ホーム 仕事・産業農林水産業水産業福井市の魚をもっと知ろう!

最終更新日:2018年10月30日

福井市の魚をもっと知ろう!


おいしさを届けるためにこんなことをしています!!

 福井市では、厳選された魚をより美味しく食べてもらうために、「活〆※1」や「神経抜き※2」、「規格統一」等の取組を、漁業者自らが進めています。魚を水揚げと同時に〆ることで、海から揚がったときの、そのままの美味しさを家庭にもお届けすることができます。

※1 活〆:生きた魚の血を抜いて、肉に血が回ることを防ぐ方法
※2 神経抜き:生きた魚の神経を破壊、抜き取ることで鮮度を保つ方法

福井市の漁業

 福井市は日本屈指の天然魚礁である玄達瀬が近いなど、豊かな漁場に恵まれています。定置網漁や一本釣り漁などでは、アジやアマダイ、ブリなど、底曳き網漁では、ズワイガニやアカガレイ、ハタハタなど、四季を通じ様々な魚介類が漁獲されています。

福井市で獲れる主な魚

アジ

 【アジ】

 アジには瀬についていて定置網に入る「黄アジ」と、
回遊していて巻き網に入る「黒アジ」の2種類があります。
福井で水揚げされている多くは「黄アジ」で、
脂が乗っているため刺身に最適です。
小ぶりですが艶やかで美しい銀色の様相が自慢の青魚。
栄養バランスも良く、庶民的な人気魚は調理法を選びません。

マダイ

※福井県水産試験場撮影

 【マダイ】(写真元:福井県水産試験場HP)

 春が旬のマダイですが、定置網では年中漁獲されます。
マダイは鮮やかな朱色の魚体と目の上のアイシャドウの
ような青い筋のコントラストが美しく、縁起の良い魚
として慶事には欠かせません。食べては、刺身から
焼き魚、煮つけまでどんな料理でも美味しく食べられる
万能な魚です。

ブリ

 【ブリ】

 日本海の荒波の中を泳ぎ来るブリは身が締りとても
定評があります。一般的には11月~12月に獲れる
寒ブリが有名ですが、春~秋にかけても多く水揚げ
されます。新鮮なものはコリコリした食感で、夏から
秋にかけては脂乗りがあっさりとしており、ブリ本来
の味が楽しめます。

ヒラメ

 【ヒラメ】

 左ヒラメに右カレイと言われるように、背びれから
頭を向こうに見て左に目が当たるものがヒラメです。
ヒラメは締まった身質が特徴で、刺身で食べると
しっかりとした食感が楽しめます。刺身ではもちろん、
酒蒸しやムニエルなど和洋問わず重宝される魚です。

カサゴ

※福井県水産試験場撮影

 【カサゴ】(写真元:福井県水産試験場HP)

 カサゴは福井でドッコやガラバチとも呼ばれており、
水深5~50mの岩礁域に群れを作らず、それぞれの
「なわばり」を持って生活しています。主に刺網で
漁獲され、その身は白身で淡白な味をしており、
プリプリとした食感が特徴です。煮物や刺身にすると
とても美味しくやみつきになります。

アカアマダイ

※福井県水産試験場撮影

【アカアマダイ】(写真元:福井県水産試験場HP)

 アカアマダイはアマダイ類のうち、最も普通に
みられるもので、福井では「グジ」と呼ばれることが
多く、主に5~12月の間でこぎ刺網や延縄、釣りなど
で漁獲され、高値で取引されます。その身はみずみず
しく、塩焼きや干物、フライの他、みそ漬にすると
さらに美味しさが引き立ちます。

キジハタ

※福井県水産試験場撮影

【キジハタ】(写真元:福井県水産試験場HP)

 キジハタはハタ科の魚で、沿岸の岩礁域に生息
しています。主に刺網や定置網で漁獲され、
その身はほんのりとピンク色をしています。
上品な中にもしっかりとした味わいのある旨みが特徴です。
関西方面では「あこう」と呼ばれており、「冬のふぐ、
夏のあこう」と言われるほど、高級な魚とされています。

まいか

 【マイカ】

 地域によって呼び方が多様なイカですが、福井の
近海でケンサキイカのことをマイカと呼びます。
福井では夏~秋にかけて漁獲され、定置網にも入ります。
特に新鮮なものは透明感のある白色で、噛むとはじける
ような弾力のあと、甘みが口いっぱいに広がります。

ミズダコ

※福井県水産試験場撮影

【ミズダコ】(写真元:福井県海産軟体類写真集)

 ミズダコは世界最大のタコで、水族館などにも
展示されています。その身は名前の由来となった
こともあり、とても柔らかくみずみずしいのが特徴
です。そのため歯触りも良いので刺身はもちろんの
こと、茹でても硬くなりにくいことから、たこしゃぶ
としても食べられています。

福井の魚 旬カレンダー

お魚カレンダー

関連記事

お問い合わせ先

農林水産部 林業水産課
電話番号 0776-20-5430ファクス番号 0776-20-5752
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:020081