ホーム > 健康・福祉・保険 > 子育て・育児・保育 > こども未来条例・計画 > 福井市こども未来計画
最終更新日:2025年4月1日
福井市こども未来計画
1 計画の概要
本市では、平成27年4月からの子ども・子育て支援新制度の施行にあわせ、子ども・子育て支援法に基づく「市町村子ども・子育て支援事業計画」と次世代育成支援対策推進法に基づく「市町村行動計画」の一体的な計画として、「福井市子ども・子育て支援事業計画」(第一期:平成27年度~令和元年度、第二期:令和2年度~令和6年度)を策定し、少子化対策、子育て支援のための総合的な取組の一環として「母子の健康の確保と増進」、「子育てにかかる経済的負担の軽減」等、11の項目を重点施策に定めて取り組んできました。
このたび、「こどもまんなか社会」の実現に向け制定する「福井市こども未来条例」(令和7年4月1日施行)の理念に基づき施策を展開するため、また、こども基本法において、「市町村こども計画」の策定が求められていることも踏まえ、「福井市こども未来計画」を策定しました。
福井市こども未来計画(PDF形式 17,857キロバイト)
2 計画のポイント
- 本計画は、こどもを主体とした計画です。
- 「こどもが自らの可能性を伸ばせるよう社会全体でこどもの成長を応援することにより、こどもの未来が輝くまちの実現を目指す」という「こども未来条例」の趣旨を踏まえ、その基本理念を具体化するものです。
- 本計画の策定にあたっては、こども・若者等への実態調査に併せて、すべてのこどもについて、意見を表明する機会及び多様な社会的活動に参画する機会の確保、意見の尊重といった「こども基本法」に定められている基本理念を踏まえ、こども・若者や関係団体等から広く意見を聴取しました。
3 計画の位置づけ
- 本計画は、こども基本法第10条に基づく「市町村こども計画」として位置づけます。また、「こども大綱」等を勘案し、以下の計画を一体的に策定します。
- 本計画は、第八次福井市総合計画の政策「市民の健康を守り、誰もが夢や生きがいを持って安心して暮らせるまちをつくる」を実現するものです。
-
計画の個々の施策については、本市で策定する各計画と整合性のあるものとします。
4 計画期間
- 令和7年度から令和11年度までの5年間とします。
5 計画の基本理念
本計画では、こどもの権利を尊重することに加え、「こどもが自らの可能性を伸ばせるよう社会全体でこどもの成長を応援することにより、こどもの未来が輝くまちの実現を目指す」という「福井市こども未来条例」の趣旨を踏まえ「こどもの成長をみんなで応援し、こどもの未来が輝くまち ふくい」を基本理念とします。
◇計画の基本理念 「こどもの成長をみんなで応援し、こどもの未来が輝くまち ふくい」
6 計画の体系
- 施策体系は、「基本理念」、「施策の方向」、「基本施策」、「施策」で構成します。
- 5つの「施策の方向」をもとに、9つの「基本施策」を掲げ、27の「施策」を設定しました。
- 「施策」のうち、こどもや子育て家庭を取り巻く現状と課題を踏まえ、12の施策を「重要施策」とし、成果指標を設定します。
7 計画の推進体制と評価
- 本計画の実施状況について、「福井市こども未来推進本部会議」および「福井市社会福祉審議会 こども専門分科会」において毎年、調査点検・審議するとともに、必要に応じて事業の見直しを行います。
- 『教育・保育及び地域子育て支援事業の「量の見込み」と「確保方策」』については、中間期である令和9年度に、2年間の実績を取りまとめた中間評価を実施します。実施結果は、その後の対策や計画の見直し等に反映させます。
関連記事
お問い合わせ先
こども未来部 こども政策課
電話番号 0776-20-5412 | ファクス番号 0776-20-5735
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館2階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分
ページ番号:071287