最終更新日:2025年4月1日

福井市産後ケア事業


産後ケア事業について 

「赤ちゃんのお世話が1人でできるかな・・・」「赤ちゃんが泣いてばかりで寝てくれない」「授乳がうまくできない」など、不安に思うことはありませんか?
 出産後のお母さんが安心して子育てができるよう、助産師等による授乳指導や育児相談、乳房のケアなどがゆっくりと受けられる産後ケア事業をご利用ください。

利用できる人

 福井市に住民票がある産後1年までのお母さんと赤ちゃんで、産後ケアを必要とする方

 ※ただし、発熱等感染症の疑いがある場合や医療行為の必要なお母さんまたは赤ちゃんは利用できません。

 ※流産、死産後の骨盤ケア、乳房ケアが必要な方も対象となります。

産後ケアの内容

母体の健康管理、児の発達チェック、乳房ケアや授乳指導、沐浴指導や育児相談など

サービスの種類

食事

1日の利用時間

実施施設 利用上限

宿泊型

(医療機関等に宿泊)

朝・昼・夕の

3食

原則午前9時~翌午前9時

福井県済生会病院
本多レディースクリニック
3泊4日

通所型

(医療機関等で日帰り)

昼食

原則午前9時~午後5時

(助産院では概ね6時間)

福井県済生会病院
本多レディースクリニック
福井愛育病院
ホーカベレディースクリニック
福井県助産師会
3日

訪問型

(助産師等が自宅を訪問)

原則午前9時~午後5時のうち

概ね1時間30分程度

福井県助産師会 3回

※それぞれ利用の上限日数・上限回数がございます。

1回あたりの利用料

サービスの種類/所得区分

市民税 課税世帯

市民税 非課税世帯

生活保護世帯

宿泊型

(1泊あたり)

3,500円
双子加算 1,500円
0円

通所型

(1日あたり)

3,000円

双子加算 1,500円

0円

訪問型

(1回あたり)

1,300円

双子加算 600円

0円

※利用料は、産後ケア利用施設に直接お支払いください。

※上記所得区分(非課税または課税)は、利用時点における直近の課税状況によります。

※双子等の場合は、2人目以降の1人につき別途加算額があります。

実施施設

☆   ホーカベレディースクリニック   住所:福井市左内町10-11

☆   福井愛育病院           住所:福井市新保2丁目301

☆ 福井県済生会病院         住所:福井市和田中舟橋7-1

☆ 本多レディースクリニック     住所:福井市宝永4丁目2-18 

☆   福井県助産師会  

利用方法

 訪問型

1 訪問型産後ケア利用券兼報告書が手元にあるか、利用料金を確認

・R7.4以降に母子手帳を交付した方には妊婦・乳児一般健康診査受診票に付いています。

・それ以前にお渡ししている方は電話での交付申請を行ってください。郵送または窓口にて交付します。

・非課税世帯・生活保護世帯の方は事前の減免申請にて対象となります。窓口までお越しください。

2 利用施設(助産所)に直接申し込み

福井県助産師会産後ケア助産師一覧のホームページから助産師の連絡先をご確認の上、お電話にてお申し込みください。

3 利用

産後ケア利用券を用意の後、産後ケア利用後、利用者負担金を助産師に直接お支払いください。

※利用をキャンセルされる場合は、速やかに利用施設にご連絡ください

 

宿泊型・通所型

1 利用申し込みの問合せ

まずは福井市こども家庭センター(電話番号20-5337)までご連絡ください。

(調整に日数を要する場合がありますので、なるべくお早めにご連絡ください。)

2 面談

事前に保健師が家庭訪問等で状況をお聞きします。

3 利用申請

『福井市産後ケア事業利用申請書兼情報提供書』に必要事項を記入し、提出してください。

 ※母子健康手帳が必要です。

※課税基準日に福井市に住民登録がない方は、課税証明書が必要になる場合があります。   

4 利用決定及び通知

利用の適否を審査し、『福井市産後ケア事業利用承認通知書』を送付します。利用が承認された場合、利用施設、利用料等を通知いたします。

5 利用施設からの電話

日程の調整や持ち物等についての説明の連絡があります。

6 利用

利用承認通知書等、必要な持ち物(下記参照)を準備して産後ケア事業を利用します。

※利用をキャンセルされる場合は、速やかに利用施設にご連絡ください

※宿泊型および通所型の利用前日以降の利用者都合のキャンセルにはキャンセル料がかかる場合がありますのでご注意ください。

宿泊型及び通所型利用時の持ち物

■福井市産後ケア事業利用承認通知書(申請後後日郵送します)

■産後ケア事業利用料

■母子健康手帳     

■お母さんと赤ちゃんの健康保険証

■子ども医療費受給者証

■お母さんと赤ちゃんそれぞれの衣類(部屋着等)

■赤ちゃんのおむつ・おしりふき  

■フェイスタオル・バスタオル

■母乳パッド、生理用パッド、ミルク及び哺乳瓶(必要な方のみ)

※ その他、必要だと思われるものは各自ご準備ください。

※ 施設内の物品を利用される場合などは、施設ごとの利用料がかかる場合があります。

   ちらしR7.4(PDF形式 678キロバイト)

  様式2号 申請書(PDF形式 220キロバイト)

        

お問い合わせ先

こども未来部 こども家庭センター
電話番号 0776-20-5337
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:020864