最終更新日:2025年3月19日
さぁ、野菜から食べよう!ベジ・ファースト
ベジ・ファーストとは?
ベジ・ファーストとは、食事の最初に野菜から食べることです。
食べる順番を変えるだけのシンプル(簡単)な方法ですが、生活習慣病の予防効果があり、気軽に取り組める健康づくりの方法です。
この機会にあなたもベジ・ファーストを始めてみませんか。
どうしてベジ・ファーストなの
福井市国保特定健診の結果から、糖尿病の有所見者割合は5割を超え、これは国・県を上回る割合です。その他、肥満や、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の方の割合が高く、これらの発症予防と重症化予防が求められています。
また、野菜の目標摂取量は350グラムですが、福井県民はどの世代でも目標より少なく、特に20歳代では、目標よりも150グラム以上も少なくなっています。(令和4年度福井県県民健康・栄養調査より)
そこで、まず普段の食事に野菜料理を1皿プラスし、野菜からゆっくりよく噛んで食べる習慣を身につけ、生活習慣病を予防しましょう。
べジ・ファーストの効果
・糖尿病、動脈硬化予防
また、急激な血糖上昇を抑えることで、血管が傷つきにくくなり、動脈硬化予防にも効果があります。
・肥満予防
野菜には、他にもこんなに効果があります!!
・脂質異常症予防
食物繊維がコレステロールの吸収を抑え、体外に出す働きをします。
・高血圧予防
野菜に含まれるカリウムは、ナトリウム(塩分)を体外に出す働きをします。
・認知症予防
野菜をよく噛んで食べることで、脳を刺激し、認知症の予防にもつながります。
高齢の方など、食欲がない場合や低栄養の心配がある方は、ベジ・ファーストが適さないこともあります。
腎機能の低下がみられ、カリウム制限をされているなど、食事に制限のある方は主治医の指示に従いましょう。
実践!ベジ・ファースト!
食事を楽しみながら、まずはできるところまでやってみましょう!
《食べる順番》
(1)野菜・きのこ・海藻のおかず(副菜)を1~2品程度ゆっくりよく噛んで
(2)魚・肉・卵・大豆製品などたんぱく質のおかず(主菜)をバランスよく
(3)ご飯・パン・めん類など(主食)を適量
⇒ベジ・ファーストについての詳しい説明はリーフレットをご覧ください。
『ベジ・ファースト』&『元気体操21』で健康づくりを始めましょう!
『ベジ・ファースト』と『元気体操21』をご紹介する動画を作成しました。
⇒詳しくは健康管理センターYouTube(新しいウインドウが開きます)(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
ベジ・ファースト応援企業・応援店『ベジ・すぽっと』を募集します!
ベジ・ファーストに積極的に取り組んでいただける企業・飲食店・量販店を募集します。
⇒詳しくは『ベジ・すぽっと』のページをご覧ください。
クックパッド 福井市公式キッチンを開設しています
(外部のクックパッドリンクへ移動します)
福福館にてベジ(野菜)メニューを提供しました!


ベジ・ファーストのロゴマーク、PRポスターはこちら!
仁愛女子短期大学の生活科学学科 生活デザイン専攻の学生にロゴマーク、PRポスターのデザインを考案していただきました。
ロゴマークデザイン :南山 英里さん作 (画像をクリックで拡大)
PRポスターデザイン:中田 真悠子さん作 (画像をクリックで拡大)
大学との協定
「包括的な連携に関する協定」に基づき、仁愛女子短期大学の学生に、健康フェア等のイベントにおいてべジ・ファーストによる健康づくりの啓発や、野菜レシピの考案等の活動をしていただいています。
≪仁愛女子短期大学生考案レシピ≫
(外部リンクに移動します)
お問い合わせ先
福祉健康部保健衛生局 健康管理センター
電話番号 0776-28-1256 | ファクス番号 0776-28-3747
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:017523