ホーム 健康・福祉・保険健康・予防・医療健康づくりふくふく健康101(いちまるいち)

最終更新日:2015年3月27日

ふくふく健康101(いちまるいち)


 ふくふく101タイトル

いつまでも健康で元気に過ごせるように、運動と減塩、野菜を毎日の生活の中にプラスし、健康寿命を伸ばしましょう。

   ふくふく健康101のリーフレットは ふくふく健康101(PDF形式 2,454キロバイト)

今より10分多く体を動かしましょう

 ふだんから元気にからだを動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中、がんなどの生活習慣病や認知症になるリスクを下げることができます。

プラス10分 運動をふやすヒント

  生活習慣病予防のためには1日8,000歩以上歩くよう心がけましょう。

 まずは、1日1,000歩(時間で約10分、距離で600から700メートルに相当します)多く歩くことや10分多く体を動かすことからはじめましょう。

普段から
  • 歩くときは姿勢よく、腕を振っていつもより大股で早歩き
  • 駐車場は遠い場所に停めて歩く
  • エレベーター、エスカレーターではなく階段を使う
仲間と
  • 運動施設や体操教室に通ってみる
  • ウォーキング仲間やペットと散歩する
家庭で
  • テレビを見ながら、歯磨きをしながら、簡単な運動やストレッチ。
  • 掃除や洗濯はキビキビと
職場で
  • 座席には浅く座り、背もたれなしで座る
  • 遠くのトイレを使う

減塩に取り組もう

 塩分のとりすぎは高血圧を招き、動脈硬化や心疾患、脳卒中など様々な疾患につながります。

減塩のヒント

 1日の食塩摂取量の目安は、男性が7.5グラム未満、女性が6.5グラム未満です。

調理法のポイント
  • 天然の「だし」を活用する
  • 酢や油、香辛料を上手に使う
  • 汁物を具だくさんにする
食べ方のポイント
  • 食卓に醤油やソースを置かない
  • 「かける」より「つける」
  • 漬物は少量を小皿に

今より1皿多く野菜を食べましょう

 野菜には生活習慣病予防に有効なビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。

プラス1皿 野菜をふやすヒント

  野菜の1日目標摂取量は350グラム(小鉢5皿程度)です。

朝食に野菜をプラスする。
お惣菜を選ぶときにも野菜を1品選ぶ。
作り置きの野菜料理で1皿追加する。
味噌汁を野菜たっぷりにする。

外食でも野菜の多いメニューを選ぶ。

「プラス10分の運動」「プラス1皿の野菜」のヒントを動画で紹介しています。

2023年9月に放映した福井市の広報番組「いきいき情報ふくい」の「今日から始めよう!~ずっと健康101宣言!~」より、一部抜粋した動画をご紹介します。日々の生活習慣に、プラス10分の運動やプラス1皿の野菜を取り入れるヒントになっています。参考にぜひご覧ください。

  1. 今の歩数よりプラス1000歩以上歩こう
  2. 歯みがきや髪を乾かすときにできる運動
  3. 掃除機をかけるときにできる運動
  4. 洗濯物を干すときにできる運動
  5. イスに座っているときにできる運動
  6. 自宅以外でもできるプラス10分の運動
  7. 【簡単野菜レシピ】ブロッコリーとトマトの中華和え

お問い合わせ先

福祉健康部保健衛生局 健康管理センター
電話番号 0776-28-1256ファクス番号 0776-28-3747
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:015818