子ども医療費助成制度の助成手続き(現物給付・償還払い)
子ども医療費助成の手続き(助成申請・払戻手続き)
県内の医療機関を受診したとき (現物給付)
必ず診療ごとに受給者証と健康保険証を提示してください。保険診療分がその場で助成され、自己負担金のみの支払いとなります。
※子ども医療受給者証を提示されなかった場合は、払い戻しの手続きが必要となります。(償還払い)
自己負担金
受診者 | 受診科 | 入院 | 外来 |
未就学児 (0歳~小学校入学前) |
医科 | 無料 | 無料 |
歯科 | |||
薬局 | |||
就学児 (小学校1年生~高校3年生相当) |
医科 | 500円/日 (ただし上限4,000円/月) |
500円/月 |
歯科 | |||
薬局 | 無料 | 無料 |
県外の医療機関を受診したとき
医療機関で、健康保険証を提示し、一旦かかった医療費をお支払いください。
この時、必ず領収書をお受け取りください。
↓
「子ども医療費助成申請書( ワード形式・
PDF形式) 」を、診療を受けた月から1年以内に提出してください。
申請に必要なもの |
・印鑑(※受給者本人の自署がある場合は省略可) |
申請場所 |
子ども福祉課、美山連絡所、越廼連絡所、清水連絡所 |
↓
審査の上、保険診療分の医療費から自己負担金を除いて、概ね2か月後に指定の口座へ振り込みます。
県内の医療機関を診療し、子ども医療受給者証を提示しなかったとき
医療機関で、健康保険証を提示し、一旦かかった医療費をお支払いください。
この時、必ず領収書をお受け取りください。
↓
「子ども医療費助成申請書( ワード形式・
PDF形式)」を、診療を受けた月から1年以内に提出してください。
申請に必要なもの | ・印鑑(※受給者本人の自署がある場合は省略可) ・子ども医療受給者証 ・医療機関が発行した領収書 又は 助成申請書への領収証明 ※領収書には、「受診者氏名」、「受診日」、「医療機関名」、 「保険点数」、「領収金額」、「領収印」が記載されていることが必要です。 |
申請場所 | 子ども福祉課、美山連絡所、越廼連絡所、清水連絡所 ※必要書類を添付し、郵送で申請することもできます 。 |
↓
審査の上、保険診療分の医療費から自己負担金を除いて、概ね2か月後に指定の口座へ振り込みます。
健康保険証を提示せず10割負担で受診したとき
まずは、加入している健康保険組合に保険適用分の申請を行ってください。
その後、領収書のコピー、支給決定通知原本を添付し、子ども医療費助成の申請を行ってください。
治療用装具を購入したとき(治療用メガネ・補装具など)はこちらをご確認ください。
子ども医療費助成申請書を郵送で提出する場合
郵送での提出の場合は、以下のことにご注意ください。
- 申請書は、一医療機関(医科・歯科・薬局)ごと、診療月ごと、通院・入院ごとに、1枚必要です。
- 診療を受けた月の1年以内の提出が必要です。
- 申請書にある受給者(保護者)欄には、受給者証に記載されている保護者名を記載して下さい。
- 領収書は原本が必要です。
【送付先】〒910-8511 福井市大手3丁目10-1
福井市役所 子ども福祉課 子ども医療担当宛
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。