ホーム 市政情報広聴ご意見・ご提案これまでのご意見・ご提案に対する回答(環境・ごみ)

最終更新日:2024年7月23日

これまでのご意見・ご提案に対する回答(環境・ごみ)


ごみ袋の氏名記入に抵抗があります

担当課:収集資源センター

意見(要約) 回答や今後の取組予定

【2023年3月受付】

福井市に引越して、初めて
ゴミ袋に氏名記入するよう言われましたが、
プライバシーを考えると抵抗があります。

【2023年3月回答】
 福井市では、
自治会名またはマンション名の
記入をお願いしています。
 氏名の記入等、ごみの出し方について
特別なルールがある場合には、
ごみステーションを管理する自治会
又はマンション管理者にご相談ください。

プラスチックごみの収集日を増やしてほしい

担当課:収集資源センター

意見(要約) 回答や今後の取組予定

【2023年3月受付】

プラスチックごみも
燃やせるごみと同様に、
週2回の回収に増やしてほしいです。

【2023年3月回答】
 ごみの収集回数については、
福井市全体のごみの量や他のごみの
収集回数などによって決めています。
 収集地域や収集日によって、
燃やせるごみ・プラスチック製容器包装
又は燃やせないごみが
多く出される地域がありますが、
市内全域同じ収集回数としていることから、
現在の収集回数を維持していくことになります。

ゴミ拾いのイベントはありますか

 担当課:生涯学習課

意見(要約) 回答や今後の取組予定

【2020年10月受付】

道や草むらに落ちているゴミを
回収するイベントはありませんか。

【2020年10月回答】
 市民憲章推進運動の一環として、
『福井市を美しくする運動』を実施しています。
 この運動は年三回(7月、11月、3月)、
各地区の自治会が中心となって行っている、
ボランティアの清掃活動です。 

ごみステーションの場所を移動してほしい

担当課:収集資源センター

意見(要約) 回答や今後の取組予定

【2020年8月受付】

家を建てる前から設置されていた
自宅前のごみステーションを、
別の場所に移動してもらえませんか。

【2020年8月回答】
 ごみステーションの管理や
設置場所の決定については、
各自治会の責任において行われています。
 そのため、ごみステーションの
設置場所の移動については、
自治会長に現況を説明していただき、
ごみステーションの移動依頼や管理の徹底を
ご相談していただくことになります。
 今後とも、本市の清掃行政に対し
ご理解とご協力をお願いいたします。 

燃やせないごみの収集日を増やしてほしい

  担当課:収集資源センター

意見(要約) 回答や今後の取組予定

【2020年7月受付】

燃やせないごみや
プラスチックごみ収集の
回数を増やしてほしいです。

【2020年7月回答】
  燃やせないごみの収集は
現在月2回行っております。
 また、燃やせないごみのうち、
資源化されるプラスチック製容器に
かかわるものの回収につきましては、
平成21年4月から月2回(第5週がある場合は3回)
から週1回に収集回数を増やし、
収集する品目も増やしている経緯がございます。
 過去に燃やせないごみとして出されている
内容の調査をした中で、
分別すればプラスチックとして出せるものが
多く含まれていました。
 プラスチック分別を行うことは、
燃やせないごみの量を
減らすことにもつながりますので、
家庭内での分別にご協力いただけると幸いです。

路上や公園での吸殻ポイ捨ての撲滅を

 担当課:環境政策課、公園課

意見(要約) 回答や今後の取組予定

【2020年1月受付】

環境美化のために、
路上や公園での吸殻の
ポイ捨てを撲滅してほしいです。

【2020年1月回答】
 福井市では、都市環境の美化を図り、
市民の快適な生活を確保し、
清潔で美しいまちを作るため、
吸い殻等のポイ捨てを規制する
「福井市空き缶等の散乱防止及び
ふん害の防止に関する条例」
を制定しています。
 また、公園周辺の住民による要望書等により、
ごみのポイ捨て禁止など、
マナーに関する注意喚起の看板を
公園内に設置するなどの
対応を行っております。
 「福井市空き缶等の散乱防止及び
ふん害の防止に関する条例」
については環境政策課へ、
公園については公園課へお問い合わせください。

カラスの対策について

 担当課:有害鳥獣対策室

意見(要約) 回答や今後の取組予定

【2018年6月受付】

西谷に住んでいるのですが、
近頃カラスの数が非常に増えたように感じます。
低空飛行しているカラスを怖がる子どももおり、
危険に思います。
何らかの対策を取っていただくことは
可能でしょうか。 

【2018年6月回答】
 八幡山周辺は
カラスの集団ねぐらになっているため、
もともとカラスの生息数が多い地域です。
 また、カラスは
普段人間を襲うことはありませんが、
4~6月はカラスの育雛時期にあたり、
子どもを守るため興奮している個体もいます。
 襲ってくるのであれば
付近に巣がある可能性もあるので、
その際は、職員が通学路周辺を調査し、
巣があれば対応します。
 なお今回、
西谷3丁目から社南小学校までの
通学路を調査したところ、
カラスが営巣しそうな背の高い木が
いくつか見られましたが、
カラスの巣は見つかりませんでした。
 また、木に近づいても
カラスが襲いに来る様子も無かったため、
巣はないと判断しました。 

お問い合わせ先

市民生活部 市民サービス推進課
電話番号 0776-20-5303ファクス番号 0776-20-5753
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館1階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:021934