ホーム > くらし > 防災・消防 > 火災予防(市民の方へ) > 9月9日は「救急の日」です!
最終更新日:2025年9月3日
9月9日は「救急の日」です!
9月9日は「救急の日」
9月9日は「救急の日」です。この日は、救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的として、昭和57年(1982年)に定められました。以来、毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含む1週間(今年は9月7日(日)から9月13日(土)まで)を「救急医療週間」として、全国各地において応急手当の講習会を中心とした救急医療に関する様々な行事が行われています。
「マイナ救急」が始まります!
マイナ救急は、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報を閲覧する仕組みのことです。
市消防局では、令和7年10月1日からマイナ保険証を活用して過去の受診歴や薬剤情報などを把握し、皆さんをより円滑に医療機関へ搬送するため、マイナ救急を開始します。
※「マイナ救急」について
(総務省消防庁特設サイトQRコード)
救急車の適正利用にご協力をお願いします!
救急出動件数は年々増加しています。しかし、救急搬送された方の約半数は、入院加療を必要としない「軽症者」です。救急要請が重なると、本当に救急車を必要としている方の元へ到着するのが遅れてしまいます。
119番通報する前に、救急車が本当に必要か、自家用車やタクシーなど一般の交通機関を利用できないか、今一度考え、救急車の適正利用にご協力ください。
ただし、こんな時は迷わず119番!!
・意識がない又はもうろうとしている
・突然の激しい胸痛・頭痛
・急な息切れ、呼吸困難
・ろれつがまわらず、上手く話せない など
迷った時の便利ツール(QRコード)
(1)救急車 必要なのはどんな時?
(2)全国版救急受診アプリ「Q助」
(3)救急相談窓口「#7119」
応急手当を学びましょう!
救急隊が現場に到着するまでの間、その場に居合わせた方が適切な応急手当を速やかに実施することによって、命が助かる可能性が高くなります。助かる命を助けるために、正しい知識と技術を身につけましょう!
福井市消防局では、3時間の普通救命講習(修了証が発行される講習)の開催を、随時受け付けています。最寄りの消防署、分署及び分遣所までお問い合わせください。
なお、3時間の普通救命講習を「応急手当WEB講習」を活用して、2時間に短縮することも可能ですので、受講する際にご検討ください。
※応急手当WEB講習について
(福井市消防局【応急手当WEB講習とは】QRコード)
救急講習会の受講を希望される方は、南消防署までお問い合せください。
福井市南消防署 救急隊 電話番号 0776-33-0119
関連記事
お問い合わせ先
消防局 南消防署
電話番号 0776-33-0119 | ファクス番号 0776-33-0141
〒918-8014 福井市花堂中1丁目14-25 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:071859