最終更新日:2018年10月12日
救急医療情報キット(オアシスキット)の配付について
救急医療情報キット(オアシスキット) の配布について(お知らせ)
救急医療情報キット(オアシスキット) の配布 は、現在の在庫のみで終了します。
今後は下記の救急情報用紙をダウンロードし、冷蔵庫に貼ってください。現在オアシスキットをお持ちの方はそのままご利用できます。定期的に情報の更新をお願いします。
救急医療情報キット(オアシスキット)とは?
かかりつけの医療機関や、服用している薬、持病などの医療情報や、緊急連絡先、保険証の写しなどの情報を筒状の容器に入れ、自宅の冷蔵庫に保管しておくことで、万が一の緊急事態に備え、救急隊が迅速に適切な救命措置ができるというものです。
福井市では、「お互いに、安心して、幸せで、すこやかに」というオアシスプランの名称を取り入れ、「オアシスキット」と呼んでいます。
救急情報活用の流れ
- 救急通報
救急事態発生、消防署に救急通報(119番) が入る。 - 救急隊到着
救急隊が自宅に到着。 - オアシスキットの発見・確認
救急隊が冷蔵庫に貼ってあるマグネットシールを確認する。
救急隊員が冷蔵庫のオアシスキットを取り出し、中身の情報を確認する。 - 搬送・情報提供
救急隊員は必要に応じてかかりつけの医療機関から情報を収集する。
搬送先の医療機関に情報を提供する。 - 医療情報等の確認
搬送先の医療機関が、必要に応じてかかりつけの医療機関に情報を確認する
※救急搬送時に使用されたオアシスキットは、搬送先の医療機関から本人に返却されます。
救急医療情報キット(オアシスキット)の内容
- オアシスキット本体(蓋付ケース)
- 救急情報用紙
- 冷蔵庫用マグネットシール
- 説明パンフレット
- その他(本人確認のための写真、健康保険証の写し、診察券の写し、薬剤情報提供書やお薬手帳の写しなど)
※5についてはご自身で必要に応じてご用意下さい。
<配付物>
<キット本体>
救急医療情報キット(オアシスキット)配付の対象者は?
市内にお住まいの在宅で生活をしている方で、下記のいずれかの要件に該当する希望者の方に、無料で配付します。
- 市にひとり暮らし等高齢者登録をしている者
- 登録のないひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の者
- その他健康上の理由から配付が必要と思われる高齢者や障がい者等
(日中ひとりになる高齢者も含まれます。)
救急医療情報キット(オアシスキット)の取扱いについて
- 救急情報用紙を記入し、オアシスキットの容器の中に入れてください。
※本人確認のための写真、健康保険証の写し、診察券の写し、薬剤情報提供書やお薬手帳の写しについては必要に応じて入れてください。 - オアシスキットを冷蔵庫に入れてください。
※冷凍庫には入れないでください。 - マグネットシールを、冷蔵庫の扉に貼ってください。
【どうして冷蔵庫に保管?】
冷蔵庫はほとんどの家で台所に置かれており救急隊員がオアシスキットを発見しやすい、また冷蔵庫は作りが丈夫なため災害時にも情報が残りやすいという点から、冷蔵庫での保管が勧められています。
救急医療情報キット(オアシスキット) に保管する情報を定期的にご確認ください。
かかりつけの医療機関や緊急連絡先などの情報に変更があった場合には、その都度ご自身で変更し、万一に備えてください。
救急情報用紙の裏面に確認日を記入してください。
各様式はPDF形式のほか、Wordでもご利用いただけます。
(Office2007以前のソフトウェアでは正常に表示されない場合があります)
救急医療情報キット(オアシスキット) のご利用にあたっては、以下の点をご了解ください。
- オアシスキットについては、本人の同意を得ることなく、冷蔵庫を開けてオアシスキットを取り出し、医療情報などを活用することがあります。
- オアシスキットは救急隊員が救急活動に必要と判断した場合に活用いたします。そのためオアシスキットの保持者であることがわかっている場合でも、救急活動によっては活用されない場合があります。
- 救急活動において、搬送先の医療機関を決める場合、本人の状態によっては、オアシスキットの救急情報に記載された「かかりつけ医療機関」に搬送されない場合があります。
お問い合わせ先
福祉健康部 地域包括ケア推進課
電話番号 0776-20-5400 | ファクス番号 0776-20-5426
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館1階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:010618