号を記入してください。内容等を確認したのち、「令和6年度福井市低所得世帯物価高騰支援給付金申請書」を送付いたします。

申出書提出先:〒910-8511 福井市大手3丁目10番1号 別館3階 福祉政策課 

添付書類

(1)配偶者に対する保護命令決定書の謄本または正本
(2)婦人相談所、配偶者暴力相談支援センター等が発行する証明書や市町村が発行するDV被害申出確認書
(3)住民基本台帳事務における支援措置(閲覧制限等)の決定通知書
※同伴者がいる場合は、同伴者についても記載されていることなどが必要です。
※証明書・確認書の発行に際しては、運転免許証やマイナンバーカード、国民健康保険証等の本人及び居住地の特定が可能な確認書類の提示(郵送の場合は、写しの添付)が必要です。

申出書

R6DV等避難申出書(エクセル形式 xlsx 26キロバイト)

R6DV等避難申出書(PDF形式 119キロバイト)

※上記からダウンロードできるほか、窓口にも配置しています。

4.申請受付期間

令和7年1月29日から令和7年3月31日(当日消印有効)まで

5.お問合せ

福井市役所 福祉政策課
電話番号:0776-20-5786
FAX番号:0776-20-5708
 

お問い合わせ先

福祉健康部 福祉政策課
電話番号 0776-20-5786ファクス番号 0776-20-5708
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館3階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:071034