ホーム 市政情報広聴ご意見・ご提案これまでのご意見・ご提案に対する回答(産業・観光)

最終更新日:2024年7月23日

これまでのご意見・ご提案に対する回答(産業・観光)


※掲載している回答は、回答月時点の内容です。 

駅前に美味しい物を集めた場所がほしい

担当課:商工振興課、おもてなし観光推進課

意見(要約)

回答や今後の取組予定

【2021年11月受付】
 駅前の利便性の良さを生かし、
SNSで発信したくなるような
福井の美味しい物を集めた場所
がほしいです。

【2021年11月回答】
    福井駅前活性化のため、
飲食店の支援や福井の食を活かした
イベントなどを行っております。
下記リンク先をご覧ください。

観光ポータルサイト「福いろ」リンク
http://fuku-iro.jp/

※『粋福(ふくいっぷく)』紹介ページ
http://fuku-iro.jp/fukuiromikke/fukuippuku2/

※「幸‐FULL TICKET」紹介ページ
http://fuku-iro.jp/tickets/

まちいろストリートのInstagramリンク
http://www.instagram.com/machiirostreet/

おさごえ民家園の利用状況の管理について

担当課:文化財保護課

意見(要約) 回答や今後の取組予定
【2020年11月受付】
 無料開放日に行きましたが、
団体の利用者が撮影にきており、
一部見学をあきらめた場所が
ありました。
【2020年11月回答】
 一般入園者が施設の使用状況について
事前に確認できるよう
おさごえ民家園の入り口等で
周知を行います。   

一乗滝の水を飲料水として販売してはどうか

 担当課:おもてなし観光推進課

意見(要約) 回答や今後の取組予定
【2020年9月受付】
 一乗滝の観光を盛り上げるため、
一乗滝の水を飲料水として
販売して欲しいです。
【2020年9月回答】
  一乗滝の水を販売するためには、
飲料水として適切かどうかなど
水質検査の必要性があり、
時間がかかります。

 また、飲料水とするための加工処理等に
多額の経費がかかるとともに、
一定の量以上の水が安定して
採取できることが必要となります。

 一乗谷朝倉氏遺跡など、
市内観光関連施設では、
「おもてな水」の販売をしておりますので、
そちらをお買い求めいただければ幸いです。

郷土植物園の管理について

担当課:足羽山公園事務所

意見(要約)

回答や今後の取組予定

【2019年1月受付】
足羽山の郷土植物園の植物管理が
手薄であると感じます。
樹木の名札が分かりにくかったり、
貴重な植物が雑草と共に
刈り取られてしまっていたりします。
もっと大切にして
いただきたいです。

【2019年2月回答】
樹木の名札については、
自然史博物館と協力しながら、
再確認していきたいと考えております。
 なお、下草の除草については、
害虫駆除対策のため、
これまで同様に実施する予定です。
 今後とも、安全な憩いの場として、
多くの皆様方に郷土植物園が
利用されますよう管理してまいります。

地方創生のアピールの提案

 担当課:企業立地推進室

意見(要約) 回答や今後の取組予定
【2018年4月受付】
 地方創生のために、
企業が本社を地方移転した場合に
受けられる優遇措置を
アピールしてはどうですか。

 【2018年4月回答】
 本市への本社移転に伴う優遇措置と
その周知活動は、次のとおりです。

1 優遇措置
・本市への本社機能の移転等を行う場合の支援策
 「本社機能施設立地助成金」
 ※助成金額:投下固定資産相当額の10%
 ※助成要件:投下固定資産取得額、
                     新規雇用者数等
 (詳しくは、こちらをご参照ください。)
                新しいウインドウが開きます                 

2 周知活動
・企業誘致関係イベントへの出展、
  企業訪問による情報提供
・パンフレットやホームページによる情報提供

 本市への企業立地を推進するため、
今後もこれらの取組を通じて、
優遇措置や本市の魅力、
強み(自然・地理条件、社会的環境等)などを
都市圏の企業を中心にアピールしていきます。

足羽山三段広場の遊具について

 担当課:公園課

意見(要約) 回答や今後の取組予定

【2017年6月受付】

 足羽山の三段広場に
遊具(ブランコ)があるが、
観光客のための駐車場や、
休憩所の方が有益では
ないでしょうか。

【2017年6月回答】

 三段広場は足羽山公園にある
唯一の大きな芝生広場です。
芝生広場には、自然史博物館が隣接していて、
小学生などが校外学習や遠足などの
学校行事で訪れた際には、
休憩する場所として使われ、
遊具を利用しています。
 また今後、健康遊具の設置も検討しており、
子供のみならず、大人も
健康づくりのひとつとして遊具を利用して
いただければと考えています。

足羽山の登り口について

 担当課:公園課

意見(要約) 回答や今後の取組予定

【2017年6月受付】

 足羽山の登り口の道を
観光バスが登れるよう
拡幅してはどうでしょうか。

【2017年6月回答】

 観光バスの車幅は2.5mあり、
急カーブが連続する箇所では
すれ違いや歩行者の安全確保が難しく、
現在、一部の園路は一方通行で運行しています。
 路面の改築時にできるだけ幅員を広く
できるよう蓋付き側溝を布設しましたが、
地形的に急斜面が多く、
観光バスのすれ違いができる幅員拡幅は困難です。

お問い合わせ先

市民生活部 市民サービス推進課
電話番号 0776-20-5303ファクス番号 0776-20-5753
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館1階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:019160