最終更新日:2025年11月4日
【年中児さん向け】セルフチェックをしてみましょう
セルフチェックリストで、5歳児(年中児)のお子さんの発達や生活習慣について振り返ってみましょう。
年中児さん(5歳児)は、基本的な生活習慣が確立し、コミュニケーションや社会性が育つ大切な時期です。
小学校入学まで1年余りとなるこの時期は、就学に向けての準備を始めるよいタイミングです。
お子さんの発達や生活習慣について振り返りを行うため、ご家庭でセルフチェックを行ってみましょう。

ご家庭や幼稚園・保育園で次のようなことはありませんか?

心配なことがあったら・・・
お子さんに苦手なところがあっても、周囲の大人がその特徴を理解し、関わり方を工夫することで、
お子さんの様子は変わってきます。
お子さんへの関わり方を、こども家庭センターで一緒に考えることも可能です。
また、十分な睡眠をとる習慣ができることで、情緒や行動、体調が安定してきます。
安心して就学を迎えるために、生活習慣を整え、家族全体で準備をすすめましょう。
小学校入学までに身につけておきたい生活習慣
入学前に生活リズムを整えていくことは、楽しく学校生活を送るための大事なポイントです。
下記に記載の入学までに身につけたい大事な習慣を確認して、まだできていないことがあったら家族で取り組んでみましょう。
◆早寝・早起きをする
起きる時間・寝る時間を決めてリズムを整えましょう。幼児期の推奨睡眠時間は昼寝をあわせて10~13時間です。
◆朝ごはんを食べる
朝ごはんの時間を決めてしっかり食べることで、生活リズムが整い、1日の活力に繋がります。
毎日ご飯を食べ、排便を済ませてから投稿できるように生活リズムを整えましょう。
◆外遊びをする
天気が良い日は外で遊びましょう。
自然の中での遊びは、健康的な成長を促し、想像力を豊かにします。
体をたくさん動かすことで、夜にぐっすり寝ることにも繋がります。
◆お手伝いをする
食事の後の食器運び、洗濯物たたみなど、お子さんの役割を決めてみましょう。
◆自分のことは自分でする
着替え・トイレ・持ち物の用意などを1人でできるように練習しましょう。
「自分でやってみよう」と声をかけてあげてください。
◆あいさつと返事をする
周囲の人たちとのコミュニケーションの基本です。園での出来事などを家族で話し合うこともおすすめです。
◆テレビやスマホ、タブレットの使用時間を決める
使っても良い時間を決めましょう。(1日〇分と決め、既定の時間で電源が切れるようにする。)
使用時間は、1日2時間までにしましょう。
相談先のご案内
お子さんの成長や発達に関するご心配、ご相談に対し、こども家庭センターでは個別相談を行っています。
相談を希望される方は、こども家庭センターまでご連絡ください。
お問い合わせ先
こども未来部 こども家庭センター
電話番号 0776-20-5337
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分
ページ番号:072173