Welcome集落認定事業について
Welcome集落認定事業について(現在新規認定は行っておりません)
人口減少や高齢化が進んでいる中山間地域おいて、都市に住む人材の受入活動に集落等全体で積極的に取り組む意欲のある集落を福井市が「Welcome集落」として認定します。
Welcome認定を受けた集落は、集落内の機運醸成の取組や、お試し体験居住、魅力発信イベントの開催などを通して、都市部に住む人材の受入れによる集落の維持・活性化に取り組みます。
「認定状況」についてはこちら
Welcome集落における地域活性化の取組イメージはこちら
認定状況について(令和5年3月31日時点)※現在新規認定は行っておりません
現在、「大丹生(おにゅう)町」、「南菅生(みなみすごう)町」、「柿谷(かきだに)町」の3集落を認定中です。
※過去認定した集落は「八ツ俣(やつまた)町」、「美山地区 上味見(かみあじみ)地域」の2集落です。
認定中の集落について
大丹生町(国見地区)
人口は280人の小さな集落です。
海、山、川がすぐ手の届くところにあり、自然と暮らしが密接にかかわる、豊かな日常があります。その恵みに感謝する秋の例祭は、集落を挙げての伝統行事です。青年団が執り行う神楽(獅子舞)は、格調高く、見る物を惹きつけます。
集落紹介シート(大丹生)(PDF形式 408キロバイト)
南菅生町(鷹巣地区)
世帯数42件、人口115人。鷹巣地区の一番南側に位置しています。
集落の背面には、河岸段丘の山があり、山には10町歩強の整った田んぼが広がっています。湧水が湧いているので、各家庭の蛇口をひねると良い水が出るのが自慢です。
また、海側は漁場も広く、春には「ワカメ」、夏には「サザエ」など、海女仕事が続いています。
さらに、春の「鉾島(ほこじま)祭り」、秋の「秋祭り」には古い伝統があり、3種類の神楽舞があります。
柿谷町(本郷地区)
福井市の中心市街地から近く、とても便の良い、森に囲まれた自然いっぱいの小さな集落です。
「幸せをかき(柿)集めるライラック の里 柿谷町」とするために、住民一丸となって里山環境整備に取り組み、「ライラック」の植樹を行っています。
■福井市広報番組やろっさFUKUI
「ぽつんと六軒家-ライラックの里柿谷町」(youtubeへのリンク)
■移住スカウトサービスSMOUT
「たった六軒家の住民が奮闘中! 柿谷町に移住していただける方、柿谷町を引き継いでいただける方、求む!」(新しいウインドウが開きます)
過去に認定した集落について
八ツ俣町(越廼地区)
人里離れた山の上にある集落です。集落からは雄大な日本海が一望できます。
また、その昔の繁栄ぶりの面影を残す、築120年の立派な古民家やお寺が残されています。
さらに、集落周辺には圧巻の元千枚田、海に向かって伸びる元棚田もあり、滞在する人達を非日常的世界へ取り込みます。
上味見地域(美山地区)
上味見地域は福井市の東部に位置する、自然豊かな山々に囲まれた地域です。
温泉施設「伊自良(いじら)温泉」と「伊自良館」は地域の一押しスポットであり、毎年県内外から多くの観光客が訪れます。
また、多くの文化財や伝統野菜「河内赤かぶら」など、歴史的資源も多く現存しています。
Welcome集落における地域活性化の取組イメージ
★インナープロモーション・機運醸成
・地域の「困りごと」の把握や都市からの人材受け入れのための研修会の開催 など
★お試し体験居住(田舎ホームステイ、農村留学など)
・空き家の清掃、小規模修繕等によるお試し体験施設の整備
・お試し体験居住による都市部からの人材の受入 など
★情報発信
・首都圏での移住関連イベント等への出展
・SNSやHP等を活用した地域の魅力発信 など
★移住・定住拡大イベント等
・都市部の子どもや集落を離れた子どもを対象とした集落の魅力体験イベント
・都市圏の人と一緒に祭りの運営・開催 など
★移住コーディネーターによる活動
・地域内の空き家の現状調査、リスト化
・移住希望者への地区情報の提供、コーディネート など
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。