最終更新日:2024年4月1日
地域コミュニティのDX推進
令和6年度福井市地域コミュニティDX推進事業の取組内容
デジタル格差の解消に向け、スマホ教室の講師や、サポーターとなる人材の育成・ネットワークづくりに取り組んでいます。
また、自治会活動のデジタル化に向け、地域の実情を踏まえたデジタル化の検討を行う場を設けるほか、アドバイザーが助言を行うなどの支援を行います。
また、自治会活動のデジタル化に向け、地域の実情を踏まえたデジタル化の検討を行う場を設けるほか、アドバイザーが助言を行うなどの支援を行います。
デジタル格差解消に向けた支援体制づくり
【終了した事業】
-
まちなかスマホ教室
まちなかでの実践の場を通して、楽しくスマホの使い方を学ぶ、まちなかスマホ教室を開催しました。
開催日時 | (1)11月22日(金)13:00~14:30 (2)12月4日(水)13:00~14:30 (3)12月8日(日)9:30~11:00 |
会場 | 福井駅周辺 集合場所:福井市観光交流センター 2階 展示・交流スペース |
内容 | ・撮った写真をみんなに送ろう ・地図アプリを使いこなそう ・キャッシュレス決済を使ってみよう ほか |
参加費 | 無料 |
講師 | 前田 由香利 氏(スマホ講師・スマホコンサル) |
対象 | どなたでもお越しください。 |
参加者数 | 受講者23名、サポーターのべ32名 |
当日の様子 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
(参考) 募集チラシ |
![]() |
-
やろっさミーティング
スマホの知識を活かして、地域の力になる「まちのデジタルサポーター」を養成する、やろっさミーティングを開催しました。
開催日時 | (1)11月21日(木)19:00~20:30 (2)11月28日(木)19:00~20:30 (3)12月5日(木)19:00~20:30 |
会場 | 福井市総合ボランティアセンター 研修室(ハピリン4階) |
内容 | 上記で募集中の「まちなかスマホ教室」で教える内容に加えて、 教室を受講される方の操作をサポートする際の心構え等を学びます。 |
参加費 | 無料 |
講師 | 前田 由香利 氏(スマホ講師・スマホコンサル) |
対象 | ・スマホを使って、地域活動に取り組みたい方 ・スマホの基本的な操作方法を人に教えてみたい方 など |
参加者数 | 14名 |
当日の様子 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
(参考) 募集チラシ |
![]() |
-
スマホ講師養成講座
NTTドコモのスマホ講師の方をお呼びして、地域内で初歩的なスマホ教室を開催するにあたっての心構えや雰囲気づくり、教える際の話し方などを教わる講座を開催しました。
開催日時 | 9月27日(金)10:00~12:00、13:30~15:30 9月28日(土)10:00~12:00、13:30~15:30 10月7日(月)10:00~12:00、13:30~15:30 |
会場 | AOSSA 6階 研修室602 |
参加者数 | 17名 |
当日の様子 | ![]() ![]() ![]() |
(参考) 募集チラシ |
![]() |
持続可能な地域づくりに向けた自治会活動のあり方の検討
【終了した事業】
-
デジまち研究会
自治会関係者の方を対象に、自治会デジタル化に関する事例研究等を通して、地区の実状に応じたデジタル化の進め方を検討していくため、デジまち研究会を開催しました。
開催日時 | (1)8月29日(木)19:00~20:30 「イントロダクション」 (2)9月28日(木)19:00~20:30 「デジタル化の事例を学ぼう」 (3)10月7日(木)19:00~20:30 「地域のデジタル化の一歩目を考える」 |
|
会場 | AOSSA 6階 研修室601AB | |
参加者数 | のべ76名 | |
当日の様子 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
※グラフィック レコーディング |
第1回 | ![]() ![]() |
第2回 | ![]() ![]() |
|
第3回 | ![]() |
|
研究会資料 | 第1回 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第2回 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
第3回 | ![]() ![]() |
|
(参考) 募集チラシ |
![]() |
※グラフィックレコーディングとは
会議や講演の内容をイラストや図形などのグラフィックを用いてまとめる手法のことです。
デジタル化を通じた自治会活動の変革
-
自治会のデジタル化に向けたアドバイザーの派遣
デジタル化時代の、まちづくりを考えるハンドブック
デジタル化に一歩踏み出したい自治会等を支援するため、デジタルを活用したまちづくりに取り組む際の心構え等を記したハンドブックを作成
概要
< Section1 > 「デジタル」を活かすために、まちの未来図を描く
< Section2 > 描いた未来図に近づくために、体制をととのえる
< Section3 > 体制を活かして、取り組みを形にする
< Section4 > 形にした取り組みを継続させて、新しい日常をつくる
お問い合わせ先
総務部未来づくり推進局 地域振興課
電話番号 0776-20-5230 | ファクス番号 0776-20-5733
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館3階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:070100