ホーム 健康・福祉・保険子育て・育児・保育児童福祉子ども医療費助成制度の助成手続き(現物給付・償還払い)

最終更新日:2022年4月1日

子ども医療費助成制度の助成手続き(現物給付・償還払い)


子ども医療費助成の手続き(助成申請・払戻手続き)

県内の医療機関を受診したとき (現物給付)

必ず診療ごとに受給者証とマイナ保険証等を提示してください。令和7年1月1日以降の診療に対しては、保険診療分がその場で助成され、窓口での支払いはありません。

※子ども医療受給者証を提示されなかった場合は、払い戻しの手続きが必要となります。(償還払い)

自己負担金

※令和7年1月1日以降も、令和6年12月31日までの過去受診分については自己負担金の支払いが必要です。
受診者 受診科 令和6年3月31日
受診分まで
令和7年1月1日
受診分から
未就学児
(0歳~小学校入学前)
入院 無料 無料
通院
薬局
就学児
(小学校1年生~高校3年生相当)
入院 500円/日
(上限4,000円/月)
無料
通院 500円/月
(1医療機関あたり)
無料
薬局 無料 無料

県外の医療機関を受診したとき 

医療機関で、マイナ保険証等を提示し、一旦かかった医療費をお支払いください。
この時、必ず領収書をお受け取りください。
                                ↓
子ども医療費助成申請書 」を、診療を受けた月から1年以内に提出してください。

子ども医療費助成申請書(ワード形式 docx 24キロバイト)

子ども医療費助成申請書(PDF形式 510キロバイト)

申請に必要なもの

・印鑑(※受給者本人の自署がある場合は省略可)
・子ども医療受給者証
・医療機関が発行した領収書 又は 助成申請書への領収証明
※領収書には、「受診者氏名」、「受診日」、「医療機関名」、
「保険点数」、「領収金額」、「領収印」が記載されていることが必要です。

申請場所

こども政策課、美山連絡所、越廼連絡所、清水連絡所
※必要書類を添付し、郵送で申請することもできます 。

                                ↓ 
審査の上、保険診療分の医療費から自己負担金を除いて、概ね2か月後に指定の口座へ振り込みます。

県内の医療機関を診療し、子ども医療受給者証を提示しなかったとき

医療機関で、マイナ保険証等を提示し、一旦、医療費をお支払いください
この時、必ず領収書をお受け取りください。
                                ↓
子ども医療費助成申請書」を、診療を受けた月から1年以内に提出してください。

子ども医療費助成申請書(ワード形式 docx 24キロバイト)

子ども医療費助成申請書(PDF形式 510キロバイト)

申請に必要なもの ・印鑑(※受給者本人の自署がある場合は省略可)
・子ども医療受給者証
・医療機関が発行した領収書 又は 助成申請書への領収証明
 ※領収書には、「受診者氏名」、「受診日」、「医療機関名」、
「保険点数」、「領収金額」、「領収印」が記載されていることが必要です。
申請場所 こども政策課、美山連絡所、越廼連絡所、清水連絡所
※必要書類を添付し、郵送で申請することもできます

                                ↓ 
審査の上、保険診療分の医療費から自己負担金を除いて、概ね2か月後に指定の口座へ振り込みます。

マイナ保険証等を提示せず10割負担で受診したとき

まずは、加入している健康保険組合に保険適用分の申請を行ってください。
その後、領収書のコピー、支給決定通知原本を添付し、子ども医療費助成の申請を行ってください。

治療用装具を購入したとき(治療用メガネ・補装具など)はこちらをご確認ください。

子ども医療費助成申請書を郵送で提出する場合

郵送での提出の場合は、以下のことにご注意ください。

  • 申請書は、一医療機関(医科・歯科・薬局)ごと、診療月ごと、通院・入院ごとに、1枚必要です。
  • 診療を受けた月の1年以内の提出が必要です。
  • 申請書にある受給者(保護者)欄には、受給者証に記載されている保護者名を記載して下さい。
  • 領収書は原本が必要です。      

【送付先】〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 
     福井市役所 こども政策課 子ども医療担当宛 

お問い合わせ先

こども未来部 こども政策課
電話番号 0776-20-5412ファクス番号 0776-20-5735
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館2階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:019214