最終更新日:2025年2月21日
「いざ!」という時の応急手当
ケガをしたら
消毒― 傷口の保護
傷口を水等で洗い流し、ガーゼや清潔なハンカチを当てて保護します。
出血部をガーゼや清潔なタオルで強く圧迫し、心臓より高く上げます。
固定― 骨折・ねんざ・打撲
安静にし、必要に応じて傘・ダンボール紙・大きめの雑誌を副木代わりに使用して固定します。
また、患部を冷やすことで痛みをやわらげます。
のどが詰まったら
のどに異物がつまった場合、咳は異物除去に最も有効なので出来るだけ咳を続けさせます。咳が弱くなったり、出来なくなったり、窒息が疑われる場合には、直ちに119番通報をするとともに身近にいる人が手当をしなければなりません。
背中を叩く(背部叩打法)
立っているか座っている場合は傷病者の頭を出来るだけ低くし、片手で傷病者の胸を支え、他方の手のひらの付け根で左右肩甲骨の間を力強く何度も連続して叩きます。
倒れている場合は傷病者を横向きにし、胸と上腹部を救助者の大腿部で支えて同様に叩きます。
胸腹部に圧迫を加える(腹部突き上げ法)
⑴ 立っているか座っている場合、傷病者を後ろから抱きかかえるような形で、上腹部の前で手を組み一方の手でへその位置を確認します。
⑵ もう一方の手で握りこぶしを作り、その親指側を傷病者のへそより少し上に当てます。
⑶ その上をへそを確認した手で握り、素早く手前上方に向かって圧迫するように突き上げます。
⑷ 明らかに妊娠していると思われる女性や高度な肥満者に対しては背部叩打法のみを行い、腹部突き上げ法は行いません。
⑸ 傷病者に反応がない場合、あるいは最初は反応があって応急手当を行っている際にぐったりして反応がなくなった場合には、直ちに通常の心肺蘇生の手順を開始しますが、その途中で口の中に異物が見えた場合で容易に取り除ける場合は異物を取り除いてください。(指を入れたりして無理には取りません。)
乳児・幼児の場合
基本的には成人の場合と同じ要領で行います。
(心肺蘇生法)人工呼吸が入らない場合は、異物により気道が完全に閉塞していると考え、心臓マッサージを行います。
火傷をしたら
冷却― 水道水で十分冷やします。衣類を着ている場合は、脱がずに衣類の上から冷やします。
熱傷を強く受けると水ぶくれができますが、水ぶくれが破れると細菌感染のおそれにつながりますので破らないようにします。
急に倒れたら
お問い合わせ先
消防局 救急救助課
電話番号 0776-20-3998 | ファクス番号 0776-20-3119
〒918-8237 福井市和田東2丁目2207 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:070992