野外焼却は禁止されています
廃棄物の焼却は廃棄物の処理及び清掃に関する法律により、原則禁止されています。
ドラム缶やブロック積み、簡易焼却炉(構造基準に適合しない焼却炉)でのごみの焼却は出来ません。
家庭から出されるごみは、分別して決められた曜日・場所に出してください。
ただし、次のような場合は、例外として認められています。
- 国、地方公共団体が公の施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却
- 震災、風水害、火災、凍霜害その他の災害の予防、応急対策又は復旧のために必要な廃棄物の焼却
- 風俗慣習上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却(どんど焼きなど)
- 農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却
- たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの
なお、例外として認められている場合であっても、煙や悪臭で周囲の迷惑となっている場合には野外焼却は認められず、行政指導の対象になります。
また、野外焼却が原因の火災も発生していますので、風向き、天候、場所を十分考慮して下さい。
【注意喚起】稲わら・刈り取り後の田んぼの焼却は控えてください!
本格的な稲刈りシーズンに入りました。
刈り取り後の稲わらを燃やすことで煙が発生すると、周囲に迷惑がかかるだけでなく、交通障害や火災の発生等も懸念されます。
稲わらについては、土壌にすき込むことで保肥力が上がるという報告もあることから、稲わらの有効活用と焼却の自粛をお願いします。
チラシをダウンロードできます。
地区での啓発等にご活用ください。チラシは環境廃棄物対策課にも置いてあります。
不法投棄、焼却チラシ(PDF 1,253KB)
関連記事
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。