ホーム > 市政情報 > 情報公開・審議会・条例・規則等 > 行政資料 > 『福井市史』のご案内
最終更新日:2019年10月1日
『福井市史』のご案内
『福井市史』は最終巻「通史編2 近世」を刊行し、全巻完結となりました。
ご購入については、以下の刊行一覧と購入方法をご覧ください。
『福井市史』 刊行一覧/全19冊完結
-
通史編
- 福井市域と、そこに生きた人々の原始・古代から現代に至る歩みを、調査・収集した資史料と様々な研究の成果に基づき描き出す。写真・図・表などを盛り込み、時代に沿って読みやすく編集=全3冊。(表記の税込価格は令和元年10月1日からの税込価格です。)
巻書名 |
内容 |
税込価格 |
---|---|---|
通史編1 古代・中世 |
原始社会から初期荘園、朝倉一乗谷、柴田北庄 |
6,611円 |
通史編2 近世 |
福井藩祖結城秀康入封から幕末・維新前夜の |
6,600円 |
通史編3 近現代 |
明治維新から平成12年前後まで。城下町から |
6,600円 |
-
資料編
- 福井市域の歴史に関わる資史料を、文書・記録・考古・絵図・民俗など様々な分野から収集し、注・解説等を付して掲載。地域の歴史を考えたり調査・研究する上で基本となる資料を集成=全16冊(表記の税込価格は令和元年10月1日からの税込価格です。)
巻書名 | 内容 | 税込価格 |
---|---|---|
資料編1 考古 |
原始から近代の考古資料を、豊富な写真・ |
7,145円 |
資料編1 考古補遺 |
免鳥5号墳、一乗谷城の2遺跡について、 |
2,095円 |
資料編2 古代中世 |
文書・日記・記録・木簡・軍記物など広く |
5,552円 |
資料編3 近世一 |
「福井市の古文書」と題した、市域の中・ |
3,070円 |
資料編4 近世二 |
藩主と藩士に関する家系・由緒、知行、 |
5,552円 |
資料編5 近世三 |
福井藩の職制・財政関係史料、幕末激動期の |
5,552円 |
資料編6 近世四上 |
福井藩の藩法集1。慶長5年から天明8年まで、 |
6,076円 |
資料編6 近世四下 |
福井藩の藩法集2。寛政元年から明治4年の |
6,076円 |
資料編7 近世五 |
城下町福井の町方の史料として、寄合所文書 |
6,600円 |
資料編8 近世六 |
太閤検地や明和一揆に関する史料のほか、 |
6,705円 |
資料編9 近世七 |
福井藩および福井地域の学問・教育、宗教、 |
5,971円 |
資料編10 近現代一 |
明治4年の廃藩置県から22年の市制・町村制 |
5,762円 |
資料編11 近現代二 |
明治22年の市制・町村制実施から日中戦争 |
6,191円 |
資料編12 近現代三 |
昭和12年の日中戦争勃発から昭和43年の福井 |
6,495円 |
資料編13 民俗 |
常民の生活と歴史を、市内各地区の事例を |
5,657円 |
資料編 別巻 絵図地図 |
城下町から近代都市へ福井の発展を図に |
8,643円 【売切れ】 |
『福井市史』の購入方法
- 福井市内の主な書店(福井市書店組合加盟店など)へお申し込みください。
- 市内書店をご利用になれない場合(福井県外の方など)は、「福井県書店商業組合」へ直接お申し込みください(要送料)。
〒910-0005 福井市大手2丁目12-4
福井県書店商業組合 電話番号:0776-89-1187 /FAX:0776-27-3959 - なお、市及び市施設での直接販売は行っておりません。
『福井市史』を利用できる施設
多くの方々が『福井市史』をご利用いただけるよう、市では図書館・公民館など下記のような公共施設に『福井市史』を配布しています(ご利用の仕方などについては、各施設でお尋ねください)。
- 福井市図書館(市立・みどり・桜木・美山・清水)、福井県立図書館をはじめ、福井県内の市立・町立図書館。
- 福井市の各公民館、福井県生活学習館。
- 県外主要地の主な図書館としては、
東京[国立国会図書館・都立中央図書館] 大阪[府立中央図書館] 京都[府立図書館] 兵庫[県立図書館] 名古屋[愛知県図書館] 横浜[神奈川県立図書館] 金沢[市立玉川・海みらい図書館・石川県立図書館] 富山[市立図書館・県立図書館] などがあります。 - また、福井県内の大学・短大・高専・高校、福井市内の小・中学校に寄贈しています。
これらの学校の皆さんは所属校の図書館・図書室でお尋ねください。
お問い合わせ先
総務部 文書法制課
電話番号 0776-20-5699 | ファクス番号 0776-20-5759
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館3階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:000130