道路側溝上のグレーチング蓋等について
道路側溝に無許可でグレーチング蓋等を設置しないでください
道路と敷地の出入りのため、道路側溝に無許可でグレーチング蓋、鉄板、コンクリート蓋を設置しているケースが多くみられます。
設置した蓋がずれたり、落ちたりして歩行者や自転車がはまってケガをするおそれがあり、自動車による跳ね上げ事故の原因になることもあります。なお、このような事故が発生した場合は、設置者(所有者または使用者)の責任が問われる場合があります。
通行者の安全及び事故防止のため、無許可で道路側溝にグレーチング蓋等を設置しないようお願いします。
無許可のグレーチング等
蓋の設置は工事で
工事費用は自己負担となりますが、車の乗り入れ等に伴い道路側溝にグレーチング蓋やコンクリート蓋を設置する場合は、道路管理者(市役所)に道路法第24条の申請をして、承認を得てから設置することができます。ただし、蓋の設置には一定の基準がありますので、事前にご相談ください。
道路側溝の機能保持及び通行者の安全確保のため、ご協力をお願いします。
(設置基準:「自動車等乗入道築造」事務取扱要領)
道路側溝 | 蓋 | |
・一般住宅 |
既設道路側溝が現場打ち、歩道用側溝もし くは上ふた式蓋しか設置することができな い構造である場合は、落ちふた式側溝(車 道用)、自由勾配側溝(縦断用もしくは横 断用)への布設替えをお願いしています。 |
コンクリート蓋 グレーチング蓋 (T-25対応) |
・駐車場利用車両の多い施設 (店舗、集合住宅など) ・大型トラック等の出入りが 多い施設 (工場、倉庫、GSなど) |
既設道路側溝の種類に関わらず、自由勾配 側溝(横断用)への布設替えをお願いして います。 |
グレーチング蓋 (T-25対応) |
(注1)道路側溝に掛ける蓋は落ちふた式とし、上ふた式(羽根付き:引っ掛け型)は許可できません。
(注2)鉄板の設置は許可できません。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。