ホーム くらし防災・消防消防第50回福井県消防救助技術大会

最終更新日:2025年4月28日

第50回福井県消防救助技術大会


福井県消防救助技術大会を開催します!ポスター

 この大会は、県内の消防士が一同に介して消防救助技術を競い、向上させることを目的としたものです。さらに、今大会は第50回の節目となりますので、記念大会として会場内で、緊急車両等の展示や最新の防火・防災グッズの展示などを行いますので、多くの住民の皆様の御来場をお待ちしております!

日時

令和7年6月28日(土)9:30~14:30(予定)

会場

福井県消防学校(福井市大畑町97-21-3)

訓練種目

※クリックすると説明動画が視聴できます。(全国消防協会HPから転載)

ロープブリッジ渡過(基礎)

 水平に展張された渡過ロープ20メートルを、往路はセイラー渡過、復路はモンキー渡過する基本的な訓練

はしご登はん(基礎)

 自己確保の命綱を結索した後、垂直はしごを15メートル登はんする訓練で、災害建物への進入等、消防活動には欠かせない訓練

ロープ応用登はん(連携)

 登はん者と補助者が2人1組で協力し、器材を使わずに塔上から垂下されたロープを15メートル登はんする訓練

ほふく救出(連携)

 3人1組(要救助者を含む)で、1人が空気呼吸器を着装して長さ8メートルの煙道内を検索し、要救助者を屋外に救出した後、二人で安全地点まで搬送するもので、ビルや地下街等で煙に巻かれた人を救出するための訓練

ロープブリッジ救出(連携)

 4人1組(要救助者を含む)で、2人が水平に展張された渡過ロープにより対面する塔上へ進入し、要救助者を救出ロープに吊り下げてけん引して救出した後、脱出するもので、隣の建物等から進入し、救出することを想定した訓練

引揚救助(連携)

 5人1組(要救助者を含む)で2人が空気呼吸器を着装して搭上から塔下へ降下し、検索後、要救助者を塔下へ搬送し、4人で協力して塔上へ救出した後、ロープ登はんにより脱出するもので、地下やマンホール等での災害を想定した訓練

障害突破(連携)

 5人1組で緊密な連携の下、一致協力して「乗り越える」「登る」「渡る」「降りる」「濃煙を通過する」の基本動作により5つの障害を突破するもので、災害現場の様々な障害を想定した訓練 

防火・防災イベント

 第50回の記念大会となりますので、多くの方に御来場いただき楽しんでもらうために、会場内で様々な催しを行います。

・緊急車両等の展示

・最新防火・防災グッズの展示

・県内消防音楽隊合同演奏会

・防火衣人気投票

・写真撮影コーナー

詳細

準備中(随時更新していきます。)

お問い合わせ先

消防局 救急救助課
電話番号 0776-20-3998ファクス番号 0776-20-3119
〒918-8237 福井市和田東2丁目2207 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:071468