ホーム > 健康・福祉・保険 > 障がい者福祉 > その他の障がい福祉制度 > 日常生活支援について
最終更新日:2025年1月14日
日常生活支援について
在宅における日常生活の支援
小型送受信機貸与
福井駅前西口広場バス・タクシー乗場への音声案内装置設置に伴い、視覚障がいをお持ちの方へ、小型送受信機を貸与します。
対象者
視覚障がい者
お問合せ先
障がい福祉課 電話 0776-20-5435 FAX 0776-20-5407
地域ぐるみ雪おろし支援
ひとり暮らし等の高齢者や身体障がい者世帯等の安全を確保し、安心した生活を送れるように屋根雪下ろしを支援します。
対象者
身体障がい者=ひとり暮らし等で、市民税非課税または均等割のみ課税世帯であり、
親戚等から雪下ろしの支援が受けられず、雪下ろしができない方
申請方法
事前に担当民生児童委員への登録が必要
利用制限
生活保護世帯は除く
お問合せ先
要支援者雪下ろし支援センター(地域包括ケア推進課内) 電話 0776-20-5690 FAX 0776-20-5426
雪かきボランティア
福井市内在住の身体障がいのある方の世帯で、市民税が非課税で、同居または近隣に親族・親戚等がなく、自力での雪かきが困難な方に対し、ボランティアを調整します。
ただし、世知の状況によっては、他の制度(「地域ぐるみ雪下ろし支援事業」や業者等)を優先的に利用していただく場合があります。
お問合せ先
福井市社会福祉協議会ボランティアセンター(福井市社会福祉協議会内)
電話 0776-22-0022 FAX 0776-26-9109
ボランティアセンター
ボランティアコーディネーターが「ボランティアがしたい人」と「ボランティアを求めている人」との橋渡しや、ボランティアに関するいろいろな相談に応じています。また、機関誌の発行や福井市ボランティアネットによる情報提供のほか、各種講座や交流会、啓発イベントも開催しています。
お問合せ先
福井市総合ボランティアセンター(ハピリン4階)電話 0776-20-5107 FAX 0776-20-5168
福井市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 0776-22-0022 FAX 0776-26-9109
盲導犬無償貸与
視覚に障がいのある方の安全で快適な歩行をサポートするために、盲導犬を無償で貸与しています。
対象者
身体障がい者=視覚1級(18歳以上)
お問合せ先
村井勇松基金事務局 電話 0776-22-0626
生活福祉資金貸付
所得の少ない世帯、障がい者や介護を必要とする高齢者がいる世帯の生活の安定と経済的自立のため、民生委員等の援助をもとに資金を貸付ける制度です。
利用対象者
低所得世帯(所得制限有)
障がい者世帯(身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を持つ世帯)
高齢者世帯(65歳以上の介護を必要とする方と共に生活している世帯)
貸付の種類
「総合支援資金」生活支援費、住宅入居費、一時生活再建費
「福祉資金」 福祉費(生業費、技能習得費、住宅改修費、療養介護費、災害援助費 等)、
緊急小口資金
「教育支援資金」教育支援費、就学支度費
「不動産担保型生活資金」
不動産担保型生活資金、要保護世帯向け不動産担保型生活資金
お問合せ先
福井市社会福祉協議会 電話 0776-26-1853 FAX 0776-26-9109
福井県社会福祉協議会 電話 0776-24-2339 FAX 0776-24-8941
お問い合わせ先
福祉健康部 障がい福祉課
電話番号 0776-20-5435 | ファクス番号 0776-20-5407
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館1階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:002043