農地法関係申請・届出 添付書類一覧
農地法関係 許可申請・届出 添付書類一覧表
- 農地法第3条の許可申請(権利移動) 添付書類一覧
- 農地法第4条・第5条の許可申請(転用) 添付書類一覧
- 農地法第4条・第5条の届出(市街化区域内転用) 添付書類一覧
- 現況証明(非農地証明)願 添付書類一覧
農地法第3条の許可申請(権利移動) 添付書類一覧
(福井市の農地を福井市の方が取得する場合)
添付書類 |
要点 |
|
土地の登記事項証明書 (全部事項証明書) |
〔法務局〕申請前おおむね3ヶ月以内のものを添付する。 |
|
位置図 |
住宅地図に対象農地を明示する。 |
|
譲受法人の登記事項証明書 |
〔法務局〕譲受人が法人である場合 |
|
譲受人の承諾書 |
抵当権、根抵当権又は地役権が設定されている場合 |
|
仮登記権者の同意書 |
仮登記が設定されている場合 |
|
戸籍の附票等 |
〔市民課〕土地の登記簿記載の譲渡人の住所が、申請書記載住所とで異なる場合 |
|
委任状 |
代理申請の場合(書式は任意) |
|
一時利用地指定通知書の写し |
土地改良法による一時利用地の指定を受けた土地を申請する場合 |
|
耕作状況確認書 |
市外で農地所有の場合(市外の農業委員会が発行) |
※提出書類は、申請者によって異なりますので詳細については、農業委員会事務局へお問い合わせください。
(新規就農者及び市外の方が取得又は賃借する場合に追加する書類)
添付書類 |
要点 |
|
譲受人の住民票 |
譲受人の現住所確認のため。 |
|
通作ルート図 |
自宅から申請地までの通作経路を図面上に明示する(地区外の方のみ)。 |
|
農地等利用計画書 |
今後の農地の利用計画を記入する。 |
|
周辺地域へのご配慮に関する同意書 |
土地改良区・農家組合長・農業委員の押印が必要。 |
※新規就農者の方については、営農計画書等が必要となりますので事務局までお問い合わせください。
※地区外の方とは、以下の方が対象です。
(1)市外居住者、(2)居住地又は、自作地の地区外の農地を新たに取得する場合で、自作地と取得地の合計が20a未満の方。
【単独申請に特有の添付書類】
競売又は公売 |
売却決定の期日調書又は公売調書 |
裁判上の和解 |
和解調書 |
遺 贈 |
公正証書 |
民事調停法による調停 |
調停調書 |
確定判決 |
判決書 |
|
農地法第4条・第5条の許可申請(転用) 添付書類一覧
添付書類 |
要点 |
|
土地の登記事項証明書(全部事項証明書) |
登記上の所有者と申請者が異なる時は、申請者が所有者であることを証する書面 |
|
実測図(求積図) |
分筆登記せずに一筆の一部を転用しようとする場合 |
|
位置図 |
縮尺1/50,000ないし1/10,000程度の地図に申請地を明示する。 |
|
付近図 |
付近の状況を表示する縮尺1/500ないし1/2,000程度の地図に申請地を明示する。 |
|
地籍図 |
申請地および隣接地の地番、地目、現況、所有者名、耕作者名、方位を明示する。 |
|
配置図 |
建物または施設の配置(隣地からの距離、施設の間隔距離等)を明示する図面縮尺1/500程度 |
|
施設図(建物平面図・立面図) |
申請地に配置する建物または施設の規模、構造を明示する図面 縮尺1/500程度 |
|
取水、排水計画図 |
転用後に上水道、下水道を利用する場合は、縮尺1/500程度の取水又は排水に関する図面を添付する。 |
|
資材置場・駐車場等事業計画書 |
転用目的が資材置場、駐車場など建築物がないとき。 |
|
周辺農地への被害防除策を示した書面 |
申請地の周辺に農地がある場合、被害防除策を示した書面を添付する。 |
|
土地改良区の意見書 |
申請地が土地改良区の地区内にあるとき。(意見を求めた日から30日を経過しても意見が得られないときは、その理由書) |
|
賃借の解約の書面又は耕作者の同意書 |
耕作権が設定されている農地を耕作者以外の者が転用する場合。 |
|
地役権者、仮登記権者の同意書 |
地役権、仮登記権が設定されている場合 |
|
取水排水に係る同意書 |
取水又は排水について水利権者、漁業権者その他関係権利者の同意書を添付する。 |
|
道路、水路の管理者の意見書 |
道路、水路を利用する場合で、施設の維持管理に著しい影響を及ぼすと認められる場合、当該施設の維持管理者の意見書を添付する。 |
|
所有者の同意書 |
所有権以外の権原に基づいて申請する場合、所有者の同意書を添付する。 |
|
資金計画書 |
資金を要する全ての申請について添付する。 |
|
融資証明書又は残高証明書 |
資金を要する全ての申請について添付する。 |
|
法人の登記事項証明書 |
申請者が、法人である場合 |
|
定款、寄付行為、規約又は規則の写し |
同上(原本と相違ない旨の証明を要する) |
|
許認可書(申請書)の写し |
他法令で許認可、および届出を要する者は、受付印のある申請書の写し等を添付する。 (例:開発行為許可、砂利採取計画認可等) |
|
その他参考資料 |
申請の目的の実現が、確実であることを証する書面 (例:受付印のある国有財産売払申請書の写し、または同申請書の提出に関する証明書の写し、宅建免許写し、砂利採取登録証明書写 等) 等 |
※添付書類は2部(1部:原本 1部:原本の写し)提出すること
農地法第4条・第5条の届出(市街化区域内転用) 添付書類一覧
添付書類 |
要点 |
|
土地の登記事項証明書(全部事項証明書) |
届出前おおむね3ヶ月以内のもの |
|
付近図 |
縮尺1/5,000~1/10,000程度の地図(住宅地図)に届出農地を明示したもの |
|
実測図(求積図) |
分筆登記せずに一筆の一部を転用する場合。 |
|
法人の登記事項証明書(法人登記簿謄本) |
届出者(譲受人)が、法人であるとき。 |
|
仮換地証明書 |
届出農地が、区画整理中で仮換地指定を受けている場合 |
|
権利者の同意書 |
土地の地役権または仮登記権が、設定されている場合は、その権利者の同意書 |
|
戸籍の附票等 |
所有者の住所につき、現住所と登記簿上と異なる場合は、その経緯のわかる戸籍の附票、または住民票の写し |
|
譲受人の住民票 |
市外の方が取得または賃借する場合(譲受人の現住所確認のため) |
|
賃貸借の解約の書面 |
届出農地が、賃貸借の目的となっている場合 |
|
真正な権利者であることを証する証明書 |
登記名義人が未成年者であり、親権者等の法定代理人が届出する場合は、戸籍謄本。未成年者本人が届出する場合は、戸籍謄本および親権者等の法定代理人の同意書 |
|
登記名義人が成年被後見人であり、成年後見人が届出する場合は、成年後見登記簿事項証明書(戸籍に記載あり、未登記の場合は戸籍謄本) |
||
登記簿名義人が被保佐人または被補助人であり、家庭裁判所の審判により代理権を与えられている保佐人または補助人が届出する場合は、成年後見登記事項証明書 |
||
相続未登記の場合は、相続関係説明図、戸(除)籍謄本、住民票の写し(または戸籍の附票)の他に遺産分割協議書または相続権利者全員の同意書(認印可。住民票の写し添付)のいずれか。 |
||
その他参考資料 |
届出目的の実現が、確実であることを証する書面(宅建免許写し等) |
※1 届出農地が、土地改良区の区域内にある場合には、必ず該当土地改良区に通知してください。
※2 転用の内容について、必ず農家組合長に連絡してください。
現況証明(非農地証明)願 添付書類一覧
添付書類 |
要点 |
|
土地の登記事項証明書 (全部事項証明書) |
届出前おおむね3ヶ月以内のもの |
|
付近図 |
縮尺1/5,000~1/10,000程度の地図に申請地を明示する。 |
|
公図 |
届出前おおむね3ヶ月以内のもの |
|
地籍図 |
申請地および隣接地の地番、地目、現況、方位などを明示する。 |
|
配置図 |
建物または施設の配置を明示する図面 縮尺1/500程度 |
|
その他 |
非農地となった時期を客観的に証明できる書類 (建物が現存する場合には、建物の建築年次が表記されているもの) 例) 建物の登記事項証明書 固定資産税納税通知書 航空写真 |
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。