福祉健康部 地域包括ケア推進課
お問い合わせ
- 場所
- 〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館1階【 Googleマップ】
- お問い合わせ
- TEL.0776-20-5400 / FAX.0776-20-5426 / メールでのお問い合わせはコチラ
- 業務時間
- 平日8:30~17:15
- 業務内容
- 高齢者生活支援対策、生きがい対策
新着情報
2025年4月25日
高齢者の住まいの防犯対策を補助します(高齢者を守る住まいの防犯対策等支援事業)
2025年4月14日
終活ワークショップ『終活意見交換会』の開催について
2025年4月1日
市民後見人養成講座 事前説明会
2024年9月4日
令和6年度福井市特定施設入居者生活介護事業者の公募に関するお知らせ
2024年4月1日
「すまいるオアシスプラン2024(福井市 第10次老人保健福祉計画・第9期介護保険事業計画・第3期高齢者居住安定確保計画)」を策定しました
メニュー
- くらし
-
健康・福祉・保険
- 終活ワークショップ『終活意見交換会』の開催について
- 市民後見人養成講座 事前説明会
- オレンジカフェ(認知症カフェ)を運営する団体を募集しています
- 高齢者の住まいの防犯対策を補助します(高齢者を守る住まいの防犯対策等支援事業)
- 「福井市見守りシール」を活用した声かけ訓練を実施しました!
- 福井市内の認知症カフェについて
- 令和6年度福井市特定施設入居者生活介護事業者の公募に関するお知らせ
- 「すまいるオアシスプラン2024(福井市 第10次老人保健福祉計画・第9期介護保険事業計画・第3期高齢者居住安定確保計画)」を策定しました
- 介護予防支援事業者の指定申請・加算の届出等について
- すまいるオアシスプラン2024(案)について市長へ答申が行われました
- 文殊よろず茶屋
- 令和4年度 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査の結果について
- 【キャラバン・メイト】開催計画・報告書、教材一覧、登録情報変更届
- 医療と介護の連携に関するツールについて
- 「ロバ隊長」マスコットをご寄付いただきました。
- 福井市高齢者安心生活ガイド「すこやかBOOK2022」を作成しました
- 令和4年度福井市認知症になっても安心して暮らせるまちづくり功労者表彰について
- キラキラ江端いきいき長寿よろず茶屋
- 「ロバ隊長」マスコットをご寄付いただきました。
- 認知症が原因の行方不明の予防・早期発見へ向けて事前登録をしましょう
- 「ロバ隊長」マスコットをご寄付いただきました。
- 在宅ケア・人生会議の普及啓発動画
- 「すまいるオアシスプラン2021(福井市 第9次老人保健福祉計画・第8期介護保険事業計画・第2期高齢者居住安定確保計画)」【令和3~5年度】について
- 地域の見守りや生活支援に取り組む多機能よろず茶屋「ささえあいの家」に関することはこちら
- 介護予防教室「楽しくお出かけフレイル予防!」を開催しました
- ごみ出しなどの生活支援ボランティアを行う介護サポーターを募集しています
- 不動公園サロン
- よろず茶屋こらっせの
- 東郷よろず茶屋
- よろず茶屋コスモス
- 「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気を付けたいポイントについて
- 福井市の通いの場を紹介します
- 空き家等既存ストックを活用した高齢者向け住宅の整備促進事業について
- 介護マークについて
- いきいき百歳体操をしてみませんか
- 在宅福祉サービスの申請様式のダウンロード
- 介護保険サービス等に関する主な窓口
- 人生会議普及啓発チラシ、在宅ケアリーフレットについて
- 老人福祉法に関する届出について
- 地域包括ケアの推進に向けた施策検討会等の実施
- 福井市介護予防・生活支援サービス(介護予防・日常生活支援総合事業)について【事業者向け】
- ほやねっと(地域包括支援センター)の活動計画について
- 福井市内の在宅医療・介護サービス提供機関検索先一覧
- 認知症ひとり歩き模擬訓練を実施しています。
- 認知症の早期発見・予防に関する取組
- 認知症に関する事業(地域づくり)
- 認知症に関する事業(普及啓発)
- 若年性認知症に関する取組
- 令和6年度 認知症月間の取組み
- 「福井市元気度調査」について
- 日常生活圏域分析票を作成しました
- 「地域包括ケアの推進に関する連携協定」を締結しました
- 高齢者虐待防止啓発ポスターを作成しました
- 地域包括ケア啓発パンフレット ”みんなの手でつくる地域包括ケアの未来”
- 「福井市地域包括ケアビジョン」を策定しました
- 門前よろず茶屋
- よろず茶屋やまびこ
- 社北寄って遊んでいきいき長寿よろず茶屋
- しんたな・よろず茶屋
- 福井市地域包括支援センター(ほやねっと)の公正・中立について
- よろず茶屋ひまわり灯明寺
- 大安寺よろず茶屋
- 松本ささえあいの家
- ちょっといっぷく高屋よろず茶屋
- 清水北ふれあいよろず茶屋
- 川合鷲塚よろず茶屋
- 日新よろず茶屋
- 宮ノ下いきいき茶屋
- 大久保よろず茶屋
- よろず茶やほっこりカフェ舟橋
- よろず茶屋江守の里夢プラン
- よろず茶屋たわら屋
- 岡保いきいき長寿よろず茶屋
- ささえあいの家「照手ふれあいよろず茶屋」
- 昭和町いきいき長寿よろず茶屋
- よろず茶屋「わだ憩い」
- いきいき長寿よろず茶屋じゅんか
- わかばよろず茶屋
- みどりよろず茶屋
- 花堂よろず茶屋
- いきいき長寿よろず茶屋あすわ
- やしろにしよろず茶屋
- 福井いきいき会駅前よろず茶屋
- ささえあいの家「東安居いきいき長寿よろず茶屋」
- みのりよろず茶屋
- 清明ささえあいの家
- 宝永ふれあいよろず茶屋
- いきいき長寿よろず茶屋 活動紹介
- 福井市美山楽く楽く亭
- ロバ隊長を作りませんか
- 認知症ケアパスを作成しました!
- 住宅改修費の一部を助成します
- 「認知症の人にやさしいお店」「認知症にやさしいまちづくり協力事業所」を紹介いたします。
- 口腔機能向上サービス事業
- 「福井市あんしん見守りネットワーク」
- 旧すかっとランド九頭竜及びすこやかドーム
- 令和2年度福井市認知症になっても安心して暮らせるまちづくり功労者表彰について
- 「認知症の人にやさしいお店」と「認知症にやさしいまちづくり協力事業所」を認定します!
- 消費者被害や虐待等の権利侵害から高齢者を守ります
- 市内の高齢者向け施設一覧(軽費老人ホーム・有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅)
- ほやねっと(地域包括支援センター)を利用しましょう
- 冬季に自力で屋根雪下ろしが困難なひとり暮らし等高齢者を対象に、雪下ろし費用の一部を助成しています
- 成年後見制度などの権利擁護のしくみ
- 高齢者虐待防止のために
- 「ひとり暮らし等高齢者登録」及び「在宅福祉サービス」について
- 介護サポーター受入機関の募集について
- 介護サポーターポイント制度
- 救急医療情報キット(オアシスキット)の配付について
- 福井市認知症サポーター養成講座・チームオレンジ
- 敬老祝い金等進呈事業
- 緊急通報体制整備事業
- えがおでサポート事業
- 歩いて通える憩いの場「いきいき長寿よろず茶屋」に関することはこちら
- 高齢者の方がはり・きゅう、マッサージ施術を受けられる際に助成を行っています
- 日常生活用具給付事業(電磁調理器)
- 市内各地で行われている、アイディアあふれる「地区敬老事業」に関することはこちら
- 福祉電話貸与事業
- 福井市あじさい元気クラブ(福井市老人クラブ連合会)
- スポーツや趣味の活動をしたい高齢者の方向けに、生きがい講座を開催しています
- 自治会型デイホーム事業
- ひとり暮らし高齢者地域の見守り事業
- ほやねっと(地域包括支援センター)一覧について
- 介護者同士の交流や情報共有の場の紹介について(介護者のつどい)
- 市政情報
- 申請書ダウンロード
-
ライフイベント
- 地域の見守りや生活支援に取り組む多機能よろず茶屋「ささえあいの家」に関することはこちら
- ごみ出しなどの生活支援ボランティアを行う介護サポーターを募集しています
- 住宅改修費の一部を助成します
- 冬季に自力で屋根雪下ろしが困難なひとり暮らし等高齢者を対象に、雪下ろし費用の一部を助成しています
- 「ひとり暮らし等高齢者登録」及び「在宅福祉サービス」について
- 介護サポーターポイント制度
- 救急医療情報キット(オアシスキット)の配付について
- 福井市認知症サポーター養成講座・チームオレンジ
- 敬老祝い金等進呈事業
- 緊急通報体制整備事業
- えがおでサポート事業
- 歩いて通える憩いの場「いきいき長寿よろず茶屋」に関することはこちら
- 高齢者の方がはり・きゅう、マッサージ施術を受けられる際に助成を行っています
- 日常生活用具給付事業(電磁調理器)
- 市内各地で行われている、アイディアあふれる「地区敬老事業」に関することはこちら
- 福祉電話貸与事業
- 福井市あじさい元気クラブ(福井市老人クラブ連合会)
- スポーツや趣味の活動をしたい高齢者の方向けに、生きがい講座を開催しています
- 自治会型デイホーム事業
- ひとり暮らし高齢者地域の見守り事業
- ほやねっと(地域包括支援センター)一覧について
- 介護者同士の交流や情報共有の場の紹介について(介護者のつどい)
- 施設一覧
- よくある質問