ホーム くらし防災・消防救急熱中症に注意しましょう!

最終更新日:2025年5月1日

熱中症に注意しましょう!


今年の夏も熱中症に注意しましょう!

4

熱中症とは・・・

高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

屋外だけでなく、室内で何もしていない時でも発症することがあります。

救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

熱中症について正しい知識を身につけ、健康被害を防ぎましょう。

熱中症予防のために

・エアコン等を活用し室内の温度を調節

・外出時には日傘や帽子を着用

・吸湿、速乾性のある通気性のよい衣服を着用

・保冷剤や氷などで体を冷やす

・喉の渇きを感じていなくてもこまめな水分補給

『熱中症警戒アラート』発表時には、外出をなるべく控え、暑さを避けましょう!

熱中症の症状

・めまい   ・立ちくらみ

・生あくび  ・大量の発汗

・筋肉痛   ・筋肉のこむら返り

1

症状がすすむと・・・

・頭痛    ・嘔吐

・倦怠感   ・判断力低下

・集中力低下 ・虚脱感

応急処置で症状が改善しない場合は医療機関を受診しましょう!

主な応急処置

・エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難

・衣服をゆるめ、身体を冷やす(首のまわり、脇の下、足の付け根など)

・経口補水液、スポーツドリンクを飲む

自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう!

気をつけたいこと

・暑さの感じ方は、人によって異なります。

その日の体調や暑さに対する慣れなどが影響します。体調の変化に気をつけましょう。

・室内でも熱中症予防

暑さを感じなくても室温や外気温を確認し、扇風機やエアコンを使用して温度調節をしましょう。

・高齢者や子どもは特に注意

高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対する身体の調節機能も低下しているので、注意が必要です。

子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので気を配る必要があります。

3

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/(新しいウインドウが開きます)

お問い合わせ先

消防局 東消防署
電話番号 0776-27-0119ファクス番号 0776-27-0189
〒918-8237 福井市和田東2丁目2205 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:071451