最終更新日:2018年10月30日
福井市の魚をもっと知ろう!
おいしさを届けるためにこんなことをしています!!
福井市では、厳選された魚をより美味しく食べてもらうために、「活〆※1」や「神経抜き※2」、「規格統一」等の取組を、漁業者自らが進めています。魚を水揚げと同時に〆ることで、海から揚がったときの、そのままの美味しさを家庭にもお届けすることができます。
※1 活〆:生きた魚の血を抜いて、肉に血が回ることを防ぐ方法
※2 神経抜き:生きた魚の神経を破壊、抜き取ることで鮮度を保つ方法
福井市の漁業
福井市は日本屈指の天然魚礁である玄達瀬が近いなど、豊かな漁場に恵まれています。定置網漁や一本釣り漁などでは、アジやアマダイ、ブリなど、底曳き網漁では、ズワイガニやアカガレイ、ハタハタなど、四季を通じ様々な魚介類が漁獲されています。
福井市で獲れる主な魚
|
【アジ】 アジには瀬についていて定置網に入る「黄アジ」と、 |
※福井県水産試験場撮影 |
【マダイ】(写真元:福井県水産試験場HP) 春が旬のマダイですが、定置網では年中漁獲されます。 |
![]() |
【ブリ】 日本海の荒波の中を泳ぎ来るブリは身が締りとても |
![]() |
【ヒラメ】 左ヒラメに右カレイと言われるように、背びれから |
※福井県水産試験場撮影 |
【カサゴ】(写真元:福井県水産試験場HP) カサゴは福井でドッコやガラバチとも呼ばれており、 |
※福井県水産試験場撮影 |
【アカアマダイ】(写真元:福井県水産試験場HP) アカアマダイはアマダイ類のうち、最も普通に |
※福井県水産試験場撮影 |
【キジハタ】(写真元:福井県水産試験場HP) キジハタはハタ科の魚で、沿岸の岩礁域に生息 |
![]() |
【マイカ】 地域によって呼び方が多様なイカですが、福井の |
※福井県水産試験場撮影 |
【ミズダコ】(写真元:福井県海産軟体類写真集) ミズダコは世界最大のタコで、水族館などにも |
福井の魚 旬カレンダー
関連記事
お問い合わせ先
農林水産部 林業水産課
電話番号 0776-20-5430 | ファクス番号 0776-20-5752
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:020081