マイタイムライン
マイタイムラインを作成しましょう
マイタイムラインとは
台風や豪雨などの水害に備え、一人ひとりの家族構成や生活環境に合わせてあらかじめ時系列で作成する避難行動計画のことです。
災害はいつ発生するかわかりません。災害時に慌てることがないよう、「いつ」「誰が」「何をするのか」整理することで、自分に合った避難に必要な情報・判断・行動を把握し、「自分の逃げ方」を事前に確認しましょう。
マイタイムラインの作成
1 危険を知る
・ハザードマップなどで自分たちの住んでいる地域の洪水や土砂災害のリスクを確認しましょう。
福井市防災ハンドブック
洪水ハザードマップ
浸水ハザードマップ
津波ハザードマップ
地震防災ハザードマップ
大規模盛土造成地マップ
2 避難先や避難ルートを確認する
・自宅や勤務先の近くの指定避難所・指定緊急避難場所を確認しておきましょう。
指定避難所・指定緊急避難場所
・市指定の緊急避難場所のほかにも、自治会等で避難場所を定めている地区もあります。自宅、職場、
学校等からの緊急避難場所と避難経路を付近の危険箇所を考慮したうえで、複数把握しておきましょ
う。
・屋外に避難する場合、安全な場所にある親戚・知人宅等に避難することも検討してください。
・避難の際には、状況により開設されない避難所もありますので、市が発表する開設する避難所情報を
よく確認してください。
3 防災情報入手先を確認する
・福井市防災気象情報メールを登録しましょう。
・「Yahoo!防災速報」アプリをダウンロード、メール版に登録しましょう。
・その他、多様な方法で情報を得られるようにしましょう。
防災行政無線
防災情報自動応答サービス(ニッコリ、フクイシ)
防災気象情報メールシステム
Yahoo!防災速報(アプリ)
緊急速報メール(エリアメール)
全国瞬時警報システム(J-ALERT)
ふくい減災プロジェクト
福井県河川・砂防総合情報
i-ameメール(福井県河川・砂防総合情報メール)
4 避難を想定した準備をする
・非常用持ち出し品や家庭内備蓄を準備しましょう。
福井市防災ハンドブック
・新型コロナウイルスなどの感染症対策として、マスク・消毒液・体温計などの衛生用品も準備しま
しょう。
・災害時に家族等と連絡を取る方法等について、事前に検討しましょう。
災害用伝言ダイヤル(171)
5 マイタイムラインを完成させる
・次の作成様式に、上記1~4を踏まえ、情報等を記入し、「マイタイムライン」を完成させましょ
う。
マイタイムライン作成様式
6 マイタイムラインは定期的に見直しましょう
・作成した「マイタイムライン」は定期的に見直し、その時の自身や家族の状況、周辺の環境に合わせ
て、修正するようにしましょう。
マイタイムラインの注意事項
マイタイムラインを作成することで自身と家族がとるべき防災行動が明確になります。しかし、洪水は自然現象のためマイタイムラインで作成したとおりに事態が進行するとは限りません。台風の進路や降雨状況、気象警報の発表や避難情報等は毎回異なりますので、次の点を踏まえて行動するようにしましょう。
1 マイタイムラインはあくまでも行動の目安として認識し、必ずしも安全ではないことを認識する。
2 河川情報、気象警報、避難情報等をこまめに収集・確認する。
3 収集・確認した情報をもとに、マイタイムラインを参考にして、臨機応変に行動する。
その他
台風・豪雨時の「避難行動判定フロー」がLINE 公式アカウント「内閣府防災」で確認することができます。
LINE 公式アカウント「内閣府防災」のQR コード / LINE 公式アカウント「内閣府防災」のLINE ID: @bosai
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。