福祉部 地域包括ケア推進課
- 住所
- 〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館1階
- 電話番号
- 0776-20-5400
- ファクス番号
- 0776-20-5426
- メール
- お問い合わせフォーム
- 業務時間
- 平日8:30~17:15
地図
Google Maps サイトに移動して表示する
(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)
仕事の内容
高齢者が住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、医療・介護・住まい・介護予防・生活支援を一体的に提供する地域包括ケアシステムの推進に取り組んでいます。
新着情報
- 「すまいるオアシスプラン2024」(素案)に関するパブリックコメントを実施します(令和5年11月15日)
- 福祉避難所について更新しました。(令和4年12月28日)
- ふくい嶺北成年後見センターが令和4年6月3日(金)に開所します。(令和4年6月1日)
- 「福井市高齢者施設ガイドブック」を更新しました。(令和4年4月1日)
- 「すまいるオアシスプラン2021(福井市 第9次老人保健福祉計画・第8期介護保険事業計画・第2期高齢者居住安定確保計画)」を策定しました。(令和3年4月2日)
主な事業
- 地域包括ケアの推進に関すること
- 医療・介護連携に関する業務を行っています
- 認知症に関する事業を行っています
- ほやねっと(地域包括支援センター)の業務運営を行っています
- 高齢者の生きがいと健康づくりのための事業を行っています
- 高齢者の生活支援のサービスを提供しています
※在宅福祉サービス申請様式へのリンクはこちら - 介護予防のための事業を行っています
- 高齢者の生きがいと健康づくりのための施設を運営しています
- 福井市の高齢者向け事業計画を策定しています
- 高齢化率の紹介
地域包括ケアの推進に関すること
団塊の世代が75歳以上となる2025年(令和7年)を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・介護予防 ・ 住まい・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアの推進に取組んでいます。
「地域包括ケアの推進に関する連携協定」を締結しました
「日常生活圏域分析票」を作成しました
「福井市地域包括ケアビジョン」を策定しました
地域包括ケア啓発パンフレット ”みんなの手でつくる地域包括ケアの未来”
福井市地域包括ケア推進協議会
医療・介護連携に関する業務を行っています
医療や介護が必要になっても、住み慣れた自宅や地域で自分らしく安心して暮らしていけるように在宅ケア(医療と介護サービスの一体的な提供)の推進に取組んでいます。
在宅ケア普及啓発リーフレット
研修会などのご案内
在宅医療・介護サービスを提供する機関を検索できます
認知症に関する事業を行っています
子どもから高齢者までの幅広い世代に、若年性認知症の正しい知識が浸透し、認知症の人とその家族が安心して暮らし続けることのできる地域を目指すとともに、認知症を初期の段階で発見し、気軽に相談、受診でき、ケアを適切に提供できる体制を整備するため、「普及啓発」、「地域づくり」、「早期発見」の3つの柱で取り組んでいます。
普及啓発
認知症サポーター養成講座、認知症サポーターステップアップ講座、認知症理解普及月間、福井市認知症講演会、若年性認知症に関する取組み、ロバ隊長作成、「認知症理解普及パネル」寄贈式
地域づくり
認知症ひとり歩き模擬訓練、事前登録、認知症ケアパス、認知症カフェ、「認知症の人にやさしいお店」
早期発見・予防
「福井市元気度調査」、二次検診、認知症予防
ほやねっと(地域包括支援センター)の業務運営を行っています
ほやねっと(地域包括支援センター)は、高齢者の様々な相談に応じる市の委託機関です。
ほやねっと(地域包括支援センター)の活動計画について
ほやねっと(地域包括支援センター)を利用しましょう
ほやねっと(地域包括支援センター)一覧について
福井市地域包括支援センター(ほやねっと)の公正・中立について
高齢者の生きがいと健康づくりのための事業を行っています
地域で活躍していただくための生きがいと健康づくり推進事業を行っています。
福井市すこやかBOOK2022を作成しました
高齢者の方の作品を展示する「高齢者いきいき展」を開催しています
市内各地で行われている、アイディアあふれる「地区敬老事業」を行っています
「あじさい元気クラブ」について、紹介しています。
スポーツや趣味の活動をしたい高齢者の方向けに、「生きがい講座」を開催しています
歩いて通える憩いの場「いきいき長寿よろず茶屋」の助成に関することはこちら
地域の見守りや生活支援に取り組むよろず茶屋「ささえあいの家」に関することはこちら
高齢者の方がはり・きゅう、マッサージ施術を受ける際の費用の一部を補助しています
米寿、百寿を迎えられる方に、祝い金などを進呈しています
高齢者の生活支援のサービスを提供しています
高齢者の方が地域で暮らし続けられるよう、在宅での生活を支援するサービスを提供しています。
「ひとり暮らし等高齢者登録」及び「在宅福祉サービス」について
緊急時に、連絡先や医療情報を伝えるための「救急医療情報キット(オアシスキット)」を配布しています
高齢者虐待防止啓発ポスターを作成しました
消費者被害や虐待等の権利侵害から高齢者を守ります
高齢者虐待防止研修会を開催しました
介護をしている方の交流や意見交換・講習を目的とした「介護者のつどい」を開催しています
ご自宅のバリアフリー改修工事に対し、費用の一部を補助しています
冬季に自力での屋根の雪下ろしが困難なひとり暮らし等高齢者を対象に、雪下ろし費用の一部を補助しています
ごみ出しなどの生活支援ボランティアを行う介護サポーターを募集しています
「福井市あんしん見守りネットワーク」を発足しました
市内の有料老人ホーム・ケアハウスなど施設一覧
老人福祉法に関する届出について
【関連事業】 高齢期に備えた住宅改修のポイントをご案内しています(住宅政策課)
介護予防のための事業を行っています
65歳以上の全高齢者を対象とした事業を行っています。
介護サポーターポイント制度を実施しています
介護サポーターポイント制度 受け入れ機関を募集しています
通いの場を紹介します
自治会型デイホーム事業を実施しています
口腔機能向上サービス事業
高齢者の生きがいと健康づくりのための施設を運営しています
高齢者の生きがいづくりのための施設です。
福井市の高齢者向け事業計画を策定しています。
令和4年度 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査の結果について
「すまいるオアシスプラン2021(福井市 第9次老人保健福祉計画・第8期介護保険事業計画・第2期高齢者居住安定確保計画)」を策定しました
高齢化率
福井市の高齢化率を紹介しています。
令和5年11月1日現在 |
|
福井市の総人口 |
256,215人 |
高齢者 (65歳以上)の人口 |
76,254人 |
高齢化率 |
29.76% |
後期高齢者(75歳以上)の人口 | 42,395人 |
後期高齢化率 |
16.55% |
過去の高齢化率一覧