入札情報(企業局関係)
お知らせ
令和5年度の入札制度改正について
- 建設工事(新しいウインドウが開きます)
「令和5年度 福井市企業局建設工事入札契約における方針及び留意事項」について
- 令和5年度 福井市企業局建設工事入札契約における方針及び留意事項(新しいウインドウが開きます)
- 格付け基準(R5.5.1~)(新しいウインドウが開きます)
- 発注基準表(R5.5.1~)(新しいウインドウが開きます)
- 工事費内訳書が無効となる事由(新しいウインドウが開きます)
- 技術者配置Q&A(新しいウインドウが開きます)
- 営業所における専任の技術者の取扱いについて(新しいウインドウが開きます)
- 監理技術者制度運用マニュアル(R4.12.23改正)(新しいウインドウが開きます)
- 現場代理人の兼務の取扱いについて(R5.1.1改正)(新しいウインドウが開きます)
- 建築一式工事に係る特例措置の廃止について(R2.3.31改正)(新しいウインドウが開きます)
企業局が発注する水道本管工事の入札に参加するには、福井市企業局本管工事業者の登録が必要です。
詳しくはこちらをご覧下さい・・・ 福井市企業局本管工事業者の登録
※開札は、原則午前中に実施します。
落札者の方は、落札者決定日の午後以降に、経営管理課まで契約書類を取りに来ていただきますようお願いします。
令和5年度の福井市総合評価方式ガイドラインについて
令和5年度の福井市総合評価方式ガイドラインの詳細はこちらから
令和5年5月1日から、等級別登録制度(ランク制)の試行を開始します
- 本市の建設工事の入札について、地域の実情を踏まえた社会性などを加味して発注し、併せて、工事品質の高い建設業者を適切に評価することによって、建設業者の健全な競争や発展につなげることを目的に、令和5年5月1日から、等級別登録制度(ランク制)の試行を開始します。
- 対象は、令和5年5月1日以降に公告または指名通知する案件です。
- 制度についてのご案内はこちら。試行要領はこちら。
・格付け基準(R5.5.1~) ・協力雇用主登録に関する証明書 ・残留措置基準 ・残留措置適用申請書(令和5年2月1日以降に、契約課へ申請可能)
・発注基準表(R5.5.1~) ・ランク制Q&A(最終更新日:令和4年10月31日)
令和5年1月1日から、技術者専任配置等の金額要件が引き上げられます
- 近年の工事費の上昇を踏まえて、 令和4年11月18日に建設業法施行令が改正され、令和5年1月1日以降に公告または指名通知する工事案件から、技術者専任配置等の金額要件が、下表のとおり引き上げられます。
- 建設業法施行令の改正についてはこちら。
※( )内は建築一式工事の場合令和4年12月31日まで 令和5年1月1日以降 特定建設業の許可、
監理技術者の配置を要する下請代金額の下限4,000万円
(6,000万円)4,500万円
(7,000万円)主任技術者及び監理技術者の専任を要する
請負代金額の下限3,500万円
(7,000万円)4,000万円
(8,000万円)特定専門工事の下請代金額の上限 3,500万円 4,000万円
令和5年1月1日から、現場代理人の兼務に係る金額要件を引き上げます
- 技術者専任配置等の金額要件の引き上げに伴い、令和5年1月1日以降から、現場代理人の兼務が認められる請負金額の上限を、下表のとおり引き上げます。
令和4年12月31日まで 令和5年1月1日以降 建築一式以外の工事 3,500万円未満 4,000万円未満 建築一式工事 7,000万円未満 8,000万円未満 - 改正の概要はこちら。通知文はこちら。
電子入札システムの新ブラウザへの切り替えについて(令和4年5月16日~)
- 新ブラウザ切り替えに伴い、電子入札システムへの接続はMicrosoft Edgeをご利用ください。
- 詳細はこちら(福井県ホームページ)をご確認ください。
条件付き一般競争入札(事後審査型)の導入について
- 「建設工事」については、令和5年4月1日以降に公告する案件から、事後審査型を本格導入していますが、「建設コンサルタント業務」及び「一般業務」についても、令和4年10月1日以降に公告をする案件から、事後審査型の試行を開始しています。
- 条件付き一般競争入札(事後審査型)制度についてのご案内はこちら。
- 条件付き一般競争入札(事後審査型)試行要領はこちら。
- 建設工事における「現場代理人及び監理技術者等の配置予定に関する様式 」はこちら。
- 建設工事における「手持ち工事件数の届出に関する様式 」はこちら。
見積書の押印省略について(令和3年4月~)
令和3年4月から、福井市へ提出する見積書の押印を省略することができるようになります。
様式は企業局様式ダウンロードから
<押印省略の条件>
担当者氏名、連絡先を見積書に明記すること
※代表者と担当者は同一でも可
※押印をする場合は、上記の記載は不要です。
※押印省略の条件を満たす見積書は、メール・FAXでの提出も可能です。
その他の押印省略が可能となる書類はこちら
※見積書以外の入札・契約に係る提出書類については、引き続き押印が必要ですので、ご注意ください。
建設工事における契約締結日及び着工日について(令和3年10月~)
令和3年10月1日以降に公告、指名通知、随意契約(緊急工事対策案件を除く)をする案件から、原則下記のとおりの取扱いとします。ご案内はこちら。
- 契約締結日=落札者決定日の翌日から5営業日目
- 着工日=落札者決定日の翌日から6営業日目
※余裕期間制度対象工事を除きます。
- 落札者決定日の翌日から5営業日より前にお持ちいただいた契約書については、他の提出資料と併せて内容確認をしますが、契約書のお渡しは契約締結日以降となります。
- 前払金の請求は、契約締結日以降(余裕期間制度対象工事は着工日以降)の受付となります。
※詳細は、経営管理課 管財係(電話:0776-20-5615)までお問い合わせください。
ICカードの登録内容変更に係る旧ICカードの使用承認について
令和3年4月から、ICカードの登録内容変更に係る旧ICカードの使用承認について試行します。
試行要領はこちら。承認願様式はこちら。旧ICカード使用廃止届様式はこちら。
※詳細は、経営管理課 管財係(電話:0776-20-5615)までお問い合わせください。
改正建設業法の施行に伴う工事請負契約における対応について
令和2年10月1日からの改正建設業法の施行により、「監理技術者補佐」が新設されました。
令和2年9月30日までに契約締結している工事で、監理技術者補佐の配置を希望する場合は、各工事の監督職員までお問い合わせをお願いします。
詳細はこちら(新しいウインドウが開きます)
入札公告
条件付き一般競争入札
(電子入札)
- 入札公告、設計図書・仕様書等の閲覧、入札結果等は『入札情報サービスシステム』をご利用ください。
- 電子入札案件への参加申請、入札等は『電子入札システム』をご利用ください。
企業局競争入札用設計図書ダウンロード(紙入札参加者用)
このページで公開している案件の設計図書は、紙入札により入札に参加される方のためのものです。
電子入札により入札に参加される方は、『入札情報サービスシステム』からダウンロードしてください。
- 入札件名をクリックすると、設計図書データがダウンロードできます。
- 設計図書データを開くには、「紙入札承認通知書」に記載されたパスワードの入力が必要です。
- 指定の閲覧期限まで、設計図書データをダウンロードすることが可能です。
- 取得した設計図書データを第三者に譲渡しないでください。
- 設計図書データをダウンロードした方は、設計図書閲覧確認書を記入の上、必ず閲覧期限までに持参又は郵送により経営管理課へ提出(必着)してください。
設計図書閲覧確認書 | ![]() |
![]() |
---|
総合評価落札方式結果(建設工事)
総合評価落札方式の落札結果を公表しています。
開札日 | 入札件名 | 工種 | 落札金額(税抜) |
---|---|---|---|
令和4年7月13日 | R4工番201号 町屋幹線移設工事(新しいウインドウが開きます) | 土木一式 | 469,500,000円 |
随意契約結果(建設工事)
予定価格130万円超の建設工事の随意契約結果を公表しています。
令和4年度の随意契約結果(新しいウインドウが開きます)
発注工事等情報
発注工事等予定表(第3四半期)(新しいウインドウが開きます)
- 今年度中に発注予定の工事等を公表します。(ただし、予定されている内容が変更することがあります。)
- 予定表は、毎年4月に公表し、以後7月・10月・1月の年3回更新します。
企業局用提出書類様式
規程・要領等
入札に参加するにあたり、規程・要領・入札心得等を遵守すること。
福井市・入札の広場のページ
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。