ホーム 観光・文化・イベント足羽山公園遊園地動物情報ハピジャン 動物紹介

最終更新日:2018年9月1日

ハピジャン 動物紹介


ほ乳類

フタユビナマケモノ

なまけもの 分類 有毛目(ゆうもうもく) フタユビナマケモノ科
学名 Choloepus didactylus
英名 Two-toed Sloth
食性 植物食(木の葉、新芽、花)
特徴 前足の指が2本、後足の指が3本あり、木の枝にぶら下がって生活しています。長いかぎ爪を持ちそれを木に引っ掛けます。一日の大半を寝て過ごし、約20時間は睡眠します。においを嗅ぐ能力が高く、においでコミュニケーションをとっていると考えられます。

カピバラ

カピバラ写真 分類 齧歯(げっし)目 テンジクネズミ科
学名 Hydrochoerus hydrochaeri
英名 Capybara
食性 草食
特徴

平均10~20頭の群れで行動し、オス1頭とメス数頭、その子供たちで群れを形成しています。普段は陸の上に住んでいますが、実は泳ぎが得意で水辺の近くにいることが多いです。前足に4本、後足の3本の指を持っていますが、指の間には水かきがついています。前歯が発達していて、それを使って草をかみ切って食べます。

コモンマーモセット

コモン     分類 霊長目(れいちょうもく)マーモセット科
学名 Callithrix jacchus
英名 Common marmoset
食性 雑食(昆虫、果実類、トカゲ、鳥の卵)
特徴 昼行性。サル類の中でも小さい体で、耳の周りの白いふさ毛が特徴的です。樹上生活が中心で長い尾がバランスをとるのに役立っています。小鳥のような高い鳴き声でコミュニケーションをとり感情表現も豊かです。9頭程度の群れで生活しています。

ウサギ(アメリカンファジーロップ)

アメファジ  分類 ウサギ目 ウサギ科
学名 Oryctolagus cuniculus
英名 American Fuzzy Lop
食性 草食
特徴 アメリカでペット用に改良された長毛種。成体でも体重は1.5~2.0kgほど。

鳥類

オウギバト

オウギバト 分類 ハト目 ハト科
学名 Goura victoria
英名 Victoria Crowned Pigeon
食性 種子食
特徴 昼行性。鮮やかな青い羽根をもちます。頭に生えている羽は扇形で、先端は白く赤い大きな目が特徴です。基本的には地上で生活しますが、外敵などが近づくと木の上に逃げます。飛ぶ力は弱く、長距離は飛べません。

ギニアエボシドリ

エボシドリ 分類 エボシドリ目 エボシドリ科
学名 Tauraco persa
英名 Green Turaco
食性 植物食(果実、木の芽、花)
特徴

昼行性。頭の上に烏帽子のような羽根を持っているため、エボシドリと名づけられました。上半身は緑色、翼から尾羽にかけては黒がかったむらさき色です。木の上に巣を作り卵を産み、夫婦が協力して卵を温め子育てします。

 クビワコガモ

クビワコガモ 分類 カモ目 カモ科
学名 Callonetta leucophrys
英名 Ringed Teal
食性 植物食
特徴

昼行性。カモの仲間のうちでは最も小型で体長は30cm、体重も約300gほどです。

は虫類

アカアシガメ

アカアシガメ 分類 カメ目リクガメ科
学名 Geochelone carbonaria
英名 Red-footed Tortoise
食性 草食
特徴

前肢にある大きな赤いウロコが名前の由来になっています。成長すると甲長30~50cmになる中型のカメです。背甲はドーム状に盛りあがり、側面がくびれているため、上から見るとヒョウタン状に見えます。
野生では主に花や果実を食べますが、昆虫や動物の死骸を食べることもあります。

両生類

クランウェルツノガエル

クランウェルツノガエル 分類 無尾目 ツノガエル科
学名 Ceratophrys cranwell
英名 Cranwell’s horned frog
食性 動物食
特徴

頭部は大きく、全体的に重々しくずんぐりとした体つきをしている。口は大きく、眼の上にはツノガエルの仲間に見られる角状突起がある。また、四肢は頑丈で大きいもので全長15センチメートル程度、体重500g近くに成長するといわれている。夜行性で、昆虫類や両性類、は虫類、ミミズやクモなどを食べる。時にはネズミなどの小型の哺乳類なども食べてしまう。

足羽山公園遊園地トップページはこちらから

お問い合わせ先

建設部 足羽山公園事務所
電話番号 0776-34-1680ファクス番号 0776-43-1434
〒918-8009 福井市山奥町58-97 【GoogleMap】
業務時間 9:30~16:30 毎週月曜日は休園日(月曜日が祝日の場合は翌平日) / 12/29から翌年2月末日まで冬期間休園 (ただし、ハピジャンは12/29から1/3まで)

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:019877