ホーム 健康・福祉・保険子育て・育児・保育こども未来条例・計画こどもまんなか応援サポーター(令和7年5月7日更新)

最終更新日:2025年5月7日

こどもまんなか応援サポーター(令和7年5月7日更新)


概要

福井市は、こどもまんなか社会の実現を目指し、こどもや保護者、こどもに関わる全ての市民、行政が、こどもを育む社会に関して同じ理想を共有し、共に手を携えて取り組んでいく基盤として「福井市こども未来条例」を制定しました(令和7年4月1日施行)。

この条例で掲げている、社会全体でこどもの成長を応援し、「こどもの未来が輝くまち」の実現を目指す取組のひとつとして行っている「こどもまんなか応援サポーター」や「こどもまんなかアクション」についてご紹介します。

「こどもまんなか応援サポーター」とは

こどもまんなか応援サポーターキービジュアル

 こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、社会全体で支えていくという「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、アクションに取り組む個人、団体・企業、自治体等を、「こどもまんなか応援サポーター」と呼んでいます。

 こども・若者に意見を聴き尊重したうえで何ができるのか、その答えはさまざまで、正解はありません。それぞれにできる、「こどもまんなか」に向けたアクションをぜひお願いします。

こどもまんなか応援サポーター(こども家庭庁ホームページ・新しいウインドウが開きます)

「こどもまんなか応援サポーター宣言」をしました!

sengentorimingu

 「福井市こども未来条例」の制定を機に、福井市としても今後さらにこどもに関する施策を進めるため、「こどもまんなか応援サポーター」宣言をしました。(令和7年3月27日)  

 宣言には、趣旨にご賛同いただいた84の団体・事業者の皆様が参加し、市民、市内事業者の皆さんとともに「こどもの未来が輝くまち」の実現を目指し、 「こどもまんなか」な取組を推進していくことを確認しました。

【関連情報】
  福いいネ!ニュース「こどもまんなか応援サポーター宣言」(2025年3月27日)
      

「こどもまんなか応援サポーター」として活動されている団体・事業者様の取組内容を紹介します。

 
団体・事業者名 こどもまんなかアクションの内容
eorijyouhou
株式会社江守情報
子育てを応援する制度、復職後の多様な働き方を導入しております
◎リモートワークの推進
◎出産祝い金として20万円支給
◎ファミリーシップ社員(短時間正社員)の導入
◎子育て支援休暇(中学卒業前の子どもの看病、通院、療育のための休暇を有給にて付与)
◎育児休業期間中も給与を支払い、休業前の手取り額とほぼ同じ水準を保障
◎子供手当を毎月支給(1人1万、2人3万、3人6万…5人15万円など)
fukukkoasobiba
ふくっこ遊び場プロジェクト
私たちは現在子育て中のパパ・ママのリアルな声を反映した、子供たちが天候に左右されず思いっきり遊べる無料の屋内遊び場を作るべく活動しています!
近年、気候変動の影響により屋外で思い切り遊べる日数が減ってきており、福井市には無料で遊べる屋内遊び場が他市町や近隣県に比べとても少ないというパパ・ママの嘆きの声をたくさん耳にしています。家族みんなが楽しい時間を過ごせて、体を思いっきり動かして遊べる場所、遊びを贅沢にしない為にも無料の広い屋内遊び場の整備に向けて活動しています。

「こどもまんなかアクション」として紹介させていただけるお取組を募集しています。

「こどもまんなか」の趣旨に賛同して活動する皆さんのお取組を共有しませんか。

寄せられたお取組は、このページにて紹介させていただきます。

掲載を希望される団体・事業者様は、こちらのフォームから名称や取組内容について、お知らせください↓

https://shinsei.e-fukui.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=dZD1b0VD(新しいウインドウが開きます)

リンク

参考:こどもまんなか応援サポーター募集チラシ

チラシ

お問い合わせ先

こども未来部 こども政策課
電話番号 0776-20-5412ファクス番号 0776-20-5735
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館2階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:071226