最終更新日:2022年12月1日
令和2年国勢調査の集計結果の公表
令和2年国勢調査の基本集計結果の公表
令和2年10月1日を調査期日として実施した、「令和2年国勢調査」の人口等基本集計結果が総務省統計局より公表されました。調査へのご回答、ご協力ありがとうございました。
基本集計は全ての調査票を用いて集計するもので、市区町村別の人口の基本属性や世帯の状況及び居住等を集計する人口等基本集計と、市区町村別の人口の労働力状態や産業・職業別の就業者数及び夫婦と子供のいる世帯等を集計する就業状態等基本集計があります。
また、その他集計結果も随時公表されます。これらの結果については、政府統計の総合窓口(e-Stat)(新しいウインドウが開きます)に随時掲載されますのでご参照ください。
また、集計結果の公表予定については、ページ下部の令和2年国勢調査結果公表一覧をご覧ください。
令和2年 | 平成27年 | 増減数 | ||
---|---|---|---|---|
人口 |
男 |
127,867 |
128,892 |
-1,025 |
女 |
134,461 |
137,012 |
-2,551 |
|
総数 |
262,328 |
265,904 |
-3,576 | |
世帯数 |
104,470 |
99,872 |
+4,598 |
その他の詳細集計
目次
人口・世帯数 (令和3年11月30日公表)
|
令和2年 |
平成27年 |
増減数 |
---|---|---|---|
福井市 |
262,328 |
265,904 |
-3,576 |
(旧福井市) |
248,707 |
250,970 |
-2,263 |
(旧美山町) |
3,656 |
4,097 |
-441 |
(旧越廼村) |
1,054 |
1,252 |
-198 |
(旧清水町) |
8,911 |
9,585 |
-674 |
|
人口総数 |
男 |
女 |
---|---|---|---|
福井市 |
262,328 |
127,867 |
134,461 |
(旧福井市) |
248,707 |
121,334 |
127,373 |
(旧美山町) |
3,656 |
1,756 |
1,900 |
(旧越廼村) |
1,054 |
497 |
557 |
(旧清水町) |
8,911 |
4,280 |
4,631 |
|
面積 |
人口密度 |
---|---|---|
福井市 |
536.41 |
489.0 |
(旧福井市) |
340.60 |
730.2 |
(旧美山町) |
137.73 |
26.5 |
(旧越廼村) |
15.35 |
68.7 |
(旧清水町) |
42.49 |
209.7 |
面積は、国土交通省国土地理院が公表した各年10月1日現在の「全国都道府県市区町村別面積調」より。
平成22年調査までは、合併前の旧市区町村の面積を合計しても現在(合併後)の市区町村面積とは一致しません。
(国土地理院が公表した市区町村別面積のうち、境界未定のため関係市区町村の合計面積のみが表示されているものなどについては、総務省統計局において面積を推定しているため。)
|
令和2年 |
平成27年 |
増減数 |
---|---|---|---|
福井市 |
104,470 |
99,872 |
+4,598 |
(旧福井市) |
100,000 |
95,342 |
+4,658 |
(旧美山町) |
1,234 |
1,243 |
-9 |
(旧越廼村) |
429 |
477 |
-48 |
(旧清水町) |
2,807 |
2,810 |
-3 |
|
令和2年 |
平成27年 |
増減数 |
---|---|---|---|
福井市 |
2.4 |
2.6 |
-0.2 |
(旧福井市) |
2.4 |
2.6 |
-0.2 |
(旧美山町) |
2.8 |
3.2 |
-0.4 |
(旧越廼村) |
2.3 |
2.5 |
-0.2 |
(旧清水町) |
3.0 |
3.2 |
-0.2 |
年齢別人口・配偶関係(令和3年11月30日公表)
|
総数 |
年少人口 |
生産年齢人口 |
老年人口 |
---|---|---|---|---|
合計 |
262,328 |
33,164 |
152,287 |
76,877 |
男 |
127,867 |
17,167 |
77,557 |
33,143 |
女 |
134,461 |
15,997 |
74,730 |
43,734 |
集計結果(原数値)に含まれる「不詳」をあん分等により補完した数値です。
|
年少人口 |
生産年齢人口 |
老年人口 |
---|---|---|---|
合計 |
12.6 |
58.1 |
29.3 |
男 |
13.4 |
60.7 |
25.9 |
女 |
11.9 |
55.6 |
32.5 |
集計結果(原数値)に含まれる「不詳」をあん分等により補完した数値です。
|
総数 |
未婚 |
有配偶 |
死別 |
離別 |
---|---|---|---|---|---|
合計 |
229,164 |
59,467 |
133,444 |
22,161 |
14,092 |
構成比 | 100% | 25.9% | 58.2% | 9.7% | 6.2% |
男 |
110,700 |
34,693 |
66,842 |
3,791 |
5,374 |
女 |
118,464 |
24,774 |
66,602 |
18,370 |
8,718 |
集計結果(原数値)に含まれる「不詳」をあん分等により補完した数値です。
世帯の種類・家族類型(令和3年11月30日公表)
|
総数 |
一般世帯数 |
施設等の世帯数 |
---|---|---|---|
福井市 |
104,470 |
104,190 |
280 |
(旧福井市) |
100,000 |
99,739 |
261 |
(旧美山町) |
1,234 |
1,230 |
4 |
(旧越廼村) |
429 |
428 |
1 |
(旧清水町) |
2,807 |
2,793 |
14 |
施設等とは、学校の寮・寄宿舎、病院・療養所、老人ホーム等の社会施設、矯正施設のことをいい、棟ごとに1世帯としています。
|
総数 |
一般世帯人員 |
施設等の世帯人員 |
---|---|---|---|
福井市 |
262,328 |
254,396 |
7,932 |
(旧福井市) |
248,707 |
241,503 |
7,204 |
(旧美山町) |
3,656 |
3,497 |
159 |
(旧越廼村) |
1,054 |
991 |
63 |
(旧清水町) |
8,911 |
8,405 |
506 |
親族のみの世帯 | 単独世帯 |
非親族を含む世帯 |
世帯の家族類型「不詳」 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
核家族世帯 | 核家族以外の世帯 | ||||||
夫婦のみの世帯 | 夫婦と子供から成る世帯 | ひとり親と子供から成る世帯 | |||||
合計 | 19,893 | 25,620 | 9,389 | 13,744 | 34,464 | 816 | 264 |
構成比 | 19.1% | 24.6% | 9.0% | 13.2% | 33.1% | 0.8% | 0.2% |
世帯主が男 | 19,585 | 25,265 | 2,904 | 11,523 | 18,466 | 534 | 223 |
世帯主が女 | 308 | 355 | 6,485 | 2,221 | 15,998 | 282 | 41 |
親族のみの世帯は、二人以上の世帯員から成る世帯のうち、世帯主と親族関係にある世帯員のみからなる世帯
世帯主と親族関係にある世帯員とは:調査事項「世帯主との続き柄」が「世帯主又は代表者」、「世帯主の配偶者」、「子」、「子の配偶者」、「世帯主の父母」、「世帯主の配偶者の父母」、「孫」、「祖父母」、「兄弟姉妹」及び「他の親族」に該当する者
世帯数(構成比)に関して、親族のみの世帯は68,646世帯(65.9%)、核家族世帯は54,902世帯(52.7%)です。
一般世帯数 | 104,190世帯 |
---|---|
3世代世帯数 | 9,865世帯 |
3世代世帯人員 | 50,618人 |
一般世帯に占める 3世代同居世帯の割合 |
9.5% |
総数 | 6歳未満の世帯員がいる世帯 | 12歳未満の世帯員がいる世帯 | 15歳未満の世帯員がいる世帯 | 18歳未満の世帯員がいる世帯 | 20歳未満の世帯員がいる世帯 | |
---|---|---|---|---|---|---|
母子世帯 | 1,355 | 218 | 669 | 946 | 1,214 | 1,355 |
母子世帯 (他の世帯員がいる世帯) |
2,034 | 370 | 1046 | 1,446 | 1,836 | 2,034 |
父子世帯 | 161 | 10 | 57 | 95 | 136 | 161 |
父子世帯 (他の世帯員がいる世帯) |
385 | 35 | 162 | 237 | 333 | 385 |
母子(父子)世帯とは、未婚、死別、又は離別の女親(男親)と、その未婚の20歳未満の子供のみから成る一般世帯
母子(父子)世帯(他の世帯員がいる世帯)は、「母子(父子)世帯」と「未婚、死別又は離別の女(男)親と、その未婚の20歳未満の子供及び他の世帯員から成る一般世帯」で世帯内の最も若い世帯の親と子供により判断している。
65歳以上世帯員のいる一般世帯(令和3年11月30日公表)
世帯数 | 一般世帯に占める割合 | |
---|---|---|
一般世帯 | 104,190世帯 | 100% |
(一般世帯人員) | (254,396人) | (100%) |
65歳以上の世帯員がいる世帯 | 40,730世帯 | 39.1% |
(65歳以上の人員) | (70,447人) | (27.7%) |
75歳以上の世帯員がいる世帯 | 20,713世帯 | 19.9% |
(75歳以上の人員) | (35,075人) | (13.8%) |
85歳以上の世帯員がいる世帯 | 6,014世帯 | 5.8% |
(85歳以上の人員) | (10,729人) | (4.2%) |
住宅の状況(令和3年11月30日公表)
総数 | 持ち家 | 公営・都市再生機構・公社の借家 | 民営の借家 | 給与住宅 | 間借 | |
---|---|---|---|---|---|---|
住宅に住む一般世帯 | 102,984 | 67,929 | 2,400 | 28,598 | 3,128 | 929 |
総数に占める割合 | 100% | 66.0% | 2.3% | 27.8% | 3.0% | 0.9% |
住宅に住む一般世帯とは、一般世帯のうち住宅以外に居住している世帯を除いたもの
住宅以外とは:寄宿舎・寮などの生計を共にしない単身者の集まりを居住させるための建物や、病院・学校・旅館・会社・工場・事務所などの居住用でない建物で、仮小屋などの臨時応急的に造られた住居も含む
総数 | 一戸建 | 長屋建 | 共同住宅 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
住宅に住む一般世帯 | 102,984 | 68,658 | 947 | 33,233 | 146 |
総数に占める割合 | 100% | 66.7% | 0.9% | 32.3% | 0.1% |
外国人 (令和3年11月30日公表)
合計 | 男 | 女 | |
---|---|---|---|
外国人総数 | 3,879 | 1,646 | 2,233 |
韓国、朝鮮 | 742 | 344 | 398 |
中国 | 1,107 | 385 | 722 |
フィリピン | 457 | 85 | 372 |
タイ | 116 | 22 | 94 |
インドネシア | 67 | 57 | 10 |
ベトナム | 741 | 392 | 349 |
インド | 11 | 9 | 2 |
ネパール | 32 | 21 | 11 |
イギリス | 13 | 10 | 3 |
アメリカ | 66 | 36 | 30 |
ブラジル | 182 | 102 | 80 |
ペルー | 32 | 15 | 17 |
その他(無国籍及び国名「不詳」の者を含む) | 313 | 168 | 145 |
日本人と外国人の別の「不詳」は除いています。
移動人口(令和4年2月28日公表)
合計 | 男 | 女 | ||
---|---|---|---|---|
常住者(福井市に常住している人口) | 262,328 | 127,867 | 134,461 | |
うち5年前から常住している人口 |
208,557 | 100,093 | 108,464 | |
うち5年前から市内で移動があった人口(市内間転居) |
28,893 | 13,200 | 15,693 | |
うち市内へ転入した人口 |
24,878 | 14,574 | 10,304 | |
県内他市町からの転入人口 |
8,862 | 4,182 | 4,680 | |
他県からの転入人口 |
14,199 | 9,511 | 4,688 | |
国外からの転入人口 |
1,817 | 881 | 936 |
集計結果(原数値)に含まれる「不詳」をあん分等により補完した数値です。
5年前の常住地とは、平成27年10月1日時点(平成27年国勢調査調査期日)のふだん住んでいた場所のことです。
合計 | 男 | 女 | ||
---|---|---|---|---|
5年前の常住者(5年前に常住していた人口) | 260,849 | 126,369 | 134,480 | |
うち5年前から常住している人口 |
208,557 | 100,093 | 108,464 | |
うち市内で移動があった人口(市内間転居) |
28,893 | 13,200 | 15,693 | |
うち市外へ転出した人口 |
23,399 | 13,076 | 10,323 | |
県内他市町への転出人口 |
6,870 | 3,366 | 3,504 | |
他県への転出人口 |
16,529 | 9,710 | 6,819 |
集計結果(原数値)に含まれる「不詳」をあん分等により補完した数値です。
国勢調査は日本に住む方を対象とするため国外への転出者は含みません。
総数 | 世帯主の居住期間 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出生時から | 1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 | 居住期間「不詳」 | ||||
総世帯数 | 104,190 | 10,700 | 6,062 | 16,563 | 10,778 | 14,217 | 36,686 | 9,184 | ||
構成比 | 100% | 10.3% | 5.8% | 15.9% | 10.3% | 13.7% | 35.2% | 8.8% | ||
世帯の家族類型 | 親族のみの世帯 | 68,646 | 9,523 | 2,513 | 8,238 | 7,231 | 10,727 | 28,208 | 2,206 | |
核家族 |
54,902 | 5,862 | 2,381 | 7,724 | 6,569 | 9,405 | 20,990 | 1,971 | ||
核家族以外 |
13,744 | 3,661 | 132 | 514 | 662 | 1,322 | 7,218 | 235 | ||
非親族を含む世帯 | 816 | 35 | 173 | 201 | 95 | 111 | 158 | 43 | ||
単独世帯 | 34,464 | 1,142 | 3,376 | 8,124 | 3,452 | 3,379 | 8,320 | 6,671 | ||
世帯の家族類型「不詳」 | 264 | - | - | - | - | - | - | 264 |
就業状態(令和4年5月27日公表)
令和2年 | 平成27年 | 増減 | ||
---|---|---|---|---|
総数 | 15歳以上の人口 | 224,463 | 224,119 | +344 |
労働力人口 | 146,023 | 139,502 | +6,521 | |
うち就業者数 | 141,825 | 134,649 | +7,176 | |
労働力率 | 65.1% | 62.2% | +2.8% | |
就業率 | 63.2% | 60.1% | +3.1% | |
男 | 15歳以上の人口 | 107,908 | 107,191 | +717 |
労働力人口 | 78,678 | 75,941 | +2,737 | |
うち就業者数 | 76,110 | 72,799 | +3,311 | |
労働力率 | 72.9% | 70.8% | +2.1% | |
就業率 | 70.5% | 67.9% | +2.6% | |
女 | 15歳以上の人口 | 116,555 | 116,928 | -373 |
労働力人口 | 67,345 | 63,561 | 3,784 | |
うち就業者数 | 65,715 | 61,850 | 3,865 | |
労働力率 | 57.8% | 54.4% | 3.4% | |
就業率 | 56.4% | 52.9% | 3.5% |
令和2年および平成27年の数値は、集計結果(原数値)に含まれる「不詳」をあん分等により補完した数値です。
「労働力状態」とは,調査年の9月24日から30日までの1週間に「仕事をしたかどうかの別」により次のとおり区分したものです。
- 労働力人口は、就業者と完全失業者を合わせたもの
- 労働力率は、15歳以上人口(労働力状態「不詳」を除く。)に占める労働力人口の割合
- 就業率は、15歳以上人口に占める就業者の割合
令和2年 | 平成27年 | 増減 | |
---|---|---|---|
共働き世帯 | 33,747 | 32,434 | 1,313 |
共働き率 | 61.2% | 57.4% | 3.8% |
共働き率は夫婦のいる一般世帯に占める共働き世帯の割合。分母より集計結果(原数値)に含まれる「不詳」を除いて算出した数値です。
合計 | 男 | 女 | |
---|---|---|---|
雇用者総数 | 115,716 | 59,014 | 56,702 |
正規の職員・従業者数 | 80,178 | 48,871 | 31,307 |
雇用者に占める割合 |
69.3% | 82.8% | 55.2% |
労働者派遣事業所の派遣社員 | 2,779 | 974 | 1,805 |
雇用者に占める割合 |
2.4% | 1.7% | 3.2% |
パート・アルバイト・その他 | 32,759 | 9,169 | 23,590 |
雇用者に占める割合 |
28.3% | 15.5% | 41.6% |
集計結果(原数値)に含まれる「不詳」をあん分等により補完した数値です。
「従業上の地位」とは、就業者について、調査週間中にその人が仕事をしていた事業所における地位より、「雇用者」、「役員」、「雇人のある業主」、「雇人のない業主」、「家族従業者」、「家庭内職者」、「従業上の地位「不詳」に区分したもの。
「雇用者」は、会社員・工員・公務員・団体職員・個人商店の従業員・住み込みの家事手伝い・日々雇用されている人・パートタイムやアルバイトなど、会社・団体・個人や官公庁に雇用されている人。
令和2年 | 平成27年 | 増減 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
就業者数 | 割合 | 就業者数 | 割合 | 就業者数 | 増加率 | |
第1次産業 | 2,742 | 1.9% | 2,996 | 2.2% | -254 | -8.5% |
第2次産業 | 36,738 | 25.9% | 35,045 | 26.0% | 1,693 | 4.8% |
第3次産業 | 102,345 | 72.2% | 96,608 | 71.8% | 5,737 | 5.9% |
合計 | 141,825 | 100% | 134,649 | 100% | 7,176 | 5.3% |
集計結果(原数値)に含まれる「不詳」をあん分等により補完した数値です。
雇用者数 | 男 | 女 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
正規の職員・従業員 | 労働者派遣事業所の派遣社員 | パート・アルバイト・その他 | 正規の職員・従業員 | 労働者派遣事業所の派遣社員 | パート・アルバイト・その他 | ||
総数 | 115,716 | 48,871 | 974 | 9,169 | 31,307 | 1,805 | 23,590 |
農業,林業 | 750 | 322 | 4 | 236 | 75 | 1 | 112 |
(うち農業) | (605) | (221) | (4) | (222) | (56) | (-) | (102) |
漁業 | 36 | 32 | 1 | 2 | - | - | 1 |
鉱業,採石業,砂利採取業 | 12 | 6 | - | 2 | 3 | - | 1 |
建設業 | 8,017 | 5,966 | 35 | 473 | 1,178 | 45 | 320 |
製造業 | 20,901 | 11,898 | 443 | 1,095 | 4,709 | 446 | 2,310 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 643 | 508 | 1 | 15 | 90 | 12 | 17 |
情報通信業 | 2,759 | 1,673 | 28 | 99 | 668 | 87 | 204 |
運輸業,郵便業 | 5,602 | 3,568 | 109 | 732 | 534 | 53 | 606 |
卸売業,小売業 | 19,650 | 7,012 | 115 | 1,984 | 4,203 | 250 | 6,086 |
金融業,保険業 | 4,002 | 1,506 | 4 | 78 | 1,873 | 73 | 468 |
不動産業,物品賃貸業 | 1,499 | 565 | 11 | 194 | 417 | 21 | 291 |
学術研究,専門・技術サービス業 | 2,935 | 1,454 | 14 | 120 | 892 | 22 | 433 |
宿泊業,飲食サービス業 | 5,835 | 911 | 10 | 1,200 | 700 | 46 | 2,968 |
生活関連サービス業,娯楽業 | 3,319 | 817 | 22 | 406 | 848 | 38 | 1,188 |
教育,学習支援業 | 7,807 | 2,452 | 19 | 595 | 2,887 | 97 | 1,757 |
医療,福祉 | 18,731 | 3,380 | 51 | 661 | 9,521 | 411 | 4,707 |
複合サービス事業 | 1,403 | 596 | 19 | 184 | 296 | 13 | 295 |
サービス業(他に分類されないもの) | 6,251 | 2,604 | 78 | 903 | 1,193 | 141 | 1,332 |
公務(他に分類されるものを除く) | 5,564 | 3,601 | 10 | 190 | 1,220 | 49 | 494 |
集計結果(原数値)に含まれる「不詳」(分類不能の産業) をあん分等により補完した数値です。
令和2年国勢調査結果公表一覧
集計名 |
公表時期 |
集計内容 |
|
---|---|---|---|
基本集計 |
人口等基本集計 |
令和3年11月 |
人口,世帯,住居に関する結果及び外国人,高齢者世帯,母子・父子世帯,親子の同居等に関する結果 |
就業状態等基本集計 |
令和4年5月 |
人口の労働力状態,夫婦,子供のいる世帯等の産業・職業大分類別構成に関する結果 |
|
従業地・通学地集計 |
従業地・通学地による人口・就業状態等集計 |
令和4年7月 |
従業地・通学地による人口の基本的構成及び就業者の産業・職業大分類別構成に関する結果 |
人口移動集計 |
移動人口の男女・年齢等集計 |
令和4年2月 |
人口の転出入状況に関する結果 |
移動人口の就業状態等集計 |
令和4年8月 |
移動人口の労働力状態、産業・職業大分類別構成に関する結果 |
|
小地域集計 |
人口等基本集計、世帯構造等集計 他 |
令和4年8月 |
町丁・字等 |
関連リンク
お問い合わせ先
総務部 行政DX推進課
電話番号 0776-20-5671 | ファクス番号 0776-20-5732
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館6階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分
ページ番号:024053