ホーム 健康・福祉・保険子育て・育児・保育児童健全育成令和8年度の児童クラブ入会の手続きについて

最終更新日:2025年10月21日

令和8年度の児童クラブ入会の手続きについて


令和8年4月1日からの児童クラブの入会についてご案内いたします。
入会を希望する場合は、下記の入会の要件や申込期間などをご確認いただきお申し込みください。
※令和7年度途中からの入会を希望する方は、各児童クラブにお問い合わせください。

入会の要件

対象になるのは、保護者等(同居する成人全員)が次の(1)~(10)のいずれかに該当する場合です。
親戚等を預け先として就学校を変更している場合は、要件に関わらず利用の対象外となりますのでご了承ください。
要件 内容

(1)就労(被用者)

新1~3年生:週3日以上14時30分以降も勤務していること

新4~6年生:週3日以上15時以降も勤務していること

(2)就労(自営業)
(3)就労(農業)
(4)就学・職業訓練 就学または技能訓練をしていること
(5)妊娠・出産 妊娠中または出産後間がないこと(産前6週、産後8週まで)
(6)疾病・障がい 疾病・負傷または心身に障がいを有していること
(7)看護・介護

長期にわたり、疾病・負傷または心身に障がいを有する同居の親族を

常時看護・介護していること

(8)求職活動中 求職活動のため日中自宅外にいること
(9)育児休業を取得して育児中 育児休業を取得しており、そのこどもの育児のために兄姉が児童クラブを利用すること
ただし、利用期間及び利用時間は次のとおりとする
・利用期間は、育児をするこどもが1歳になる月の月末まで
・利用時間は、16時まで(長期休業期間中を含む)
(10)育児休業を取得しないで育児中 こどもの育児のために兄姉が児童クラブを利用すること
ただし、利用期間及び利用時間は次のとおりとする
・利用期間は、育児をするこどもが1歳になる月の月末まで
・利用時間は、16時まで(長期休業期間中を含む)

受付期間※必ず期日内にお申し込みください。

新規入会申込
・新1年生…就学時健康診断当日から令和7年12月23日(火)18時厳守 
・新2年生以上…11月頃から令和7年12月23日(火)18時厳守

※就学時健康診断の詳しい内容については、下記リンクからご確認ください。

継続申込
入会している児童クラブからの案内に従って、入会申込書等の必要書類を申込期間内に提出してください。
継続の利用の場合でも、年度毎の利用申込みが必要です。

申込みの際、添付書類等に不備があると、年度当初からご利用いただけない場合があります。
入会の手続きは、時間に余裕をもって行ってください。

受付場所

就学先の学校区にある児童クラブで申込みの受付を行っています。
入会申込書は、就学時健康診断当日に配布される予定のほか、このページからダウンロードできます。
学校区に複数の児童クラブがある場合は、希望する1か所にお申込みください。
※清水東小学校区はくりのみ児童クラブ、長橋小学校区は鷹巣児童クラブにお申し込みください。
※市や小学校では受付を行っておりませんのでご注意ください。

申込書類

  1. 福井市放課後児童クラブ入会申込書(児童1人につき1部) 
    エクセル版 / PDF版 / 記載例
  2. 各種添付書類
要件 添付書類

(1)就労(被用者)

◇就労証明書※(1)
 エクセル版 / PDF版 / 記載例

(2)就労(自営業) 次の書類の両方
◇就労証明書※(1)
 エクセル版 / PDF版 / 記載例

◇自営を証明する書類※(2)(確定申告書第1・2表等又は営業許可証、開業届等)
(3)就労(農業) 次の書類の両方
◇就労証明書※(1)
 エクセル版 / PDF版 / 記載例
◇農業を証明する書類(確定申告書第1・2表等又は出荷票等)
(4)就学※(3)・職業訓練 次の書類の両方
◇在学証明書又は受講証明書等
◇その他関係書類(受講時間及び在学期間が確認できる資料)
(5)妊娠・出産 ◇母子健康手帳の写し
(6)疾病・障がい 次の書類のいずれか
◇医師の診断書
◇手帳の写し(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか)
(7)看護・介護

介護・看護状況申告書
上記書類と次の書類のいずれか
◇看護、介護されている方の診断書
◇手帳の写し(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか)
◇介護保険被保険者証の写し

(8)求職活動 求職活動(起業準備)状況申立書
(9)育児休業を取得して育児中 次の書類の両方
◇就労証明書※(1)
 育休取得期間を記載すること
 エクセル版 / PDF版 / 記載例
◇母子手帳の写し(出生日がわかるページ)
(10)育児休業を取得しないで育児中 ◇母子手帳の写し(出生日がわかるページ)

※(1)就労証明書の代表者印は不要です。
   就労証明書記載要領はこちらをご確認ください。
※(2)法人の場合は自営を証明する書類の添付は不要です。
※(3)高校生以下の就学の場合は不要です。

入会決定

入会の審査・決定は、「児童の学年」「保護者の勤務日数及び時間」「近隣の親族の有無」「ひとり親世帯」「きょうだいの児童クラブの受入状況」などを考慮して翌年1~2月頃に各児童クラブで行います。
入会が決定すると、入会決定通知が各児童クラブから送付されますので、通知内容をご確認ください。
入会申込書の記載事項に虚偽がある又は実態と異なる場合は、入会取消しとなることがありますのでご了承ください。

入会に関するQ&A

入会条件について

Q:祖父母と同居しています。児童クラブを利用できますか?
A:同居する祖父母について、 利用の要件を満たす場合は児童クラブを利用することができます。 「就労証明書」などの利用の要件が確認できる書類の提出をお願いいたします。
Q:就労していない場合でも児童クラブを利用できますか?
A:求職活動の実施や職業訓練校への通学、長期の入院等で、昼間家庭で保育できない場合は利用の対象となります 。
Q:親戚等を預け先として就学校を変更していても児童クラブを利用できますか?
A:利用できません。

入会申込について

Q:来年4月の小学校入学に併せて、他市町から転入する予定です。児童クラブはどのように申し込めばいいですか?

A:(就学時健康診断を福井市で受診する場合)
就学時健康診断の際、児童クラブから案内がある予定です。説明を受けた上で受付期間中に入会申込書を提出してください。
  (就学時健康診断を他市町で受診する場合)
転入する校区の児童クラブにご連絡いただき、説明を受けた上で受付期間中に入会申込書を提出してください。受付期間を過ぎている場合は、至急児童クラブにお問い合わせください。

Q:市内で転居する予定ですが、校区が確定していません。複数の校区の児童クラブに入会申込できますか?
A:複数の児童クラブに申し込みをすることはできません。入学する可能性の高い校区の児童クラブにお申込みください。なお、申込後に就学校が変更となった場合は、申込先の児童クラブに至急ご連絡ください。
Q:夏休み期間中のみ児童クラブを利用することはできますか?
A:児童の受け入れに余裕がある場合は、児童クラブを利用することができます。
  長期休業期間中は保護者が児童の送迎が可能という観点から、校区外の児童クラブを利用することができます。
Q:住んでいる校区に複数の児童クラブがあります。必ず利用したいので複数の児童クラブに申し込むことはできますか?
A:複数の児童クラブに入会申込することはできません。なお、児童クラブが複数ある校区で各児童クラブの申込状況に偏りがある場合は、児童クラブ間で人数調整を行う場合があります。
また、入会先を学年別で振り分けている場合もありますので、就学時健康診断時の児童クラブの案内をご確認ください。

お問い合わせ先

こども未来部 こども育成課
電話番号 0776-20-5566ファクス番号 0776-20-5434
〒910-8511 福井市大手3丁目10番1号 市役所別館2階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:026335